茨城旅行記4(最終回 おみやげ編) | Hiro hiro hiroのブログ

Hiro hiro hiroのブログ

西日本の新社会人です。

今回、茨城県に初上陸し、水戸を旅行した。

関東地方にはめったに行けない(四国地方在住)

ので、おみやげを大量に購入した。

茨城経済には微妙に貢献した気がする。



帰宅後、茨城土産の一覧を、家族のラインに送信した。(自分は現在一人暮らしをしている)




気づいた人もいるかもしれないが、
普通に送ると面白くないので、
偽茨城土産を二つまぎれこませた。


果たして家族は気づくのか?

結論、気付かなかった。


ではここから、本物の茨城土産を紹介していくこととする。

まず、ほしいも類
干しいもは一つ頂いたが、上品な甘みがありおいしかった。

次に納豆類
ほし納豆の方を昨日食べたが、おつまみに合いそうだった。普通の納豆は要冷蔵のため持ち帰れなかった。

メロンのお菓子類
知らなかったのだが、茨城はメロンが有名らしく、
メロン関係のおみやげがけっこう売っていた。


続いて銘菓類

購入した当時は何も知らなかったが、けっこうリアルタイムなものを買っていたようである。

実家帰宅後、仏壇に供えられた。


最後の水戸の梅はおみやげ屋街で
何となく名物のような雰囲気があったので
購入し、昨日開封して食べたが、

以外としそと白いあん状のものが合いおいしかった。



さっきの偽物の答えは、
恐怖の納豆と、(袋に入れたのは臭いがきついため袋に入れざるを得なかったという演出)


銘菓、
水府の樹である。

なお、下の箱は、
コピー用紙の紙を使った。

これらは旅行後ワードで自作した。



短い期間の旅行だったが、久々に関東地方に行けて、茨城県に初上陸し、色々な観光施設や名所旧跡を巡れたのでとても楽しい旅行だった。自分には魅力度の低い県のようには見えなかった。

一部閉館してたり工事中だったところもあったので、またいつかリベンジしたい。



茨城旅行記 終わり