~最新号~
『致知』11月号
「命をみつめて生きる」
が発刊されました!
トップ対談は、
諏訪中央病院名誉院長の鎌田實さんと、
臨床心理士の皆藤章さんです。
生と死を向き合い続けてきた
お二人の対談からは、
私たちはなぜ生きるのか、
これからの時代をどう生きればよいのか、
ヒントが満載です!
・・・・・・・・・・・・・・・
☆『致知』のプレゼントもご好評をいただいています☆
・・・・・・・・・・・・・・・
「これからの時代は、
生きることばかりに目を向けるのではなく、
一人ひとりが死から生をみつめ、
死からどう生きるかを考えていくことが、
よりよい人生を実現する大きな力に
なっていくんじゃないかと思います」
――鎌田實
「道端に咲く花など、
もっと自分の外にあるものに目を向けて、
自分のいのちを様々な関係性の中で
捉えていくことが、よりよい社会、
幸せな人生に繋がっていくのではないでしょうか」
――皆藤章
・・・・・・・・・・・・・・・
猛烈な勢力の台風10号が迫りくる
2024年8月29日の午後、
長野県の自然溢れる八ヶ岳西麗にある
「カナディアンファーム」にて、
諏訪中央病院名誉院長の鎌田實さんと
臨床心理士の皆藤章さんの対談は行われました。
その日の夕方に東海道新幹線が運休となり、
長野県内でも猛烈な雨になったことから、
あと1日、否、あと数時間遅くても、
おそらく今回の対談は延期、
もしくは中止になっていたことでしょう。
何か目には見えない不思議な力の導きを感じました。
また、会場となった有機農法とサステイナブルな生活を目指す、
豊かな自然に囲まれたカナディアンファームも、
まさに対談のテーマ「命をみつめて生きる」に相応しい場所でした。
天然木によってつくられた自然食レストランにて、
ファーム内で穫れた安心安全な食材をいただき、
また野鳥の声と雨が木々の葉を叩く音を聴きながら、
鎌田さんと皆藤さんの命を巡る対話は始まりました。
鎌田さんは医師として人々の生と死に向き合うと共に、
赴任した諏訪中央病院(長野県)の経営を立て直しつつ、
地元の方々と健康長寿運動を推進、
長野県を全国屈指の長寿県に導きました。
さらに作家としても数々の著書を世に送り出すなど、
幅広い分野で活躍されています。
皆藤さんは、
日本を代表する臨床心理学者・河合隼雄氏に
40年以上にわたって薫陶を受けた愛弟子であり、
ご自身も臨床心理士として
これまでたくさんのクライエントの方々の心に寄り添い、
その苦悩から立ち直るサポートをしてきました。
この7月に、弊社から自伝的な
著書『それでも生きてゆく意味を求めて』を出版し、
反響を呼んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・
●対談内容
◇自分の中には「3分の1の悪人」がいる
◇何もしないことに全力を注げ
◇医者としての背骨になった父の言葉
◇人生を変えた生涯の師との出会い
◇本当に大切なものは形の向こう側にある
◇悲しき人間と共に歩む それが臨床心理士の道
◇原点に戻ることで進むべき道が見えてくる
◇生きていくプロセスに意味はやってくる
◇死をみることで命がみえてくる
◇鎌田實(かまた・みのる)
昭和23年東京生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業後、長野県の公立病院・諏訪
中央病院に勤務。63年39歳で同病院院長に就任。地域一体型の医療に携わり、
長野県を健康長寿県に導く。平成17年より名誉院長。また日本チェルノブイリ連帯
基金と日本・イラク・メディカルネット創設し軌道に乗せ、現在は顧問。国際的な医
療支援の取り組みで、読売国際協力賞、日本放送協会放送文化賞を受賞。近著
に『鎌田實人生図書館』(マガジンハウス)『鎌田式 長生き食事術』(アスコム)など。
◇皆藤章(かいとう・あきら)
昭和32年福井県生まれ。52年京都大学工学部入学。京都大学教育学部転学部。
61年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定。大阪市立大学
助教授、京都大学助教授などを経て、平成19年より京都大学大学院教育学研究
科教授。30年4月からハーバード大学客員教授に就任。現在、奈良県立医科大
学特任教授。文学博士。臨床心理士。著書に『それでも生きてゆく意味を求め
て』(致知出版社)。
─────────────────
あなたの仕事力・人間力を高める月刊誌『致知』
─────────────────
1 人間力・仕事力が高まる記事が満載
2 書店では手に入らない
3 創刊46年の歴史。定期購読者数118,000名
4 全国1,350社の企業が社員教育に採用
5 各界のリーダーも愛読
─────────────────
定期購読のご案内
──────────────────
・お気軽に 1年購読/12冊
11,500円 (税・送料込み)
・おトクな 3年購読/36冊
31,000円 (税・送料込み)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一冊の本が人生を変えることがある
その本に巡り合えた人は幸せである
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・