加賀屋の流儀――人を育てる10の心得 | 致知出版社公式アメーバブログ

 

 

 

 

 

 

年間30万人の宿泊客を魅了してやまない
石川県の名旅館・和倉温泉「加賀屋」
プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選にて
2015年まで36年連続総合1位に輝くも、2016年に3位。


しかし翌年、再び首位に返り咲きました。


『致知』の愛読者でもある女将の小田真弓さんに、
日本一のおもてなしを支える人材育成術を学びます。


 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

「人を育てる10の心得――加賀屋の流儀」

 小田真弓(加賀屋女将)

─────────────────


人を育てる上で大事なことで、
まず前提として挙げられるのは、
「現場に宝物あり」ということですね。


やはり現場にいなければ
分からないことがたくさんありますから、
私は極力玄関に立ち、廊下を歩いて、
危ないな、よくないなと思うことは
すぐに注意して直させているんです。


その上で、客室係を育てる上で
大切だと感じていることは、十項目あります。



一つ目は、笑顔で相手のいいところを褒めてあげる。


ここでのポイントは「ありがとう」と言うことです。


よく「ご苦労さん」って言うことがありますけど、
どうしても上から目線での物の言い方になりますから、
私は「ありがとう」とか
「ご苦労様でした。ありがとう」と言うようにしています。



二つ目は、注意する時は言い方に気をつける。


「あんた、こんなことしてダメよ」って
頭ごなしに叱っても、
いまの子は「何よ、あの言い方」
「全然私の気持ちを分かってくれない」
と反発するだけですから、相手の言い分をまず聞き、
「こんないい面を持っているけど、これだけは気をつけてね」
と注意します。



三つ目は、相手との気持ちを通じ合わせる。


朝社員に会ったら、こちらから先に笑顔で
「おはよう」って挨拶をしますし、
一人ひとりの顔色や体調、様子を見て、
「どうしたの?」「風邪ひいた?」
などと声を掛けるようにしています。



四つ目は、時には外部の研修や講演会などに
出してあげて、気分転換させる。




五つ目は、不器用な人、要領よくできない人ほど、
より可愛がって大事にしてあげる。
できる人は放っておいても努力しますからね。




六つ目は、自己啓発の機会を体験させてあげる。
加賀屋ではお茶や生け花などの作法や
知識を学ぶ社内アカデミーを設けています。



七つ目は、ひと言多い子や段取り優先な子を注意する。
たいていのクレームの原因が、
ひと言多いか段取り優先のタイプなんですよ。


言わなくてもいいことを余計に言ったり、
お客様のペースを無視して
自分の段取りどおりに進めようとして怒られる。


「お客様はみんな違うんだから、
一人ひとりに合わせればいいのよ」
と話しています。



八つ目は、知識を教える。


お料理のことや地域の歴史、美術工芸品など、
客室係はいろんなことをお客様に聞かれますから、
そういうことを一所懸命教えるんです。



九つ目は、相性が合わない場合には配置換えをする。
何回言ってもどうしても喧嘩をする社員同士は、
配置換えをして、お互いに気持ちよく
仕事ができるようにしています。



最後は、責任は女将である私にあるということ。



「最終的な責任は私が背負うから、
 自分が正しいと判断するとおりにやっていいよ」




と言うんですが、そういう雰囲気をつくり、
社員たちの創意工夫を後押し
できるようにしています。



私の役割は舞台をつくることで、
そこで美しく舞うのは社員たちです。



社員たちがイキイキと楽しみながら
働けるような環境を整えることが、
私の仕事だと思っています。




月刊『致知』2017年4月号より





…………………………………………………………………
加賀屋女将の小田真弓さんも『致知』の愛読者です。

こんなメッセージを『致知』に寄せてくださいました。
…………………………………………………………………


『致知』には各界の著名な方々が登場され、
私の人生の支えとして沢山の方から学ばせて頂きました。
この歳になってようやく見えてくることも多く、
何歳になっても学ぶことの大切さを痛感しております。

私共旅館業の使命は明日への活力注入業です。
お客様に元気になってご活躍して頂く為に、
これからも『致知』に登場される方々から
情熱や刺激を頂き、おもてなしに
磨きをかけていきたいと思っております。



――小田真弓(和倉温泉 加賀屋 女将)




★『致知』には毎号、心の琴線に触れる
 感動的なお話がたくさん掲載されています。

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 


プレゼントにもおすすめです

 稲盛和夫日めくりカレンダー
 「心を高め、運命を伸ばす言葉」



   稲盛和夫・著

 

ご購入はこちらからどうぞ

 


 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

5月1日発刊

~『致知』最新刊2023年6月号「わが人生の詩」

 

 

 

 

●よき人、よき言葉との出逢いが、わが人生を導いてきた
 大村 智(北里大学特別栄誉教授)
 大庭照子(NPO法人日本国際童謡館館長)


●日本一への奇跡の詩
 大八木弘明(駒沢大学陸上競技部総監督)
 高原良明(岡山学芸館高等学校サッカー部監督)

●若人よ、人生の開拓者たれ
 ~小原國芳が切り開いた教育の道~
 小原芳明(学校法人玉川学園理事長)

●「奇跡の塩」ぬちまーすの力で人類を救う
 高安正勝(ぬちまーす社長)

●孔子の歩いた道、遺した言葉
 加地伸行(大阪大学名誉教授)
 數土文夫(JFEホールディングス名誉顧問)


●<追悼>ハガキ道に生きる

 坂田道信(ハガキ道伝道者)


………………
好評連載
………………

「忘れ得ぬ人 忘れ得ぬ言葉」
 五木寛之(作家)

「人生を照らす言葉」
 鈴木秀子(国際コミュニオン学会名誉会長)

「禅語に学ぶ」
 横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)

「人生百年時代を生きる心得」
 田中真澄(社会教育家)

「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」

「小説・徳川家康」
 童門冬二(作家)

    ……etc

 

 

 

お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

 

★★『致知』ってこんな雑誌です★★

 

本あなたの人生、仕事の糧になる言葉、

教えが見つかる月刊『致知』の詳細・購読はこちら

 

 

 

お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

話題の書籍のご案内

 

ベストセラー書籍、待望の第2弾!!

 

『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の生き方の教科書』

 

藤尾秀昭・監修
 

 

本書では、『致知』創刊20周年以前
(1978~1998年)の記事にも思いを馳せ、
名経営者や名指導者など、
各界の“レジェンド"と呼ばれる人物の逸話
多数収録されている
のもポイントのひとつ。~

◆ 収録記事の一部 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      ※肩書は『致知』掲載当時


「人生の闇を照らしてくれる光」
 五木寛之(作家)

「人生で一番大事なもの」
 稲盛和夫(京セラ名誉会長)

「十年間辛抱できますか」
 浅利慶太(劇団四季芸術総監督)

「一期一会」
 瀬戸内寂聴(作家)

「独立自尊の商売人になれ」
 柳井 正(ファーストリテイリング社長)

「人間の力は出し切らないと増えない」
 平尾誠二(神戸製鋼ラグビー部ゼネラルマネージャー)

「会社がおかしくなる6つの要因」
 永守重信(日本電産社長)

「自分の限界を超える条件
 長渕 剛(シンガーソングライター)

「逆算式目標設定術」
 岸田周三(レストラン カンテサンスシェフ)

「忍耐は練達を生じ、練達は希望を生ず」
 加藤一二三(将棋棋士)

「“なぜ?”を5回繰り返せ」
 張 富士夫(トヨタ自動車相談役)

「仲間を信じ、童心を忘れず、科学に徹する」
津田雄一(「はやぶさ2」プロジェクトマネージャ)

「金メダル獲得の原動力」
 古賀稔彦(柔道家)

「決勝戦直前の姉のひと言」
 伊調 馨(ALSOL所属レスリング選手)

「一流プレーヤーに共通したもの」
 岡本綾子(プロゴルファー)

「ジャニー喜多川さんの褒め方・叱り方」
 村上信五(関ジャニ∞)

「人は負けるとわかっていても」
 佐藤愛子(作家)

「世界に挑戦する上で影響を受けた人」
 宇津木麗華(女子ソフトボール日本代表監督)

「人の痛みを知る人間になれ」
 村田諒太(WBA世界ミドル級スーパー王者)

「会社経営は常に全力疾走である」
 山中伸弥(京都大学iPS細胞研究財団理事長)


            ……全365篇

オリンピック史にその名を残す伝説の水泳選手、
「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャ、
庵野秀明氏が尊敬する映画監督……など、
時代や職業のジャンルを超越した方々の話から、
自らの仕事や人生に生かせる教訓が
得られるのも、本書ならではの魅力です。

 

☆お求めはこちらからどうぞ★

 

 

***

 

 

 

 

      『稲盛和夫 一日一言』

 

 

※詳細はこちらからどうぞ!

 

 

 

 


★『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の仕事の教科書』


 藤尾秀昭・監修

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 収録記事の一部 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「知恵の蔵をひらく」
 京セラ名誉会長・稲盛和夫

「現場には仕事と無駄の二つしかないと思え」
 トヨタ自動車相談役・張富士夫

「プロは絶対ミスをしてはいけない」
 福岡ソフトバンクホークス球団会長・王貞治

「一度は物事に死に物狂いで打ち込んでみる
 建築家・安藤忠雄

「人を育てる十の心得――加賀屋の流儀」
 加賀屋女将・小田真弓

「ヒット商品を生み出す秘訣」
 デザイナー・佐藤可士和

「嫌いな上司を好きになる方法」
 救命医療のエキスパート・林成之

「準備、実行、後始末」
 20年間無敗の雀鬼・桜井章一

「公私混同が組織を強くする」
 神戸製鋼ゼネラルマネージャー・平尾誠二

「一番よい会社の条件」
 ファーストリテイリング会長兼社長・柳井正

「仕事にも人生にも締切がある」
 料理の鉄人・道場六三郎

「脳みそがちぎれるほど考えろ」
 日本ソフトバンク社長・孫正義

「奇跡を起こす方程式」
 指揮者・佐渡裕

「10、10、10(テン・テン・テン)の法則」
 帝国ホテル顧問・藤居寛

「自分を測るリトマス試験紙」
 将棋棋士・羽生善治

「負けて泣いているだけでは強くならない」
 囲碁棋士・井山裕太

……全365篇
 

 

…………………………………………………………

☆お求めはこちら。

 

 

 

 

★人間学を学ぶ月刊誌『致知(ちち)』ってどんな雑誌?

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一冊の本が人生を変えることがある
  その本に巡り合えた人は幸せである

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・