そうじの力で運命を開く ~最新刊『致知』2023年2月号より~ | 致知出版社公式アメーバブログ

 

 

 

 

 

組織を強くする。この信念のもと、累計500社を超える企業を支援してきた小早祥一郎氏。か

つては職場に馴染めず、道を見出しかねていた小早氏を変えたそうじとの出合い、そして支

援先に次々と変革をもたらしてきたそうじの力についてお話しいただいた。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

そうじは確実に他人様のためになり、

実践すれば必ずお天道様が何らかの

形でお返しをしてくださいます

小早祥一郎
そうじの力社長/組織変革プロデューサー

 

 

 

 

「君は理念がないからブレるんだ」

尊敬する師匠からそう指摘されたのは、いまから約20年前。脱サラしたものの、本当に進む

べき道を見出しかね、自分の浅はかさに舌を噛んでいた折のことでした。

理念とは、言葉を変えていえば究極の目的。企業に理念があるように、私たち一人ひとりにも

理念があって然るべきだというのがその師匠の教えでした。

では、私の人生の究極目的は何だろう? この一度きりの人生を、私は何のために生きる

べきか?

勉強を重ね、自問自答を繰り返す中で見出したのが、「和の社会をつくる」という理念でした。

エゴを剝き出しにして競争を繰り返すいまの社会に一石を投じ、日本人が本来持つ和の心に

基づいて、お互いに助け合い、心豊かに暮らしていける社会の実現に貢献していきたいと決意

したのです。

この理念の下に私がいま行っているのが、そうじを通じて企業組織を強くするお手伝いです。

具体的には、委託先の企業様を定期的に訪問し、現場巡回指導、レクチャー、実習、ミーティン

グなどを通じ、職場に整理・整頓・清掃が定着するよう、意識面と仕組み・技術面の両面から助

言を行い、組織改革に繋がる「気づき」や「実感」の機会を提供しています。

 

 

 

プロフィール

 

小早祥一郎

こはや・しょういちろう――昭和43年兵庫県生まれ。早稲田大学卒業後、日産自動車㈱に入社。

制度改革のプロジェクトリーダー等を歴任。平成21年㈱そうじの力を設立。累計500社以上の支

援先で組織変革に貢献。全国で現場指導や研修、講演活動を展開。著書に『〝そうじ〟をする

と、なぜ会社がよくなるのか』(セルバ出版)『8割を捨てて2割に集中する捨てる経営』(スタンダ

ーズ)がある。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 


プレゼントにもおすすめです

 稲盛和夫日めくりカレンダー
 「心を高め、運命を伸ばす言葉」



   稲盛和夫・著

 

ご購入はこちらからどうぞ

 


 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

1月1日発刊

~『致知』最新刊2023年2月号「 積善の家に余慶あり

 

 

『致知』最新号(特集、連載)の主な読みどころ

 

対談「何が国を豊かにするのか」

藤原正彦(お茶の水女子大学名誉教授)

櫻井よしこ(国家基本問題研究所理事長)


インタビュー「一日一日の積み重ねが我が文楽人生をひらいてきた」

三世 桐竹勘十郎
(人形浄瑠璃文楽座 人形遣い /人間国宝)


エッセイそうじの力で運命を開く」

小早祥一郎(そうじの力社長/組織変革プロデューサー)


エッセイ「仏道の原点 因果応報の真理に学ぶ


窪田慈雲(代々木上原禅堂師家)


インタビュー「化学的リサイクルで資源の争いのない世界を実現する

岩元美智彦(JEPLAN会長)


対談「おもてなしの道を追求して」

桑村祐子(高台寺和久傳社長)

桑野和泉(由布院玉の湯社長)


連載「コンプレックスは武器になる

コシノジュンコ(デザイナー)


連載「中間選挙後のアメリカはどこに向かうのか:正しい情報が日本の未来を導く」

山中泉(オフィス・ファウンテン代表)
 



その他 


 

 

 

お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

 

★★『致知』ってこんな雑誌です★★

 

本あなたの人生、仕事の糧になる言葉、

教えが見つかる月刊『致知』の詳細・購読はこちら

 

 

 

お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

話題の書籍のご案内

 

ベストセラー書籍、待望の第2弾!!

 

『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の生き方の教科書』

 

藤尾秀昭・監修
 

 

本書では、『致知』創刊20周年以前
(1978~1998年)の記事にも思いを馳せ、
名経営者や名指導者など、
各界の“レジェンド"と呼ばれる人物の逸話
多数収録されている
のもポイントのひとつ。~

◆ 収録記事の一部 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      ※肩書は『致知』掲載当時


「人生の闇を照らしてくれる光」
 五木寛之(作家)

「人生で一番大事なもの」
 稲盛和夫(京セラ名誉会長)

「十年間辛抱できますか」
 浅利慶太(劇団四季芸術総監督)

「一期一会」
 瀬戸内寂聴(作家)

「独立自尊の商売人になれ」
 柳井 正(ファーストリテイリング社長)

「人間の力は出し切らないと増えない」
 平尾誠二(神戸製鋼ラグビー部ゼネラルマネージャー)

「会社がおかしくなる6つの要因」
 永守重信(日本電産社長)

「自分の限界を超える条件
 長渕 剛(シンガーソングライター)

「逆算式目標設定術」
 岸田周三(レストラン カンテサンスシェフ)

「忍耐は練達を生じ、練達は希望を生ず」
 加藤一二三(将棋棋士)

「“なぜ?”を5回繰り返せ」
 張 富士夫(トヨタ自動車相談役)

「仲間を信じ、童心を忘れず、科学に徹する」
津田雄一(「はやぶさ2」プロジェクトマネージャ)

「金メダル獲得の原動力」
 古賀稔彦(柔道家)

「決勝戦直前の姉のひと言」
 伊調 馨(ALSOL所属レスリング選手)

「一流プレーヤーに共通したもの」
 岡本綾子(プロゴルファー)

「ジャニー喜多川さんの褒め方・叱り方」
 村上信五(関ジャニ∞)

「人は負けるとわかっていても」
 佐藤愛子(作家)

「世界に挑戦する上で影響を受けた人」
 宇津木麗華(女子ソフトボール日本代表監督)

「人の痛みを知る人間になれ」
 村田諒太(WBA世界ミドル級スーパー王者)

「会社経営は常に全力疾走である」
 山中伸弥(京都大学iPS細胞研究財団理事長)


            ……全365篇

オリンピック史にその名を残す伝説の水泳選手、
「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャ、
庵野秀明氏が尊敬する映画監督……など、
時代や職業のジャンルを超越した方々の話から、
自らの仕事や人生に生かせる教訓が
得られるのも、本書ならではの魅力です。

 

☆お求めはこちらからどうぞ★

 

 

***

 

 

 

 

      『稲盛和夫 一日一言』

 

 

※詳細はこちらからどうぞ!

 

 

 

 


★『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の仕事の教科書』


 藤尾秀昭・監修

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 収録記事の一部 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「知恵の蔵をひらく」
 京セラ名誉会長・稲盛和夫

「現場には仕事と無駄の二つしかないと思え」
 トヨタ自動車相談役・張富士夫

「プロは絶対ミスをしてはいけない」
 福岡ソフトバンクホークス球団会長・王貞治

「一度は物事に死に物狂いで打ち込んでみる
 建築家・安藤忠雄

「人を育てる十の心得――加賀屋の流儀」
 加賀屋女将・小田真弓

「ヒット商品を生み出す秘訣」
 デザイナー・佐藤可士和

「嫌いな上司を好きになる方法」
 救命医療のエキスパート・林成之

「準備、実行、後始末」
 20年間無敗の雀鬼・桜井章一

「公私混同が組織を強くする」
 神戸製鋼ゼネラルマネージャー・平尾誠二

「一番よい会社の条件」
 ファーストリテイリング会長兼社長・柳井正

「仕事にも人生にも締切がある」
 料理の鉄人・道場六三郎

「脳みそがちぎれるほど考えろ」
 日本ソフトバンク社長・孫正義

「奇跡を起こす方程式」
 指揮者・佐渡裕

「10、10、10(テン・テン・テン)の法則」
 帝国ホテル顧問・藤居寛

「自分を測るリトマス試験紙」
 将棋棋士・羽生善治

「負けて泣いているだけでは強くならない」
 囲碁棋士・井山裕太

……全365篇
 

 

…………………………………………………………

☆お求めはこちら。

 

 

 

 

★人間学を学ぶ月刊誌『致知(ちち)』ってどんな雑誌?

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一冊の本が人生を変えることがある
  その本に巡り合えた人は幸せである

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・