集中力を身につける簡単な方法~月刊『致知』2017年9月号~ | 致知出版社公式アメーバブログ

 

 

 

 

 

音読を学校教育に取り入れ、子供たちの学力向上や学級づくりにも大きな効果を上げている神奈川県の小学校教諭・山田将由さん。明治大学文学部教授・齋藤孝さんのファンであり、その著書で紹介されている「速音読」を日々実践する中で、子供たちの集中力に目覚ましい変化があったといいます。

 

 

『致知』お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

■学級づくりの軸になる音読

――山田さんは、小学生の指導に音読を積極的に取り入れておられるそうですね。

 

〈山田〉
「自分の強みは何か?」と問われたら、私は迷わず「音読」と答えます。教職に就いた当初から、音読にはそのくらいのめり込んで実践を続けてきました。

 

日々の授業はもちろん、学級経営、学級開き、授業参観、研究授業など、様々な機会に音読を生かしていますし、授業では、国語を中心として、社会や理科、算数、道徳など、音読できるものがあればどの教科でも行っているんです。

 

 

――なぜ、音読にそこまで熱心に取り組んでおられるのですか。

 

〈山田〉
音読は、学力の基礎基本で、学級づくりの軸になると考えているからです。

私はもともと、『致知』でもお馴染みの齋藤孝先生のファンで、先生の本を通じて音読の素晴らしさを知りました。教員採用試験を受ける時も、先生の本に抜粋してあった『走れメロス』『学問のすすめ』『草枕』を音読してから勉強に取りかかっていたんですが、短時間でかなり集中力が増すのを実感していました。

 

それから、東北大学の川島隆太先生が、音読は脳を活性化させることを科学的に実証されたこともあって、音読の効果には確信を持っていたんです。

ですから、私は教職に就いて今日まで11年、「声づくりによる学級づくり」をテーマに子供たちの指導に取り組んできたんです。

 

(中略)

 

そのために私はこれまで、音読用の教材を自分でつくるなど、試行錯誤を繰り返しながら実践してきましたが、今年になって齋藤孝先生の『楽しみながら1分で脳を鍛える速音読』が発刊されたのを読んで、この速音読を実践すれば、子供たちもさらに意欲を持って音読に取り組んでくれるに違いないと感じまして、早速日々の音読指導に取り入れているんです。

 

 

──速音読の手応えはいかがですか。

 

〈山田〉
速音読は、指定された範囲をできるだけ速く読む音読法ですが、速く読もうとする中で、素早く言葉のまとまりを掴むことができるようになり、また読む範囲の少し先を見る力もつきます。

 

速く読めるようになると、普通の速さで読む時に余裕を持って音読できるようになりますし、脳科学的にも速音読は前頭前野を活性化させる度合いが高いそうで、短い時間で集中力や学習意欲を引き出せるのを感じています。

 

それから、速音読では読んだ時間を記録します。継続することで時間が短くなり、成長を実感できるのがいいですね。成長の記録が残るというのはとても大切なことで、継続実践に役立つと思います。

それにこの『楽しみながら1分で脳を鍛える速音読』には、素晴らしい名文がたくさん紹介されていますから、例えば一週間ごとに読む場所を変えるなどして、年間をとおして体系的に実践することも可能です。とても画期的なテキストを出していただいて感謝しています。

 

 

 

 

■音読は、人生の壁を越える力をくれる

――山田さんは、どういういきさつで教師を志されたのですか。

 

〈山田〉
もともと人にものを教えたり、話をしたりするのが好きで、学生の頃からサークルでそういう勉強もしていたんです。卒業後は民間企業に就職したんですが、たまたま広島の実家に帰省していた時に、母校の土堂小学校で、百ます計算で有名な陰山英男先生の公開授業があるというので見に行きました。

 

昔自分が学んだ同じ教室で、音読や百ます計算といった優れた指導によって子供たちが輝いている姿を見て感動して、教育って世の中を変える力があるんだな。いい指導ができれば世の中もっと楽しくなるんだな、とリアルに感じたんです。

 

前の会社も楽しかったんですけど、これもご縁だと思い、免許を取って教員に転じたわけです。

陰山先生の講演はその後も何度か聴講させていただいて、音読や百ます計算さえやれば、子供たちはすぐ賢くなるんじゃないかと安易に考えていたんですが、いざ自分が指導してみると全然うまくいかないんですよ。いま振り返れば指導の仕方が未熟だったんですが、それが最初の挫折体験でした。

 

 

――そういう中で試行錯誤を繰り返し、様々な閃きを得ながら現在の指導法を確立なさったのですね。

 

〈山田〉
そうですね。最初に申し上げたように、音読のよさには確信を持っていましたし、引っ込み思案の子が多かったので、音読で自信をつけさせたいという思いもありました。また、言葉遣いの悪い友達から酷いあだ名で呼ばれている子も多かったので、名前や言葉の大切さを理解してもらいたいという思いもありました。

 

3年くらいで指導も軌道に乗り始めたのですが、ある年に受け持ったクラスでは全然うまくいかなくて、もうやめようと思ったこともありました。こちらがいくら一所懸命声を出しても子供たちはついてきてくれなくて、学級づくりもうまくいきませんでした。辛かったですね。

 

そんな折に、初任の頃に教えた子たちと話をする機会があって、彼らが一番思い出に残っていたのが音読だったんです。

 

「暗誦したものはいまでもスラスラ言えます」


「いまでも音読をすると元気になります」

 

などと口々に言ってくれました。自分が教師になったきっかけが音読だったことを思い出して、もう一度頑張ってみようと心を奮い立たせたんです。

 

そうしたいろんな経験を経て、いまでは壁に突き当たった時の対処の仕方も200くらいストックできていますから、余裕を持って指導することができるんです。

 

 

 

(本記事は月刊『致知』2017年9月号 特集「閃き」より一部を抜粋・編集したものです)

 

 

 

 

◇山田将由(やまだ・まさよし)
昭和54年広島県生まれ。明治大学卒業後、企業勤務を経て、平成18年より小学校教師に。著書に『音読指導入門』(明治図書出版)などがある。

 

* * *

 

 

『致知』最新刊

 

 

【特集】 努力にまさる天才なし

 

対談「世界の頂点に立つ条件」

村田諒太(WBA世界ミドル級スーパー王者)
 &
金沢景敏(AthReebo社長)

対談「人望力は努力から生まれる」
──強い人材と組織をつくるリーダーの条件

真殿知彦(海上自衛隊幹部学校長)
 &
瀧澤中(作家)

人生という河を最後まで泳ぎ抜く
──がんになった緩和ケア医が語る人間の尊厳

関本剛(関本クリニック院長)

一流を超一流にする努力論
──明大サッカー部が結果を出し続ける理由

栗田大輔(明治大学サッカー部監督)

インタビュー「長唄に生かされて百七歳」
杵屋響泉(長唄三味線方演奏者)

インタビュー「シェイクスピアと共に歩み来て」
松岡和子(翻訳家)

インタビュー「諦めなければ努力は必ず道をひらく」
菅沼佳一郞(三和デンタル社長)

「努力の人・和井内貞行の生涯に学ぶ」
田中忠美(鹿角市先人顕彰館館長)

対談「かくて一流店を築いてきた」
河田勝彦(オーボンヴュータンオーナーシェフ)
 &
斉須政雄(コート・ドールオーナーシェフ)
 

 

 

お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

 

★★『致知』ってこんな雑誌です★★

 

本あなたの人生、仕事の糧になる言葉、

教えが見つかる月刊『致知』の詳細・購読はこちら

 

 

 

お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆今話題の書籍のご案内

 

 

      『稲盛和夫 一日一言』

 

 

※詳細はこちらからどうぞ!

 

 

 

 ★『小さな修養論5』

こちらでお求めいただけます。

 

 

 


★『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の仕事の教科書』


 藤尾秀昭・監修

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 収録記事の一部 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「知恵の蔵をひらく」
 京セラ名誉会長・稲盛和夫

「現場には仕事と無駄の二つしかないと思え」
 トヨタ自動車相談役・張富士夫

「プロは絶対ミスをしてはいけない」
 福岡ソフトバンクホークス球団会長・王貞治

「一度は物事に死に物狂いで打ち込んでみる
 建築家・安藤忠雄

「人を育てる十の心得――加賀屋の流儀」
 加賀屋女将・小田真弓

「ヒット商品を生み出す秘訣」
 デザイナー・佐藤可士和

「嫌いな上司を好きになる方法」
 救命医療のエキスパート・林成之

「準備、実行、後始末」
 20年間無敗の雀鬼・桜井章一

「公私混同が組織を強くする」
 神戸製鋼ゼネラルマネージャー・平尾誠二

「一番よい会社の条件」
 ファーストリテイリング会長兼社長・柳井正

「仕事にも人生にも締切がある」
 料理の鉄人・道場六三郎

「脳みそがちぎれるほど考えろ」
 日本ソフトバンク社長・孫正義

「奇跡を起こす方程式」
 指揮者・佐渡裕

「10、10、10(テン・テン・テン)の法則」
 帝国ホテル顧問・藤居寛

「自分を測るリトマス試験紙」
 将棋棋士・羽生善治

「負けて泣いているだけでは強くならない」
 囲碁棋士・井山裕太

……全365篇
 

 

…………………………………………………………

☆お求めはこちら。

 

 

 

 

★人間学を学ぶ月刊誌『致知(ちち)』ってどんな雑誌?

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一冊の本が人生を変えることがある
  その本に巡り合えた人は幸せである

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・