国家プロジェクト「はやぶさ」のミッションを成功に導いたもの——川口淳一郎 | 致知出版社公式アメーバブログ

 

 

 

 

探査機『はやぶさ2』が小惑星リュウグウへ着陸するなど、大きな話題を集めています。日本の頭脳、科学の粋を集めた「はやぶさプロジェクト」はなぜ成功できたのか。「はやぶさ」でプロジェクトマネジャを務め、「はやぶさ2」のプロジェクトにも関わる川口淳一郎さんに伺いました。対談のお相手は筑波大学名誉教授の村上和雄さんです。

 

 

★あなたの人生・仕事の悩みに効く〈人間学〉の記事毎朝7時30分にお届け! いまなら登録特典として“人間力を高める3つの秘伝”もプレゼント!「人間力メルマガ」のご登録はこちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

■日本は創造の国に変われるか

〈村上〉
その点、川口さんは、先代や先々代がつくられたよい場を生かして、「はやぶさ」のプロジェクトを見事成功に導かれましたね。ご自身ではプロジェクトを成功させる秘訣をどうお考えですか。

 

 

〈川口〉
難しい質問ですね。私はもともと研究者で、組織運営型の人間ではありませんから(笑)。

ただ、これまでにいろいろなプロジェクトを立ち上げてきて分かったのは、プロジェクトリーダーというのは映画で言えば、魅力的なシナリオをまとめるプロデューサーだと思うのです。

 

 

〈村上〉 
なるほど、プロデューサーですか。

 

 

〈川口〉 
プロジェクトの参加者はそれぞれにやりたいことをいっぱい持っているわけですよ。それらを実現できる範囲と手段を見極めて、いかに上手くブレンドして何もない無のところに一つの作品をつくり上げるか。そのシナリオが一人ひとりの夢を託せるものであり、誰が見ても意義があると思えるものであれば、もうそこからは自然に走り出していくでしょうね。

 

しかし実際は物凄く大変です。それをどうやって実現するのかといったら、やっぱり熱意ですよね。なんとかこのプロジェクトを実現したいという強い思いが次第に形になり、一つのものができあがっていくプロセス。ここが一番創造的で面白いと思うんですね。

 

 

〈村上〉 
おっしゃるとおりだと思います。

大学で研究費を獲得するためには、まずアイデアとその方法論がしっかりしていなければなりませんが、やはりなんと言っても、携わる人たちがその研究にどれくらい懸けているかが重要ですね。特にリーダーがその仕事に懸ける熱意。これがなければなかなかお金も取れないし、逆に身銭を切ってでもやろうという決意で取り組んでいると、お金はついてくるんですね。やっぱりこちらが熱意を持って取り組んでいることは周りに理解されるんです。

 

 

〈川口〉 
物事を成し遂げていく原動力はやっぱり熱意ですね。

 

 

〈村上〉 
稲の全遺伝子暗号を解読した時もそうでした。あの時はアメリカが国家戦略として情報を握ろうとしていたんです。稲が分かれば大麦も小麦も全部推定がつきますからね。けれども稲は我われ日本人の主食です。なんとしても日本が解読すべきだと考えて僕は挑戦することにしたんです。

 

随分苦労したけれども、熱意が通じて予算も付き、多くの方々の協力も得られて、明らかに劣勢だった日本がアメリカを逆転して解読に成功したんです。やはり熱意は天に通じるんですね。そして熱意は、そのプロジェクトに真にやりがいを感じるところから湧いてくるのです。

 

このことは、今後日本の将来を切り開いていく上でもとても重要だと思います。

 

 

〈川口〉 
おっしゃるとおりです。

日本の将来ということでは、製造の国から創造の国に変わっていくことも非常に重要な課題だと私は思うんです。

 

製造というのは前例があって、皆がそれに沿ってものをつくりますから価格競争になる道です。そうすると人件費の安いところに進出して安くものをつくろうということになるんですが、それだけでは勝負に勝てない。イノベーション、新しいものをつくる創造の道を進むことが重要です。

 

 

〈村上〉 
川口さんは、ナンバーワンよりオンリーワンとおっしゃっていますね。

 

 

〈川口〉 
はい。イノベーティブということは、存在していないものをつくるということで、そういう力が発揮できるような人材育成をしなければなりません。教育を変えるのは大変なことだと思いますが、やはりもっと既成の枠にとらわれない新しいものを目指すような、天の邪鬼な人間が増えてくれないと日本の将来は心もとないですね。

 

 

(本記事は月刊『致知』2013年10月号 特集「一言よく人を生かす」から一部抜粋・編集したものです。)

 

 

川口淳一郎(かわぐち・じゅんいちろう)
――――――――――――――――――――――――
昭和30年青森県生まれ。53年京都大学工学部機械工学科卒業。58年東京大学大学院工学系研究科航空学専攻博士課程修了。同年旧文部省宇宙科学研究所システム研究系助手に着任し、平成12年教授に。「さきがけ」「すいせい」などの科学衛星ミッションに携わり、「はやぶさ」ではプロジェクトマネージャを務めた。著書多数。ノーベル医学・生理学賞受賞者の山中伸弥氏との共著に『夢を実現する発想法』(致知出版社)がある。

 

 

 

★★『致知』ってこんな雑誌です★★

 

本あなたの人生、仕事の糧になる言葉、

教えが見つかる月刊『致知』の詳細・購読はこちら

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

致知』最新刊はこちらからどうぞ。

 

★『致知』最新号の主な読みどころ(対談記事)

●対談「日本を照らす光はあるか――この闇を破る道筋」

櫻井よしこ(国家基本問題研究所理事長)

中西輝政(京都大学名誉教授)

●対談「童謡が日本の未来をひらく」

大庭照子(日本国際童謡館館長)

海沼 実(日本童謡学会理事長)

●対談「特殊部隊に学ぶ危機を突破する最強組織のつくり方」

荒谷 卓(熊野飛鳥むすびの里代表)

伊藤祐靖(特殊戦指導者)

●対談「道を求める心が世の一灯となる」

堀澤祖門(泰門庵住職)

滝田 栄(俳優)

 

 

申し込みはこちらでしていただけます

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆今話題の書籍のご案内


『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の仕事の教科書』


 藤尾秀昭・監修

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 収録記事の一部 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「知恵の蔵をひらく」
 京セラ名誉会長・稲盛和夫

「現場には仕事と無駄の二つしかないと思え」
 トヨタ自動車相談役・張富士夫

「プロは絶対ミスをしてはいけない」
 福岡ソフトバンクホークス球団会長・王貞治

「一度は物事に死に物狂いで打ち込んでみる
 建築家・安藤忠雄

「人を育てる十の心得――加賀屋の流儀」
 加賀屋女将・小田真弓

「ヒット商品を生み出す秘訣」
 デザイナー・佐藤可士和

「嫌いな上司を好きになる方法」
 救命医療のエキスパート・林成之

「準備、実行、後始末」
 20年間無敗の雀鬼・桜井章一

「公私混同が組織を強くする」
 神戸製鋼ゼネラルマネージャー・平尾誠二

「一番よい会社の条件」
 ファーストリテイリング会長兼社長・柳井正

「仕事にも人生にも締切がある」
 料理の鉄人・道場六三郎

「脳みそがちぎれるほど考えろ」
 日本ソフトバンク社長・孫正義

「奇跡を起こす方程式」
 指揮者・佐渡裕

「10、10、10(テン・テン・テン)の法則」
 帝国ホテル顧問・藤居寛

「自分を測るリトマス試験紙」
 将棋棋士・羽生善治

「負けて泣いているだけでは強くならない」
 囲碁棋士・井山裕太

……全365篇
 

 

…………………………………………………………

☆お求めはこちら。

 

 

 

 

★人間学を学ぶ月刊誌『致知(ちち)』ってどんな雑誌?

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一冊の本が人生を変えることがある
  その本に巡り合えた人は幸せである

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・