松下幸之助の心震える伝説のスピーチ ~『致知』』2020年10月号 より~ | 致知出版社公式アメーバブログ

 

 

 

 

丁稚奉公から身を起こし、
一代で世界的企業をつくり上げた松下幸之助氏。
戦後は予期せぬ財閥指定や公職追放などの逆境に見舞われるも、
それを見事に乗り越えていきますが、終戦のまさに翌日、
驚くべき内容のスピーチを社員に向けて行っていました。

直に幸之助氏の薫陶を受けたお二人は、
「経営の神様」から何を学んだのか。
ウィズコロナ時代への示唆となる松下幸之助の終戦スピーチをご紹介します。

 

 

★あなたの人生・仕事の悩みを解決する「人間学」の記事を毎朝7時30分にお届け! 

いまなら登録特典として「人間力を高める3つの秘伝」(PDFダウンロード)をもれなく

プレゼント!「人間力メルマガ」のご登録はこちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

■終戦による松下幸之助の「目覚め」

 

 

〈上甲〉
先ほど中さんもお話しされていた敗戦翌日のスピーチ
これには本当に感動しました。

「ついに大東亜戦争もその目的を達成し得ずして、
ここに残念な形において幕を閉じることとなった。
ここに至っては、如何(いかん)とも致し方がない。



(略)



ここ当分、次々と予想もできない困難な事態に逢着(ほうちゃく)もしよう。
しかしこれを快刀乱麻を断つ如く捌(さば)いて、
結末を与えていく基礎は、やはり真の日本精神である。
しからば日本精神とはいかなるものか。
日本精神とは畢竟(ひっきょう)至誠、誠を全うする心である。



(略)


日本精神を体得すればいかなる難問題に
直面しようともこれを打開する方途(ほうと)が生まれ、
万事が自ずから成就し、成功するものである。
この精神の消長は国家の隆替に密接な関係を有し、
日本精神が国民に保持されている時は必ず繁栄したのである」


そして最後にこう締め括っているんです。


我が社に関する限り、今後絶対に懸念することは要らない。
仕事がなくなっても人を会社から離さず、
積極的に仕事を見出してむしろ仕事を与えていきたい。
いかなる困難に立つとも最善の努力を尽くすつもりである。
ゆえに松下電器に関する限り、心配は全くないのであって、
安心して業務に当たってもらいたい


〈中〉
いや、もう痺(しび)れますよね。

〈上甲〉
敗戦の翌日によくこんなことを社員に向けて熱く語りかけた人がおったなと。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

(本記事は『致知』』2020年10月号
特集「人生は常にこれから」より一部を抜粋・編集したものです)
 

 

★こちらでさらに詳しくお読みいただけます。

 

 

 

◇上甲 晃(じょうこう・あきら)
昭和16年大阪府生まれ。40年京都大学卒業と同時に、松下電器産業入社。広報、電子レンジ販売などを担当し、56年松下政経塾に出向。理事・塾頭、常務理事・副塾長を歴任。平成8年松下電器産業を退職、志ネットワーク社を設立。翌年、青年塾を創設。著書多数。近著に『松下幸之助に学んだ人生で大事なこと』(致知出版社)。

 

◇中 博(なか・ひろし)
昭和20年大阪府生まれ。44年京都大学経済学部卒業後、松下電器産業入社。本社企画室、関西経済連合会へ主任研究員として出向。その後、ビジネス情報誌「THE 21」創刊編集長を経て独立。廣済堂出版代表取締役などを歴任。その間、経営者塾「中塾」設立。著書に『雨が降れば傘をさす』(アチーブメント出版)がある。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

本あなたの人生、仕事の糧になる言葉、

 

教えが見つかる月刊『致知』の詳細・購読はこちら

 

 

 

 

★最新号豪華ラインナップ★

 

 

 

▽  ▼  ▽ ▽  ▼  ▽ ▽  ▼  ▽

 

 

巻頭の言葉「素晴らしき日本人の創造性」
千 玄室(茶道裏千家前家元)

鼎談「東洋教学が導いてくれた世界
   生き方の基本は『論語』に学んだ」
數土文夫(JFEホールディングス名誉顧問)
ゆはず 和順(北海道大学副学長)
安岡定子(郷学研修所・安岡正篤記念館理事長)

対談「自助なくして地域再生なし」
豊重哲郎(柳谷集落町内会長)
永井 彰一(田園プラザ川場社長)

インタビュー
「いまに集中し、思い切りよく、最後までやり通せ!」
藤田 智(富士通フロンティアーズシニアアドバイザー)

インタビュー
「人々の感動と喜びの創造が企業を繁栄に導く」
粟田貴也(トリドールホールディングス社長兼CEO)

「二十代をどう生きるか」
「運」と「勘」と「度胸」を磨け
鈴木 喬(エステー会長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


世代を越えてロングセラーになっている
『心に響く小さな5つの物語』に待望のシリーズ最新作が
仲間入り。大人も子どもも涙する感動秘話。

 


 

 

 

『心に響く小さな5つの物語Ⅰ』

 

 

『心に響く小さな5つの物語Ⅱ』

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆今話題の新刊ご案内


『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の仕事の教科書』


 藤尾秀昭・監修

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 収録記事の一部 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「知恵の蔵をひらく」
 京セラ名誉会長・稲盛和夫

「現場には仕事と無駄の二つしかないと思え」
 トヨタ自動車相談役・張富士夫

「プロは絶対ミスをしてはいけない」
 福岡ソフトバンクホークス球団会長・王貞治

「一度は物事に死に物狂いで打ち込んでみる
 建築家・安藤忠雄

「人を育てる十の心得――加賀屋の流儀」
 加賀屋女将・小田真弓

「ヒット商品を生み出す秘訣」
 デザイナー・佐藤可士和

「嫌いな上司を好きになる方法」
 救命医療のエキスパート・林成之

「準備、実行、後始末」
 20年間無敗の雀鬼・桜井章一

「公私混同が組織を強くする」
 神戸製鋼ゼネラルマネージャー・平尾誠二

「一番よい会社の条件」
 ファーストリテイリング会長兼社長・柳井正

「仕事にも人生にも締切がある」
 料理の鉄人・道場六三郎

「脳みそがちぎれるほど考えろ」
 日本ソフトバンク社長・孫正義

「奇跡を起こす方程式」
 指揮者・佐渡裕

「10、10、10(テン・テン・テン)の法則」
 帝国ホテル顧問・藤居寛

「自分を測るリトマス試験紙」
 将棋棋士・羽生善治

「負けて泣いているだけでは強くならない」
 囲碁棋士・井山裕太

……全365篇
 

 

…………………………………………………………

☆お求めはこちら。

 

 

 

 

★人間学を学ぶ月刊誌『致知(ちち)』ってどんな雑誌?

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一冊の本が人生を変えることがある
  その本に巡り合えた人は幸せである

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・