新型コロナウイルスの流行を受け、石けんやアルコール消毒液を用いた手洗い、マスクによる咳エチケットによる感染予防はもはや常識として浸透しています。一方で、自粛期間が明け段々と日常が戻ってくるなか、「栄養・休息」を基にする内からの予防が疎かになりはじめた方も増えているのではないでしょうか。本記事では免疫学の権威である星野泰三博士に、食事と免疫の関係について詳しくお話いただきました。
(『致知』2004年12月号より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
食事でコントロールできる免疫力
私たちが健康であり続けるためには、医学的に3つの条件が必要と
されています。すなわち神経、ホルモン、免疫です。神経は体の各部
に指令を出す、ホルモンは体の機能を高めたり抑えたりする、免疫は細菌やウイルスなどから体を守るなど、それぞれの役割を担っています。
このうち最も生活によってコントロールしやすいのが免疫力であって、それを高めるのに一番効果的なのが食事なのです。食生活に気をつけていないと免疫システムに悪影響を及ぼし、健康を損なってしまい
ます。
免疫とは何か、これについて少し触れておきましょう。私たちの周囲には細菌やウイルスが多数存在しています。これらは呼吸や食事などによって常に体内に侵入しようとしてきます。そのままでは病気になってしまいますから、異物の侵入を防がねばなりません。そのために戦っているのが免疫であり、その主役は主に血液内の白血球です。
白血球は、異物を捉える「マクロファージ」、異物を攻撃する「顆粒球」、それにマクロファージや顆粒球だけでは対処できないがん細胞など
に抗力がある「リンパ球」(T細胞、B細胞、NK細胞など)に分類され、それぞれがお互いに作用し合いながら免疫反応を高めています。
免疫力が正常に働いていれば、体内のウイルスや細菌は次々に排除されていくのですが、何らかの原因でこれが低下すると、ウイルスや
細菌が増殖し病気になってしまいます。寝不足や不規則な生活が災いして、風邪をひいてしまうのはその典型でしょう。
バナナ/キノコ類/淡色野菜/魚に注目
免疫と栄養が関わっていることは、果物による実験で立証されています。バナナを食べてからの免疫細胞の数の推移を観察すると、12時間後、24時間後に顆粒球、マクロファージを中心とする白血球の数がいずれも大きく増加することが確認されています。最も免疫力が増強
するのは、一週間ほどおいて皮に黒い斑点ができたバナナです。
椎茸(しいたけ)に限らず、アガリクスやメシマコブなどのキノコ類が、がんを防いだり免疫力を高めることは以前から知られていましたが、最近
の研究ではβ(ベータ)-グルカンと呼ばれる多糖類にその効果があることが認められました。β-グルカンは水溶性なので、調理の際には、長時間水に浸したり、煮込んだりしないことがポイントです。
キャベツや大根、長ネギ、ニンニクのような淡色野菜にも免疫力を高
める効果が確認されています。これは植物に含まれる色や香り、辛み、苦みなどの成分でファイトケミカルと呼ばれているものです。ち
なみに、ファイトケミカルは緑黄色野菜にはあまり含まれていません。
魚料理を見てみましょう。免疫力を高めるのに一番いいのは刺身です。免疫システムの主力である白血球には、ウイルスなどの異物を退治するキラーT細胞があり、その栄養源となるのが、イワシやマグロ、サバなどに含まれる良質タンパク質です。加えて、魚に含まれているDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸は血圧を下げて脳の機能を高めたり、血管を拡張させ血行をよくする働きがあります。
味噌汁の中に入れる具を工夫すれば、さらに免疫力を高めるメニューができます。長ネギや大根などの淡色野菜、胃や大腸の免疫を守るビタミンCを含むジャガイモ、解毒作用のあるアサリ、β-カロテンが豊富な小松菜など、いくつかのメニューを考えましょう。
冷たい食べ物や飲み物は避けたい
人間の30%の免疫細胞が腸管に集まっています。食物は食道や胃、小腸を通って大腸にたどり着きます。そして食べ物にくっついた細菌
やウイルス、毒素などは最終的に大腸の免疫細胞によって集中的に排除される仕組みとなっています。
これをケアするには、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を含むヨーグルトを摂取して、免疫細胞の働きを高めるといいでしょう。反対に便秘や下痢などで腸の働きが悪くなると、同時に免疫力も低下してしまいます。
免疫力を低下させる要因は、それだけではありません。冷たい食べ物や体内の酸化を招く糖分の取り過ぎを嫌います。タンパク質が極端に少ない野菜だけの食事もアルブミンの欠如により免疫力を衰えさせてしまいます。さらに、添加物の入った食品もできるだけ避けるべきです。アルコール、特にウイスキーやブランデーを愛飲されている方には、多糖体を多く含む日本酒に切り替えることをお勧めしています。
以上、免疫力と食事についてほんの一端を紹介してきましたが、食事だけ改善すればいいというわけでは、もちろんありません。新陳代謝をよくする有酸素運動、さらに精神的なストレスを取り除くためのアロマ
を使った入浴法、モーツァルトを聴きながらの睡眠、よき睡眠を得るための寝室のコーディネートなど、いろいろな方法があります。
食事、呼吸、運動のバランスが上手に保ててこそ、本当の意味で高い免疫力が維持できるのです。
※新型コロナウイルスに関しては解明されていない部分も多く、厚生労働省や国立感染研究所の発出する情報、さらに自治体や保健所や医師会などから出される情報に留意し、適切な予防や治療が望まれます。
(本記事は『致知』2004年12月号連載「大自然と体心」より一部抜粋・編集いたしました)
あなたの人生、仕事の糧になる言葉、
教えが見つかる月刊『致知』の詳細・購読はこちら
★人間学を学ぶ月刊誌『致知(ちち)』ってどんな雑誌?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆注目の最新刊予約のご案内☆
(藤尾秀昭・監修)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 収録記事の一部 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「知恵の蔵をひらく」
京セラ名誉会長・稲盛和夫
「現場には仕事と無駄の二つしかないと思え」
トヨタ自動車相談役・張富士夫
「プロは絶対ミスをしてはいけない」
福岡ソフトバンクホークス球団会長・王貞治
「一度は物事に死に物狂いで打ち込んでみる
建築家・安藤忠雄
「人を育てる十の心得――加賀屋の流儀」
加賀屋女将・小田真弓
「ヒット商品を生み出す秘訣」
デザイナー・佐藤可士和
「嫌いな上司を好きになる方法」
救命医療のエキスパート・林成之
「準備、実行、後始末」
20年間無敗の雀鬼・桜井章一
「公私混同が組織を強くする」
神戸製鋼ゼネラルマネージャー・平尾誠二
「一番よい会社の条件」
ファーストリテイリング会長兼社長・柳井正
「仕事にも人生にも締切がある」
料理の鉄人・道場六三郎
「脳みそがちぎれるほど考えろ」
日本ソフトバンク社長・孫正義
「奇跡を起こす方程式」
指揮者・佐渡裕
「10、10、10(テン・テン・テン)の法則」
帝国ホテル顧問・藤居寛
「自分を測るリトマス試験紙」
将棋棋士・羽生善治
「負けて泣いているだけでは強くならない」
囲碁棋士・井山裕太
……全365篇
…………………………………………………………
7つのこだわり
[1]一流プロ365人、超豪華ラインナップ
[2]全424頁、永久保存版
[3]仕事力と人間力が身につく
[4]1日1話形式で、1年間読める
[5]胸が熱くなる感動秘話も満載
[6]致知読者でしか読めなかった記事を初公開
[7]幻の秘蔵記事も一挙集結
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一冊の本が人生を変えることがある
その本に巡り合えた人は幸せである
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・