今回紹介する記事は
2024年3月20日付けの
 
「朝日新聞」の記事です。
  
【非正規雇用に満ちた学校現場 消えゆく 未来育む大人の近未来】


というタイトルで、
臨床心理士東畑開人氏が、
教育とは未来を信じる心の連鎖、
社会の連鎖であることについて、
紹介しています。

いつもどおり、
「4つ」の視点でこの記事を見ていきます。
 
(4つの視点についてはこちらをご覧ください)

 ☆新聞記事の紹介について

(発信者が重視するテーマに関してはこちらをご覧ください)

★始めに読んでほしいブログについて


(1)内容の要約

 年度末を前に思う。

学校から未来が消えつつある。

学校が子どもの未来を育てる場所であることは揺るがない。

 消えつつあるのは未来を育てる人の未来だ。

そう思ったのには、
二つの年度末的な理由がある。

一つは、
東京都の全公立小中高校にいるスクールカウンセラー(SC)の大量雇い止め報道だ。

SCは現頼1年契約の非正規公務員ではあったが、
それでも業務実績に応じてそれなりに順当に再任用されてきた。

SCは元来1年契約の非正規公務員ではあったが、
それでも業務実績に応じてそれなりに順当に再任用されてきた。

しかし、
2020年度から導入された会計任用職員という新たな人事制度の結果、
今年度末に異例の数の雇い止めが生じていて、
その中には現場からの評価がよかった熟練のSCも多く含まれているという。

 もう一つは、
わたくしり学校の教師たちの研修会に呼ばれて、
若手中堅の教師たちと話したことだ。

聞けは、
少なくない数が1年任期で働いていて、
「さきのことはわからない、
目の前のことを一生懸命やるだけ」
と切実に語っていた。

休日に研修会に参加するような熱心な教師たちが、
未来が見えないまま、
現在だけに視野を限定して働いている。

もちろん、
公立学校でも同じような問題が起きている。

 問題となっているのは1年後、
つまり「近未来」だ。

SCにせよ、
教師にせよ、
未来を育てる大人たちの近未来が失われている。

 大前提として、
SCや教師がコロコロ代わってしまうのは、
子どもたちにとって不利益だ。

そのうえで、
信頼を築くのにはさらに多くの時間が必要だ。

築かれた大人との関連性が、
年度ごとにリセットされてしまうのは大きな損失と言わざるを得ない。

 ただし、
私がそれ以上に深刻だと思うのは、
子どもを育てる大人たちの心が不安で覆われてしまうことだ。

教育にしても、
ケアにしても、
人が人に関わる仕事において真に重要なのは、
関わる人が元気であり、
安心していることである。

当たり前のことではあるが、
子どもの不安を預かるために、
大人の心は安定している必要がある。

 この点で、
近未来が失われることは致命的だ。

子どもに置き換えて考えてほしい。

「将来の夢」を真剣に考えられるのは、
とりあえず今と同じように暮らしているだろうと安心していられるときだ。

家庭が混乱して、
来年誰とどこで暮らしているのかわからないならば、
現在は不安に満ち、
眠れなくなる。

将来の夢も夜の夢も見られなくなる。

 同じように、
年度末で契約が切られるかもしれず、
来年度が予測不可能になるとき、
SCも教師も最悪の事態を想像せざるを得なくなる。

来年はこの学校にいないかもしれないし、
そもそそも仕事をしていないかもしれない。

もしかしたら、
暮らせなくなっているかもしれない。

現実的な未来予測が失われると、
その代わりに悪夢的な想像がやってくる。

悪い近未来ばかり考えてしまうのだ。

すると、
現在はリスク回避や現実逃避のために充てられ、
遠い未来を夢見ることができなくなる。

 職場が抱える問題に対し見て見ぬふりをしやすくなり、
上司から眉をひそめられないことを優先するかもしれない。

学校から近未来が消えるとはそういうことだ。

 近未来は時間の支点なのだ。

私たちは1年後のことを心配しないで済むときに、
現在を安心して過ごせるし、
遠い未来を展望することができる。

足元を気にしないでいいときにのみ、
人は前を向き、
遠くを見渡すことができるのだ。

 非正規雇用もやむを得ない。

そういう声が聞こえてくる。

 だけど、
やっぱり思うのだ。

教育の根本にあるのは遠い未来への信頼である。

大人が子どもの未来を信じる。

誰かが自分の未来に信頼を寄せてくれた記憶が、
子どもたちの心に未来への希望を灯すのである。

そのためには、
未来を育てる大人たちの近未来が必要だ。

自分の未来が不安なときに、
他者の未来を本気で案じることがいかに難しいか。

思い出してほしい、
あなただってそうなはずだ。

 学校から未来が消えつつある。

これを防がないといけない。

力をもたらすのは社会だ。

そう、
私たちのはずだ。

社会が学校に信頼を寄せ、
支える。

学校で働く大人たちを支え、
子どもの未来を信じることを可能にする。

結局、
教育とはそのような未来を信じる心の連鎖なのである。

年度末を越えて、
遠くまで続いていくべき社会への連鎖なのだ、
と私は思う。


(2)なぜこの記事を切り抜いたか    

子どもの近未来には、
まず大人の近未来確保が重要であることについて、
紹介した記事のため。


(3)自分はどう思うか?

会計年度任用職員。

図書館の非正規雇用をより酷いものにさせる悪しき人事制度が、
学校教師やスクールカウンセラーの間でも導入されていることを知って驚いた。

「先のことわからない、
目の前のことを一生懸命やるだけ。」

信頼を築くのには時間がかかるのに、
コロコロ指導者が代わってしまうことが、
子どもたちにとって不利益極まりないことは、
身をもって知っている。

教育の根本にあるのは遠い未来への信頼、
大人が子どもの未来を信じるには、
未来を育てる大人の近未来が必要である。

教育とは未来を信じる連鎖、
心の連鎖。

心が安定しないのにあれやれこれやれは、
成就しないのは至極当然なのである。


(4)今後、どうするか?

・東畑開人氏に記事をスクラップする。

・近未来に関心を持つ。

・教育は心の連鎖であることを忘れない。

今回も自分の勉強がてら、
まとめてみました。

東畑開人氏の記事は、
以前も紹介しました。

非正規雇用で近未来を奪う社会に明日はあるのでしょうか。

皆さんも、
教育に関心を持ってみて下さい。

近未来は時間の支点なのですから。