今回紹介する記事は
2023年12月2日付けの
 
「朝日新聞」の記事です。
  
【世界遺産めざす佐渡金山 資料の有無すら言えぬとは】


というタイトルで、
論説委員田玉恵美氏が、
鉱山文化の一部が晴れ者扱いされるような事態に、
残念な気持ちになっていることについて、
紹介しています。

いつもどおり、
「4つ」の視点でこの記事を見ていきます。
 
(4つの視点についてはこちらをご覧ください)

 ☆新聞記事の紹介について

(発信者が重視するテーマに関してはこちらをご覧ください)

始めに読んでほしいブログについて


(1)内容の要約

 図書館で奇妙な体験をした。

ある資料を閲覧したいと申し出ると、
暫くしてやってきた職員にこう言われた。

 「これは、
所蔵しているかどうか、
お答えしないことになっている」

 私は新潟県立図書館で、
来年の世界文化遺産登録をめざす佐渡金山について調べていた。

検索したところ、
かつての鉱山会社が提供した「佐渡鉱山史」を所蔵しているとの記述があったのだが…。

 説明に出てきた職員は、
隣にある県立文書館の副館長だった。

あるかないかすら言えないのはなぜか聞くと、
「それも言えない」
という。

取材すると、
佐渡鉱山をめぐっては、
ほかにも新潟県で、
「お蔵入り」になっている資料があった。

 戦時中に佐渡金山で働いた朝鮮人労働者の名簿に関して、
県立文書館が持っている。

歴史研究者の竹内康人氏は、
仲間から依然そう聞いた。

今春、
同館に閲覧を申し入れると、
非公開だと断られた。

 県立文学館の説明はこうだ。

名簿は、
鉱山会社が所蔵していた「半島労務者名簿」。

県が、
「新潟県史」の編纂をしていた最中の1983年に原本を撮影した写真(マイクロフィルム)がある。

だが所有者の許可がなく、
公開していない―。

 詳しく事情を聴こうと先月、
私が県立文書館に問い合わせると、
竹内氏には存在を認めたはずの名簿についても、
「あるのかないのかお答えできない」という。

ならばと、
鉱山会社を吸収合併した「ゴールデン佐渡」に聞いた。

 河野雅利社長によると、
1992年に県立文学館から照会があった際、
半島労務者名簿や佐渡鉱山史は原本がなくなったので、
「公開を控えてほしいと回答した」という。

親会社の三菱マテリアルにも報告しての決定だった。

 2年前の着任以来、
河野社長もあちこち探したが名簿は今も行方知れずだという。

「原本がなく(文書館にある名簿が)ただしいものかわからない」
ため、
いまも公開を認めるつもりはないそうだ。

 佐渡では、
朝鮮人寮へのたばこ配給台帳などから労働者の実態を探ろうと知¥地元の研究者らが長年奔走してきた。

それでも全体像はわかっていないという。

 「名簿は鉱山で働いた人々の歴史を示す重要な資料である。

世界遺産をめざすなら、
歴史全体を知るため市民が幅広く資料にアクセスできるようにすべきではないか」
と竹内氏は言う。

 当時の知事が指揮して刊行した「新潟県史」は、
佐渡鉱山などへの朝鮮人の動員を「強制連行」と書いていて、
一部にこうした理解に反発する動きがある。

 昨年の県議会で見解を問われた花角英世は、
「(県史の記述が)直ちに事実だとかということになるかどうかは、
今まさに国と一緒に改めて調査をしている」
と発言し、
波紋を呼んだ。

 新潟史学会の原直史会長は、
「世界遺産登録に前のめりになるあまり、
県民と研究者の努力の結晶である県史を軽視するかのような花角英世の姿勢は問題である」という。

県立文書館の対応も疑問視する。

「元の所蔵者の許可なしに資料を公開できないのはまだ理解できる。

しかし、
資料の有無すら明らかにしないのはおかしい。

なんらかの圧力に屈していると疑われて当然だろう」

 鉱山一帯を歩くと、
独特の景観や現場を支えた人々の痕跡が残り、
見ごたえがあった。

その深みある鉱山文化の一部が腫れ物扱いさえるような事態に、
何とも残念な気持ちになっている。


(2)なぜこの記事を切り抜いたか    

県民と研究者の努力の結晶を軽視する花角英世と、
資料の有無すら明らかにしない文書館のふざけた対応について、
紹介した記事のため。


(3)自分はどう思うか?

図書館は利用者のために情報を提供する必要がある。

これは図書館学を学ぶ際に、
最初に示される事柄だ。

この記事を読むと、
新潟県はすでに崩壊しているようだ。

邪推すると、
これは氷山の一角であり、
全国津々浦々万事において、
存在有無すら答えないことが共通認識になっているのかもしれない。

銃殺された安倍晋三が躍起となっていた佐渡金山世界遺産登録。

馬鹿がしゃしゃり出ると碌なことがないと思っていたが、
案の定である。

ここにも反知性の残滓が、
県民と研究者の努力の結晶を軽視するような由々しき事態が起こっている。

この問題は、
根が深いと思えてならない。


(4)今後、どうするか?    

・田玉恵美氏に関する記事をスクラップする。

・図書館で資料請求してみる。

・飼料の有無すら明らかにしないところには情報公開請求をかける。


…今回も自分の勉強がてら、
まとめてみました。


田玉恵美氏に関する記事は、
以前も紹介しました。

資料の有無すら存在にしない…、
政府が愚図なら公共機関も右に倣えなのでしょうか…。


皆さんも、
図書館で資料請求をしてみましょう。

図書館は利用者のために情報を集めてくれる場所なのですから。