革新論文23 鉛ペロブスカイト太陽電池の高効率化メカニズムについて |  NPO法人日本住宅性能検査協会 建築・不動産ADR総合研究所(AAI)

 NPO法人日本住宅性能検査協会 建築・不動産ADR総合研究所(AAI)

内閣府認証
NPO法人日本住宅性能検査協会
AAIは建築・不動産を巡る紛争の予防および人材育成を目的とする第三者機関。有識者による7つの専門研究会、弁護士や一級建築士等による第三者委員会で構成。公正・公平な評価及び提言を行ないます

革新論文23

鉛ペロブスカイト太陽電池の高効率化メカニズムについて

鉛ペロブスカイト太陽電池は、その高い光電変換効率で注目を集めていますが、その高効率化メカニズムは非常に複雑で、様々な要因が絡み合っています。

高効率化の鍵となる要素

  • 結晶構造の制御:
    • 結晶粒径: 大きすぎると界面での再結合が増加し、小さすぎると粒界が増加して効率が低下します。最適な粒径の制御が重要です。
    • 結晶配向: 特定の結晶面が光吸収層と垂直に配向することで、光吸収効率が向上します。
    • 欠陥密度: 結晶中の欠陥は電荷の再結合を引き起こすため、欠陥密度を低減することが重要です。
  • 界面エンジニアリング:
    • 電子輸送層・正孔輸送層: ペロブスカイト層と電子輸送層、正孔輸送層との間の界面での電荷移動を効率的に行う必要があります。
    • 界面準位: 界面に発生する準位は、電荷の再結合を促進するため、界面準位を抑制することが重要です。
  • 組成の最適化:
    • Aサイトカチオン: Aサイトカチオンの種類によって、結晶構造やバンドギャップが変化し、光吸収特性に影響を与えます。
    • Bサイトカチオン: Bサイトカチオンの種類によって、結晶安定性やキャリア移動度が変化します。
    • ハロゲンアニオン: ハロゲンアニオンの種類によって、バンドギャップが変化し、光吸収範囲が変化します。
  • 膜形成プロセス:
    • スピンコーティング: 均一な薄膜を形成し、再現性のあるデバイスを作製するために重要です。
    • 真空蒸着: 高品質な薄膜を形成することができますが、大面積化が困難です。
  • デバイス構造:
    • タンデム型: 異なるバンドギャップを持つペロブスカイト層を積層することで、広い波長範囲の光を吸収し、効率を向上させることができます。
    • ペロブスカイト/シリコン: ペロブスカイト層とシリコン層を組み合わせることで、高い安定性と効率を両立させることができます。

高効率化メカニズムの詳細

これらの要素がどのように高効率化に貢献しているか、もう少し詳しく見ていきましょう。

  • 結晶構造の制御: 高品質な結晶構造は、キャリアの移動度を向上させ、電荷の再結合を抑制します。また、光吸収効率も向上させることができます。
  • 界面エンジニアリング: 界面での電荷移動を効率的に行うことで、光電変換効率を向上させることができます。また、界面準位を抑制することで、電荷の再結合を抑制し、デバイスの安定性を向上させることができます。
  • 組成の最適化: 組成を最適化することで、バンドギャップを調整し、太陽光の吸収範囲を広げることができます。また、キャリア移動度を向上させ、デバイス性能を向上させることができます。
  • 膜形成プロセス: 均一で欠陥の少ない薄膜を形成することで、デバイス性能を向上させることができます。
  • デバイス構造: タンデム型やペロブスカイト/シリコンなどの新しいデバイス構造は、従来のデバイスよりも高い効率を実現する可能性を秘めています。

まとめ

鉛ペロブスカイト太陽電池の高効率化は、結晶構造、界面、組成、膜形成プロセス、デバイス構造など、様々な要素が複雑に絡み合って実現されています。これらの要素を最適化することで、さらに高効率な太陽電池の開発が期待されます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ペロブスカイト太陽発電アドバイザー情報誌   Pervskite Energy Report

定期購読申し込み  (無料)

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受講申込 

公式Hp ペロブスカイト太陽電池アドバイザー

 ⇒       申込

名称:NPO法人日本住宅性能検査協会<ペロブスカイト太陽電池活用研究会>

本部:東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 第二吉泉ビル5F

TEL:03-3524-7215(受付:10:00~18:00(平日のみ))