ペロブスカイト太陽電池特許動向:日本勢と中国勢の現状と展望
トップ10の半数が日本企業
――積水化学工業が2025年の製品化を公表するなど、日本企業主導によるペロブスカイト太陽電池の実用化に期待が集まっています。特許戦略という視点から見て、国内勢にどの程度の優位性があるのでしょうか?
日本企業の優位性
- 累計特許件数:日本企業が約半分を占め、トップランナーの積水化学は特に強力なポートフォリオを持つ。
- 基本特許:日本と欧州が押さえている。
- 改良・量産特許:日本企業は基本特許に加え、改良・量産面でも有力な特許を多数保有している。
中国勢の動向
- 特許出願件数:近年急増し、単年度ではトップに躍り出た。
- 出願内容:タンデム型に注力している。
- 狙い:
- フィルム型で積水化学の特許を回避する。
- 結晶シリコン型太陽電池市場で高シェアを持つ中国企業にとって、タンデム型は既存のメガソーラーパネル置き換え戦略に合致する。
- 将来的には、日本企業とのクロスライセンスを狙う可能性もある。
今後の展望
- 日本勢は、基本特許と改良・量産特許の両面で優位性を持ち、製品化に向けて先行している。
- 中国勢は、特許出願量で追い上げているが、基本特許がないため追赶は難しい。
- 今後の製品化競争では、クロスライセンスが重要なカギとなる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ペロブスカイト太陽発電アドバイザー情報誌 Pervskite Energy Report
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
受講申込
公式Hp ペロブスカイト太陽電池アドバイザー
⇒ 申込
名称:NPO法人日本住宅性能検査協会<ペロブスカイト太陽電池活用研究会>
本部:東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 第二吉泉ビル5F
TEL:03-3524-7215(受付:10:00~18:00(平日のみ))