革新論文 19 ハライドカチオンによるFAPbI3の安定化 |  NPO法人日本住宅性能検査協会 建築・不動産ADR総合研究所(AAI)

 NPO法人日本住宅性能検査協会 建築・不動産ADR総合研究所(AAI)

内閣府認証
NPO法人日本住宅性能検査協会
AAIは建築・不動産を巡る紛争の予防および人材育成を目的とする第三者機関。有識者による7つの専門研究会、弁護士や一級建築士等による第三者委員会で構成。公正・公平な評価及び提言を行ないます

革新論文 19 

ハライドカチオンによるFAPbI3の安定化

 

ハライドカチオンによるFAPbI3の安定化は、結晶構造と光電性特性の両方の改善に効果的な方法として近年注目されています。FAPbI3は、優れた光吸収と発光特性を持つペロブスカイト型太陽電池材料として広く研究されていますが、結晶安定性と光劣化への脆弱性が課題となっています。

ハライドカチオンをFAPbI3に混入することにより、結晶格子の歪みと量子限効果を調整し、以下の効果が得られます。

 

1. 結晶安定性の向上

ハライドカチオンは、FAPbI3の結晶格子の歪みとイオン結合強度を変化させ、結晶安定性を向上させます。具体的には、以下の効果が挙げられます。

  • 結晶格子の歪み: ハライドカチオンは、FAPbI3の結晶格子の歪みを調整することで、結晶構造の安定性を向上させます。例えば、Cs+などの大型カチオンはペロブスカイト構造を安定化し、熱分解温度を上昇させます。
  • イオン結合強度: ハライドカチオンは、FAPbI3のイオン結合強度を変化させることで、結晶構造の安定性を向上させます。例えば、Br-などのハロゲンイオンは、Pb-I結合よりも強い結合を形成し、結晶分解を抑制します。

2. 光電性特性の改善

ハライドカチオンは、FAPbI3の光吸収と発光特性を調整することで、光電変換効率を向上させます。具体的には、以下の効果が挙げられます。

  • バンドギャップ: ハライドカチオンは、FAPbI3のバンドギャップを調整することで、太陽光吸収範囲を拡大します。例えば、Br-などのハロゲンイオンは、FAPbI3のバンドギャップを狭め、可視光領域での吸収を増加させます。
  • 発光量子収率: ハライドカチオンは、FAPbI3の発光量子収率を向上させ、光エネルギー変換効率を高めます。例えば、Cs+などの大型カチオンは、トラップ状態を減少させ、発光量子収率を向上させます。

3. ハライドカチオンの種類と効果

FAPbI3に混入されるハライドカチオンの種類によって、結晶構造と光電性特性への影響が異なります。一般的なハライドカチオンとその主な効果は以下の通りです。

  • Cs+: 結晶格子の歪みを調整し、結晶安定性を向上させる。
  • Rb+: バンドギャップを調整し、太陽光吸収範囲を拡大する。
  • Br-: 結晶分解を抑制し、光劣化を防止する。
  • I-: 発光量子収率を向上させる。

4. まとめ

ハライドカチオンによるFAPbI3の安定化は、結晶構造と光電性特性の両方の改善に効果的な方法であることが示唆されています。今後、更なる研究開発により、ハライドカチオンの種類と混入量を最適化することで、より高効率で安定性の高いFAPbI3太陽電池の実現が期待されます。