ペロブスカイト太陽電池の廃棄問題 有害物質を低減する材料、有害物質を回収しやすい構造の開発 |  NPO法人日本住宅性能検査協会 建築・不動産ADR総合研究所(AAI)

 NPO法人日本住宅性能検査協会 建築・不動産ADR総合研究所(AAI)

内閣府認証
NPO法人日本住宅性能検査協会
「建築・不動産ADR総合研究所」(AAI)は建築・不動産を巡る紛争の予防および解決を目的とする第三者機関。有識者による7つの専門研究会、弁護士や一級建築士等による第三者委員会で構成。公正・公平な評価及び提言を行ないます

  ペロブスカイト太陽電池の廃棄問題

 

ペロブスカイト太陽電池は、近年急速に研究開発が進められ、実用化が進んでいます。しかし、その一方で、廃棄問題が懸念されています。

 

ペロブスカイト太陽電池の廃棄問題の最大の課題は、有害物質の含有です。ペロブスカイト太陽電池の光吸収層には、鉛や臭素などの有害物質が使用されています。これらの有害物質が不適切に処理されると、環境汚染や健康被害の原因になる可能性があります。

 

また、ペロブスカイト太陽電池は、構造が複雑であるため、リサイクルが難しいという課題もあります。ペロブスカイト太陽電池は、光吸収層、電子輸送層、正孔輸送層などの複数の層で構成されています。これらの層を分離して、有害物質を回収し、再利用することが求められます。

 

ペロブスカイト太陽電池のリサイクル・廃棄方法については、現在、研究開発が進められています。主な研究開発の方向性としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 有害物質を低減する材料の開発
  • 有害物質を回収しやすい構造の開発
  • リサイクルしやすい製造プロセスの開発

これらの研究開発が進むことで、ペロブスカイト太陽電池の廃棄問題が解決される可能性があります。

日本では、2022年4月に「使用済み太陽光発電設備の再資源化等に関する法律」が施行されました。この法律では、使用済み太陽光発電設備の再資源化を促進するために、メーカーや販売業者などにリサイクルの義務が課されています。

この法律の施行により、ペロブスカイト太陽電池を含む使用済み太陽光発電設備の適切な処理が促進されると考えられます。

今後、ペロブスカイト太陽電池のさらなる普及が進むにつれて、廃棄問題はより深刻化していく可能性があります。そのため、早急に有害物質の低減やリサイクル技術の開発を進めることが重要です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

    ペロブスカイト太陽電池アドバイザー資格開講記念セミナー開催のお知らせ

             <ペロブスカイト太陽電池市場の成長予測とビジネスチャンス~>

 

日時:2024年1月24日(水)14時~16時30分

会場:東京ウィメンズプラザ 視聴覚室AB

参加費:(事前申込制)

一般の方:1,000円(資料代:税込み)

日本橋ビジネス資格教育センターの有資格者:無料

 

セミナー詳細

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

   ペロブスカイト太陽電池アドバイザー認定講座 

      2024年1月20日開講予定             

 

公式Hp ペロブスカイト太陽電池アドバイザー

 

名称:NPO法人日本住宅性能検査協会<ペロブスカイト太陽電池活用研究会>

本部:東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 第二吉泉ビル5F

TEL:03-3524-7215(受付:10:00~18:00(平日のみ))