ここのところ1週間ほど半断食を続けている。

 

と書くと大変そうだけれど、

まったく大変ではない。

 

*          *          *

 

ことの起こりは、内科で受けている血液検査。

最近中性脂肪の値がすごく上がってきた。

コロナ感染症で家にいることが増え、

さらに7月以降、仕事でもある理由で

出勤停止となっている。

(詳しい理由はまたね)

そこで、動くことがすごく減ってしまった。

それらのせいではないかと疑っている。

 

動かないのに、食べる方は

普通に食べていたんだから、

そりゃ、余剰の栄養が溜まってくる。

簡単に言うと食べ過ぎ。

 

 

そんな時に、小耳にはさんだのが

「西式健康法」というもの。

詳しくは知らないのだけれど、

朝食は抜きで、お茶や水だけでしのぎ

お昼からは普通に食べるということ。

 

まず自己流でそれをやり始めた。

とはいえ、朝食を食べないのはいいけれど、

どこまで食べてもいいのか、

食べちゃいけないのか、

はたまた飲み物はどうなのか、

そうしたところがよく分からない。

 

ネットで調べていたら、

『「半断食」健康法』

という本を知った。

 

これを読むと、いろいろ分かってきた。

「半断食」の医学的なバックボーンも分かったし、

東洋医学的な考え方も分かった。

 

そして、何より、次のようなところ・・・

 

 宇宙の森羅万象で行われているすべての営みは、出すことが先で、入れることは後。これが逆になると、不都合(人体では病気)が生ずる。

 「出入口」「出納長」「give and take」「思いやり」など、すべて出すほうが先である。人間はオギャーと、息を「出し」ながら生まれるし、死ぬときは、息を「引き」とる。

 「断食」や「少食」は、宇宙の原則である。「出す」という本能を、人体内に蘇らせる行為と考えてよい。

 

 「食べすぎ」が病気を作り、断食により種々の病気が改善し、体内の代謝がよくなり、若返り現象さえ現れることを考えると、健康にとつては、「入れる」より「出す」ことのほうが大切であることがわかる。

 今の医学や栄養学、民間療法などでは、「タンパクの摂取が少ない」「ビタミンやミネラルの摂り方が足りない」「野菜不足だ」「水をたくさん飲め」「このサプリメントが良い」等々、「入れるほう」のことばかりにこだわる。しかし、入れすぎていることこそ病気の原因なのだから、現代文明人は出すことのほうが大切である。

(この本全体を読むとビタミン・ミネラル・野菜食等はむしろ大切だと言っている)

 

この原則は「断捨離」によく似てないだろうか?

 

実際にやっていることは、

朝は食べないで、

生姜紅茶というのを飲んでいる。

その後、喉が渇くと、

ハチミツ入りのコーヒーを飲む。

この生姜紅茶やハチミツは

上記の本で推奨されていた。

本当は、人参リンゴジュースというのが、

一番効果的らしい。

でも、ジューサーでわざわざという手間がかかるし、

生姜紅茶(インスタント)はスーパーで安価で売っている。

ハチミツ入りコーヒーは以前から飲んでいた。

そして、お昼はそばやうどん等麺類がいいということだが、

ここはまあできるだけ消化のよさそうなモノを

適当に食べている。夕食はまったく普通。

 

 

さあ、ここからが実験だ。

 

朝食を抜くと、お腹が空くだろう、

と思われたけれど、そんなことはなく、

むしろお昼を食べる前ぐらいに

ちょうど空腹感が湧いてくる。

これは最近あまり感じたことがない。

いつも膨満感の状態で、

朝食も昼食も、時間が来たから、

食べていたという感じ。

それが、昼食や夕食の前に

ちゃんとお腹が空いて

おいしく食べられるようになった。

 

さらに、体から力が抜けていくのではないか

と疑いをもったが、そんなこともまるでない。

午前の、飲み物だけで過ごしている時も

以前よりもむしろ能動的になっている。

文章の読み書きも苦にならないし、

力仕事も苦にならない。

夜にはスロージョギングを続けてきたが、

朝食抜きを始めてから、

逆に距離は伸び疲れもない。

なによりも、日中身が軽い。

続けていて困ることは何もない。

むしろこれまで、朝食で食べていた分の

食費は浮くし、体調もよくなるし

出ていたお腹も少し引っ込んだ。

いいことずくめだ。 照れ

 

ただし、信仰的に信じているわけではないし、

また他の人に押し付ける気もない。

それに、いやだなと思ったら

すぐにやめることができる。

あくまで、自分で納得がいくように

実験を続けたいと思う。

 

*          *          *

 

今のところ、好調に続いている。
次の血液検査は12月。

その時に、どういう結果が出るのか、

それがとても楽しみ。爆  笑

 

興味のある方はぜひ以下の本を読んでみてほしい。

類書は今多く出ているようだ。

医学的な背景もしっかりしているようだし、

実践の蓄積も多い。

私はずっと続けてみようと思っている。

 

 

「半断食」健康法 朝ジュース・昼めん類・夜は何でも食べる! (講談社+α新書)

「半断食」健康法 朝ジュース・昼めん類・夜は何でも食べる! (講談社+α新書)