中学受験が終わった後の学習❣️英語塾❣️公立中からのリベンジだったらどの選択? | 15歳までの子どもの旅育・食育・習い事育

15歳までの子どもの旅育・食育・習い事育

子育て中のあらゆる旅体験から、教養と思考の成り立ちを考えます。お子さんとこれから行く旅先選びのヒントとなれば嬉しく思います。

中学受験後の塾、、、悩みますよね。親御さんによって考え方は色々あるかと思いますが、色々試してみたら良いと思います。


私は上の子が小学校の頃に気に入って通っていた教養型算数道場の教えの流れで、新宿にある某塾一択でした😆英語、数学が基本講座で高校生になると化学や物理講座も開かれます。化学は定評があるみたいで高1春休みの講座はもう満席のお知らせが来てました❣️


S◯Gは全般的に教養型といいますか、、、実力は後々伸びてくるタイプの塾です。ガリ勉養成塾ではありませんので、中学受験で疲れたお子さんを高い教養の環境のもとガリ勉させず🤣に暫く泳がしておくにはとてもよい塾だと感じます。自分で探究できる子どもに合った塾だと感じています。



英語に関してですが、


4年前上の子の小学校のクラスメイトで桜蔭に行った2人は鉄◯会にすぐ入会してました。小学生から東大まっしぐら💪ってヤツです。


去年下の子の友達で海城と都立小石川に行った男の子は英語は平岡(厳しいと有名)を選んだようでした。


上の子は公立に通いながら

英語は25年ほど前、河合塾のカリスマ英語講師で、当時の灘中が採用していたnew treasure を監修していたおじいちゃん先生と、そこに在中しているネイティブのお兄さんに個別的に2年間師事しました。

中学入学から英検を受け始め、中学2年の秋には二級を楽々取得しました。高校受験の為にそこを辞めワセアカに入った為、英語に関しては高校受験が終わったあとから現在に至るまで1年間無塾💦


もうすぐ高一が終わろうとしています。


大丈夫なのだろうか?


でも高校の授業のレベルがハイレベルすぎて、完全についていけてるとは思えないのです😆学校がこんな状態で塾になんて入れられません。


理系は点数はともかく気持ちの余裕があるらしいので先取りも兼ねて通塾しています。


ちなみに早稲田アカデミーの高校受験部のトップクラスの授業レベルはおそらくTOP私立と引けを取らないレベルであったと感じます。


中3の時点で大学入試演習に頻繁にトライさせてましたし、聞いた所によると扱ってる問題集も桜蔭の子達が使っているものと同じものの様でした。


女の子最上位層トップ30人くらいは上の子が通っている都立高校か、ケイジョが第一志望校ですが、皆んな志望校対策クラスではケイジョの入試よりも問題が難しいであろう筑駒や開成の演習もバリバリやってます。女子はせっかく賢くても最難関の授業が受けられなくて損💡と感じてる方をネットで見かけましたが、全然そんな事はなかったと思います。この中3の時点で英語は大学入試でそれなりに点数が取れる所まで鍛えてもらえます❣️


ですので、女子は高校受験で進路の選択が少ないと言われますが、(だから中受しなきゃ💦的脅し)


女の子で中学受験で失敗されてもリベンジで公立➕ワセアカで学んでいけば、難なく私立トップ層と遜色なく行けるとは思います。ただトップ層になれない場合はやはりその下は大学附属校になっちゃうんですよねぇ。。。もしくは都立💡現実問題、進学校の選択肢は国立か都立になるのは確かです。


上の子の都立高校には


元ワセアカ生であり🔙コレは大量に存在する🤣

元S◯G生🔙コチラはチラホラ


っていう同じ穴のムジナがいます🤣🤣🤣

その子達は上の子よりもずっと、遥かに優秀です!


下の子はY60付近の私立に通っていますが、中学1年間は私が教えていました。まずは学校に慣れる事、自分で計画を立てて学習出来る様にする事をこの1年間の目標としていました。大した成績ではありませんが、下の子なりに伸びてきて自学のスタイルも徐々についてきましたので、リスニング力をより鍛える為に春から推しの新宿の多読型の英語講座に通いたいと考えています💡現在はその塾で数学のみ受講しています。上の子も通っていましたが、上の子は公立中学であった為イマイチこの塾の良さがしっかりと理解出来ていなかったのですが、私立にかよっている下の子にはピッタリ✨✨数学は学校よりは少し先取りで内容も深い。先生とも仲良くでき、とりあえずとても楽しく通ってます😆


小学校卒業時、上の子は上の子の友達で、

下の子は下の子の友達で、

ポテンシャルが大体似通っていた子ども達。


それぞれの選択をしてどんな結果になるかはまだ大学受験を終えてないので何とも言えません。


今は自宅でいくらでも学習できる時代!スタディサプリや優れた参考書を使えばどんどん先取りして学習できます!


子ども達がどんどん精神的に成長していく年齢。。。勉強から離れていってしまう子もいると思います。塾に入れておけば大丈夫🙆‍♀️って事はないかと思います。塾に入れておけば多分少し先取りして学校の勉強についていけない事をなくす感じですかね。。。だから楽しく勉強できる❗️という要素は大事です。


思春期


下の子の友達で、

勉強はもちろん、生きる意味も見出せなくなっている女の子がいます。自分の価値に不安を抱く様です。学校行きたくなくなっています。まぁ、これが中2病ですかね???私は自分の価値に疑問を抱いた事がないので正直言って思春期特有の感情に陥る子どもの気持ちを心の底からわかってあげる事は出来ません。


上の子はどうやってその時期を乗り越えたんだろうか?


下の子にはこれからその時期がくるのだろうか?



声変わりをし始めました。第二次性徴は始まっています。少しでも否定した物言いをすると、色々難癖をつけてくる事が増えました😂面倒なのでなるべく否定しない事を心掛けてます🤣🤣🤣友達の関係もノリだけでなく信頼できるかどうかを最重要要素とし始めています。


13歳💡男の子は他人をディスってばかりの会話で幼稚に感じるそうです。


女の子はキツイですが、多様な会話が出来楽しいそうです。


金曜日、同じ部活の女子に駅までの道中、鯛焼きを奢って貰って楽しく帰ってきたといってました❣️共学ならではの楽しみですが、中1で違和感なく女の子と仲良くできる男子は少ないです。遅ればせながら男子の方がやたら女子を意識し始めるお年頃なので大体会話上手くいきません🤣下の子は少し特殊です。かなり女子寄りの感覚で生きています。


お金ちゃんと💰持ってるのに奢ってもらうなんて😆あなた、ヒモ🧵なんですか?


大丈夫🙆‍♀️またちゃんとお返ししっかりするから❤︎


そうですか、、ならよいです❤︎❤︎❤︎


共学よりも別学のほうがその性別ならではの特性を気にする事なく勉強や生活ができるから良い!とおっしゃる方も多いですが、私自身は共学はやはり自然だと感じます。お互いの性別の特徴もよく理解できます。煩わしい事を排除するするのが長い目でみて正解とは限りませんからね。。。


ただオジサン、オバサンになった頃同窓会で楽しそうなのは別学の人たちかなぁ。。。


中高生の友達は一生の友になるらしいけど、私自身は大学の友達が今も長く付き合えている友達です。寮の友達であったり、クラブ活動の友。


どちらも寝食を共にするのがベースの活動でしたから繋がりが深いです。


人の幸福感はお金によるものではない事が75年にわたったハーバードの研究で明らかにされました。


https://www.ted.com/talks/robert_waldinger_what_makes_a_good_life_lessons_from_the_longest_study_on_happiness?language=ja



https://president.jp/articles/-/45510?page=2