郡山市のまちBBSのスレッドの特定のダムに関する書き込みがなぜか削除されているので再掲載。(三春ダムに関してはなぜか削除されていない)
基本的に大雨の時にダムを満杯にすることが運用上間違っている。
また、wikipediaの「洪水調節」についての内容にある
「あまりに流入量が多い場合でも、そのまま流すため洪水被害を悪化させることはない。」
「ダムに過大な期待をする流域住民などから「ダムの影響で洪水被害が拡大した」などと誤解されたり訴えられたりすることもある。」
という部分は間違っている。(その根拠は後程掲載。主に放流のタイミングによって結果に大きい違いが出る。)
264 名前:ゆ..き..ん..こ[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 15:09:35 ID:v23Ox/TA [1/8] [ 187.250.2.103.shared.user.transix.jp ]
>>233
このサイトのリアルタイムデータを見る限りでは、三春ダムの現在の水位は最低水位を少し上回る程度のようです。
195のリンク先の予想通りになるなら三春ダムと千五沢ダムの監視も必要ですね。
http://www2.thr.mlit.go.jp/bumon/j77201/realtime/index.html
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36045d/noutikannri010.html
だけど、台風19号の時は水門町のポンプ場が10/13午前3時に3m超の水位だったのが午前4時に0.7mまで下がっていたのに、
なぜか午前6時すぎに水位が一転して急上昇しているんですよ。
雨がやんで約4時間の時点でなぜ追い打ちをかけるように急な増水があったのかということになるけど、やはり三春ダムがこっそり緊急放流でもしたのかと思ってしまう。
だとしたら三春ダムの事業者である国土交通省はデータを改ざんしているとういことになるのかも。
https://i.imgur.com/IDU3H6P.jpg
266 名前:ゆ..き..ん..こ[] 投稿日:2020/07/15(水) 15:23:41 ID:jNyWmElg [3/7] [ sp49-98-173-118.msd.spmode.ne.jp ]
>>264
>雨がやんで約4時間の時点でなぜ追い打ちをかけるように急な増水があった
都市部に降った雨がダムに流れるまでのタイムラグじゃないの?
雨が止んでから川が氾濫とか割りとある話だし
267 名前:ゆ..き..ん..こ[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 15:24:58 ID:v23Ox/TA [2/8] [ 187.250.2.103.shared.user.transix.jp ]
ちなみに、台風19号の時は石川町も甚大な被害を受けているけど、ここの中心市街地を通る北須川の上流にある千五沢ダムも個人的には怪しいと思っています。
石川町の中心市街地は阿武隈川から離れた場所に位置しているし、北須川はそれほど大規模な氾濫を起こすほどの川には見えない。
中心市街地にある石川自動車教習所は約2mの高さまで水没して教習車は全て廃車になり、コースは半分以上が陥没しているとニュース記事に出ているけど、
これも、もしかしたら千五沢ダムの緊急放流による急な川の増水があったのかも。
https://i.imgur.com/HhqXuIP.jpg
https://kakaku.com/tv/channel=8/programID=877/episodeID=1305780/
千五沢ダムの7/1時点の貯水率は44.6%
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36045d/noutikannri010.html
全国の川の水位 (右側のテキストアイコンみたいなものをクリックするとデータが見れる)
https://k.river.go.jp/
268 名前:ゆ..き..ん..こ[] 投稿日:2020/07/15(水) 15:35:41 ID:kzU5A9ew [ M014009034128.v4.enabler.ne.jp ]
ダムの放流は素人が適当にやっると思ってるのか?
269 名前:ゆ..き..ん..こ[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 16:13:18 ID:v23Ox/TA [3/8] [ 187.250.2.103.shared.user.transix.jp ]
>>268
緊急放流(特例操作)を行う際には関係機関や住民に通知をすることになっていますが、実際には西日本豪雨の時はそれを適切に行わずに放流してしまったことで大惨事になっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E4%BE%8B%E6%93%8D%E4%BD%9C
「西日本豪雨では、広島県呉市でも、上流の野呂川ダムの決壊を恐れて「流入量以上の放流をしない」との規則に反して通常の3.6倍の大量放流が行われたため、下流の平福で甚大な浸水被害が起きた」
「いつもダムを満杯にしていた。大雨になるのに早めに減らしてなかったのが間違い」
「小さなダムなので早めに減らすべきだったのに。伝え方はどうだったのか。通常の6倍も流すと聞いていれば夫は早く逃げたはず。また説明会を開いてほしい」
野村ダムの建設時に町長だった池田忠幸氏(91)は、「マニュアル通りの操作しかできないことが情けない。耕作面積も人口も減っているのに、灌漑のために満杯にしておく必要はなかった」と運用のまずさを指摘した。
危険通知の遅れに管家一夫市長は、「混乱状況で早く知らせられなかった。お詫び申し上げる」と謝罪した。
https://diamond.jp/articles/-/181534
277 名前:ゆ..き..ん..こ[] 投稿日:2020/07/15(水) 18:54:40 ID:jNyWmElg [4/7] [ sp49-98-173-118.msd.spmode.ne.jp ]
>>267
節子、緊急放流って流入以上の放流はしないぞ?
流入=放流にするだけだぞ?
まずはそれを理解しないと
279 名前:ゆ..き..ん..こ[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 19:43:03 ID:2DlT1AEg [ sp49-98-149-94.msd.spmode.ne.jp ]
>>267
お前は何を言っているんだ。千五沢ダムに洪水調節能力はまだついていないから人為的な放流はできない。少しは調べろ。
千五沢ダムの緊急放流は今のところ自由越流式非常用洪水場期からの溢れるだけ。
286 名前:ゆ..き..ん..こ[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 21:14:19 ID:v23Ox/TA [4/8] [ 187.250.2.103.shared.user.transix.jp ]
>>277
西日本豪雨では、広島県呉市でも、上流の野呂川ダムの決壊を恐れて「流入量以上の放流をしない」との規則に反して通常の3.6倍の大量放流が行われたため、下流の平福で甚大な浸水被害が起きた (これで3回目)
「小さなダム(野村ダム)なので早めに減らすべきだったのに。伝え方はどうだったのか。通常の6倍も流すと聞いていれば夫は早く逃げたはず。また説明会を開いてほしい」
https://diamond.jp/articles/-/181534
>>279
千五沢ダムのゲートから出る水は北須川に繋がっているように見えますが?
千五沢ダムは元々、灌漑専用ダム(利水ダム)ではあるけど、利水ダムでも国土交通省は今年から事前放流ができるようにガイドラインを策定している。
そして、一般的には利水ダムには洪水吐がないけど、千五沢ダムにはそれらしきものがあって、実際に放流している写真や映像もある。
https://i.imgur.com/A5TnWWz.jpg
https://i.imgur.com/HhqXuIP.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf12d7dc3bb77af6d3a2422d51375e801478ebab
287 名前:ゆ..き..ん..こ[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 21:50:16 ID:v23Ox/TA [5/8] [ 187.250.2.103.shared.user.transix.jp ]
千五沢ダムは2014年から多目的ダムとするための改築工事が行われていて、2019年2月の時点ではまだ洪水吐のような部分は未完成に見えるけど、
2019年10月時点では一部完成していて、その部分から放流されているようですね。
2019年10月に千五沢ダムから放流している証拠の画像と映像があるのだから>>279は間違っているのでは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BA%94%E6%B2%A2%E3%83%80%E3%83%A0
2019/02
https://i.imgur.com/425Zgn1.jpg
2019/10
https://i.imgur.com/A5TnWWz.jpg
288 名前:ゆ..き..ん..こ[] 投稿日:2020/07/15(水) 21:59:56 ID:jNyWmElg [5/7] [ sp49-98-173-118.msd.spmode.ne.jp ]
>>286
>通常の3.6倍の大量放流
>通常の6倍も
これ流入量の3.6倍、6倍って事じゃ無いぞ?
ちゃんと理解してレスしてるのかい?
289 名前:ゆ..き..ん..こ[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 22:09:36 ID:v23Ox/TA [6/8] [ 187.250.2.103.shared.user.transix.jp ]
三春ダムも去年の10月に放流している画像がありますね。
三春ダムの方は流入量に対してどの程度放流したのかは不明だけど。
2019/10
https://i.imgur.com/nLMtbXv.jpg
290 名前:ゆ..き..ん..こ[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 22:12:00 ID:v23Ox/TA [7/8] [ 187.250.2.103.shared.user.transix.jp ]
>>288
あまりにもしつこいのではっきり言っておきますが、あなたは文章をちゃんと読めないのですか?
「流入量以上の放流をしない」との規則に反して通常の3.6倍の大量放流が行われたため、下流の平福で甚大な浸水被害が起きた
と記事にあるのですが、 「流入量以上の放流をしない」との規則に反して通常の3.6倍の大量放流が行われた という部分だけあなたには見えないということですか。
292 名前:ゆ..き..ん..こ[] 投稿日:2020/07/15(水) 22:19:31 ID:jNyWmElg [6/7] [ sp49-98-173-118.msd.spmode.ne.jp ]
>>270>>281
ダムは満杯になるまで川の増水を止める事が出来て、安全に逃げる時間を作れる
つまり川を見て「まだ増水してないから大丈夫」と考えるのは間違いで
雨が多く降ってるのに川が増水してないと言う事は、ダムが川の増水を押し止めてくれていると言う事
その間に避難しなければ駄目
そしてダムが満杯近くになったら、ダムに流れ込む水の量と同じだけの量の水が緊急放流される
そして川が本来の水の量まで増水する
たまに
「ダムが緊急放流しなければ川が氾濫しなかった」
「ダムが緊急放流したせいで川が氾濫した」
などと宣う人がいるがそれはダムの役割を勘違いしてる学のない人だよ
293 名前:ゆ..き..ん..こ[] 投稿日:2020/07/15(水) 22:22:51 ID:jNyWmElg [7/7] [ sp49-98-173-118.msd.spmode.ne.jp ]
>>290
通常の放流
とは何の事か理解してからレスしなさいと言ってるのですが、日本語が理解できませんか?
緊急放流では無い通常時の放流の事ですよ?
まぁ、日本語が理解出来ない人に日本語で説明しても無駄ですね
294 名前:ゆ..き..ん..こ[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 22:25:37 ID:v23Ox/TA [8/8] [ 187.250.2.103.shared.user.transix.jp ]
>>293
「流入量以上の放流をしない」との規則に反して という部分だけがあなたの目には映らないということですか。
いくら汚い言葉遣いをしてしつこく捻じ曲げようとしても現実は変わらない。
実際には流入量を超える放流をしていたことはあった。
296 名前:ゆ..き..ん..こ[] 投稿日:2020/07/15(水) 22:39:07 ID:6fDa3Qtw [ sp1-75-198-132.msb.spmode.ne.jp ]
>>294
何を指摘されてるか理解してないの?
レアケースを持ち出してしかも3倍とか6倍とか誇張表現で印象操作するなって言われてるだよ?