中3の息子の定期テストの結果と順位が出ました。


高校によってはこのテストや次のテストが参考になる所もある大事なテストの1つです。



目標点数は5教科 495点
 (塾から個々の目標点数が配られます)

本人の予想は496点。


結果、490点でした。
おしい!けど、よく頑張りました!


1点の差で合否が決まる場合もある、ミスは命取りだぞ!と先生に言われたようです。



順位キープのお疲れ様焼肉ランチ。
3人で1.2kg分頼みました。
ランチなので1万円ちょいでしたが、夜価格なら怖い!



ほぼ毎日22時まで塾にいて帰宅は22時過ぎるから、夜に外食行く事がなかなかできません。


この日も、行って食べて帰るまで2時間以内で済ませたい!と言われ慌ただしかったです。



今回の定期テストの学年平均点は290点台。


学年ごとに学力のバラツキがあるようですが、息子の学年は450点以上の子が10%ちょいいました。
(各科目の平均や合計などのデータがグラフや表でまとめられて配布され、学校内での自分の現在地が分かります。)



難関上位校をを目指す子は学年トップ争いをしてる子達なので、オール5は当たり前です。
塾の同じクラスの子も各中学でほぼみんなそうらしいです。


公立トップ校は、定期テストで480点台だと怪しいレベル、495点は欲しい!



先生にも面談で言われましたが、学内順位の狭いコミュニティでの順位で安心するな、気にするな、と。

志望校の受験者はみんな似たレベル。

学年トップでも、何万人が受ける模試結果を見ると上には上がいる。いかにミスなく早く丁寧に解き切るか。



公立トップ校を狙うには、300人ちょいの定員で、各中学でほぼトップの子達が受けるとなると、ここを目指すなら、学年に何人かいる480点台ではなく、やはり490点以上は取らないと厳しいかな。


レベルを下げた高校で上位を狙うって子もいるみたいだけど、絶対に公立に行きたいって子達はレベルを下げた高校を受ける事が多いみたいだから、レベルを下げた高校で上位狙いも意外と難しいよって先輩ママが言っていました。

偏差値10下げた高校に行ってもトップは取れなかったらしいです。

頭が良くても、交通費の掛からない、近場の自分よりレベルの低い絶対合格するような高校を選ぶ子もたくさんいるんだとか。


確かに私の高校時代も、なんでこの高校に来たの?みたいな頭のいい子がいたのを覚えています。

指定校推薦狙いの子がどこの高校にも一定数いるみたいですね。



定期テストが終わると、学年のライバル達や塾のライバル達が何点?とか何位?とか言い合うみたいで、それもいい刺激になってるみたいです。


夏休み以降、学校の友達より塾の同じクラス同じレベルの他校の友達と仲が良くなりました。


学校の友達は学力がバラバラなので、今だにゲームをしたり、毎日彼女と会っていたり、息抜きと言って頻繁に元部活のスポーツをしに行ったりしている様です。
そういう子が周りにたくさんいるとちょっと困るかな。
類は友を呼ぶではないけど、同じレベルの高校を目指すような友達といてほしいな。


息子は昨年末に彼女とは別れて以降彼女はいないし、(バレンタイン付近に一瞬付き合ったみたいのはあったけど)、ゲームもスポーツも断り続けたら誘われなくなったみたい。



10月はまた定期テストがあるし、実力テストもあります。

大事なテスト。


私立志望ならあと4ヶ月、公立ならあと5ヶ月。
多分あっという間だと思う。

第1志望をどこにするか早く決めて、目標に向かって駆け抜けてほしいです。