最近一条ブログで話題のコウモリの件についてです。
最近雨がつづいていたのでチェックが遅くなりました。。。
糞の写真がありますのでご注意ください。(苦手な人は見ないでね)
また結構毒吐いています。
気分を害されるようであればすいません。
我が家でも昨年まで戦いの歴史がありましたが、それはあくまで天井(軒天)の話でした。
さすけさんが問題提起した今回の問題(こちら)は、水切りの上の隙間。
我が家でも改めてチェックしたところ…
…
糞ありました(T_T)

これはショックでした。
前回
2014年
2015年第1回
2015年第2回
までは軒天の隙間。標準仕様とはいえ設計に依存するため一条すべてには当てはまらないものでした。
しかし水切り上はどの家にも当てはまります。
しかも隙間見てもらうとわかりますが、がっつり全周すきまになってます。
見にくい場合は、こう言う角度でみると見やすいです。


この隙間をみて冷静でいられる人はいるんでしょうか?
もし冷静でいられるのであれば危機感が足りないと思いますよ。
考えすぎという意見があるかもしれませんが、この隙間だと
コウモリ、ネズミ、スズメバチ、その他入りたい放題に見えます。
話を戻して。。。
前回までは監督に連絡してましたが、いろいろな考えから今回はお客様相談室に連絡しました。
早速営業から電話があり、少し愚痴混じりに状況伝えました。
正直私の気持ちとしては、自業自得は言いすぎにしても、ほれ見たことか!という気持ちが少なからずあります。
2014年の時点で隙間がありスズメバチの侵入が心配だからなんとかしたほうがいいと伝えています。当時すでに本社も動いているとの回答もらっています。(これもさすけさんのブログで蜂の侵入を取り上げたことをきっかけですね。)
さらに昨年のコウモリの時も、隙間のある家なんて人に紹介したいと思いますか?と切に訴えたつもりでしたが、営業担当や現場監督の反応はイマイチ薄いものでした。
(この時の私の心情は一条工務店以上に家の仕様に熱心だったと思いますよ!)
その件(軒天の隙間ですが)でも一条本社まで事態は伝えてもらっています。(営業・監督より)
その時点で初めて隙間を認識したとしても、設計や品質担当の部署は、外壁面にコウモリ・ネズミが入るような隙間がないかチェックする時間は沢山あったはずです。
明らかに初動を間違えていると感じました。
まぁ一条工務店が施主の声に対して、重大なリスクに繋がるという認識がなかったのでしょうね。
もし検討していたとしたらスピード感が全然たりません。
今回の一条の対応を見ると、ホンダやココイチの対応は凄いなぁと感心しました。
3代目フィットでリコールを沢山出してしまったホンダは、新車発売のスケジュールを変えてまで製品の品質をチェックしたと言います。
新車を出せないというのは短期的には大変な損です。
その損をとったとしても、長期的には品質を確保したほうがよいという判断をとれたホンダは、企業として健全だと思います。
またココイチの廃棄カツが横流しされていた件ですが、廃棄カツが横流しされたこと自体はココイチの失敗だと思います。しかし賞賛されるべきはパートの人がスーパーで横流しされたカツを発見し、本社に問い合わせたその日のうちに本社がきっちり調査して公表までしたスピード感の凄さです。
一方一条工務店の今回の対応は、企業として健全といえるものだったのでしょうか?
隙間があったというユーザーの声は少なかったかもしれませんが、その声をきっちり吸い上げて自社の製品に照らし合わせることができなかったのでしょうか?
命につながるリコールと今回のコウモリ隙間の件を一括りにするのは、暴論かもしれませんが会社として不必要なリスクを抱えこんでしまいました。
百歩譲って一条工務店が隙間はリスクがないと判断したとしても、施主にとってコウモリが住んじゃうような家は普通にイヤです。
家の近くに一条の家6件ほどありますが、今回の件で連携をとって確認しましたが皆さんイヤとおっしゃってます。これが普通な感覚でしょう。
そのような普通な感覚を持てなかったとしたらやっぱり少し心配です。
今までは他HMと違って住み心地を(病的?なまでに)追求したのはユーザーニーズに合ったものでした。
そのため昨年は積水ハウスの背が見えるところまで建築数がのびたのでしょう。
しかし普通な感覚がもてない会社だったとしたら、ユーザーニーズを狙って住み心地を追求したわけじゃなく、ただのまぐれの産物だったのでしょうか?
とりあえず今は本社からの回答待ちというステータスになります。
なおさすけさんはざっくり一件4万ほどの工賃(リンク)と書いてありましたが、
私はもっと掛かると見ています。
うちを例にとっても家の周りに、エコキュートやエネフローの室外機があり、ウッドデッキも隣接して設置しています。
この分をユーザーに負担してもらうというのは受け入れられないと思います。
(ウッドデッキならまだいい方でタイルデッキを施工している人はどうなるのでしょうか?)
いいたいことの半分位しか書いてませんが
今日はここまでにしときます。
よろしければこちらからお帰りください。
↓

にほんブログ村