空前のバイクブーム時代に先を走り過ぎた店主。

 

1980年代の日本4大バイクメーカーは、世界中のバイク

メーカーをレースでも人気でも販売実績でも圧倒。ハーレー

やBMWなどの外車は一部マニアの金持ちが買う程度でした。

 

※草刈正雄氏は中学校の先輩。もちろん相手はそれを知らないww

 

二輪レースも盛んに行われ、草刈正雄主演の映画「汚れた英雄」

なども大ヒットし、バイクもレーサーレプリカと言われるフル

カウル付き高性能マシンが一般大衆によく売れた時代。

 

※元祖レーサーレプリカとも言われる初代ガンマ。

 

そんな1986年。私が3年落ち新古車の初代RG-250Γ

を買った店のベテラン整備士さんの話。契約も終わりバイク屋

さんに引き取りに行き、簡単な説明をしてくれたベテラン整備

士さんは知識も豊富で、人当たりも良く、会話も弾む人でした。

引き渡しが終わった最後に・・・

 

「私は今度、ここを辞めて独立して専門店を出します。」

 

と、そっと教えてくれました。

 

「へぇ~~~!で、なんの専門店なの?」

 

面白そうだから遊びに行こうかな?

 

「トライアンフ専門店です」

 

「え!(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!」

    イギリスのレトロバイクじゃないか・・・

 

日本のバイクが世界を圧倒し、しかもレーサーレプリカ全盛期時代

に、1950年代の英国でならかろうじてお店が生き残れるかも?

みたいな、かなりレアなクラシックバイク専門店を開業?

 

※その後トライアンフは一度潰れて再建してます

 

戦前か大戦中に走っていた様な、古臭く武骨で正直ダサい

バイク専門店って、こりゃ潰れるな!とクソガキ(24歳)

の私でも判ったが、敢えて言葉にはしませんでした。

 

その後、独立開業した整備さんのお店の前を数回通りまし

たが、お店が繁盛している様子もなく、いつしかテナント

募集看板がかかってました。うーん!やっぱり潰れたか・・・

 

現代なら色んな海外メーカーもある一定の需要があるし、

せめてハーレーとかなら、まだ生き残れる可能性も1%ほど

あったかも知れないけど、あの時代に英国面に落ちるとは・・

 

今の時代で例えるなら、私が乗っている不人気ネタバイクの

アクロス専門ショップを開くみたいなものです。オーナーが

日本全体で100人いるか?いないか?みたいなバイクのお

店って商売として成り立たんわね。一体あの方はどこに需要

を見つけて独立しようと思ったのかな?トライアンフ好きで

趣味と実益を兼ねようとしたのかな?

 

 

余談です。

当時友人が乗っていたCB-R400F。今ならプレミアム価格が付いて

程度が良ければ300~500万します。(当時の新車価格54万)

よく一緒に走りに行ったが、私のガンマは2ストでオイルを飛ばし

ながら走るので、「お前は後ろに行け~!」とよく怒られました。