日付が変わる前に日記を書いておこうと思ふ。
9月に入っちゃいましたね。
わーい夏休みだ!って言ってからもう1か月ちょっと経つわけだ。
うーん短い。
ただ濃い日々を過ごさせてもらっているせいか意外と早いとは感じなかったなぁ。
今日は今日で音楽に興味のある友達みんなで東京藝術大学の文化祭に行ってきました。
上野なので家から30分くらいで行けます。
大学構内に入って100メートルほど歩いただけで今まで見たこともないようなファッションに身を包んでいる男性を2人も見つけてしまいました。
さすが芸大。
芸大なんで音楽だけではなく美術のほうの作品もたくさん展示してあります。
学園祭を見て回っている中で俺には理解できないような作品が何点かありました。
何百枚のワイシャツを燃やしてその燃えカスを放置してるだけの作品とか、
良くお弁当などについてくる魚の形をした醤油入れを水槽の中に入れて終了とか。。
もちろん理解できる(?)作品もありましたよ。
素晴らしい作品が沢山あり感動しました。
みなさんの作品を見ているうちに気づいたこととして、『物を見る視点がうちらと違う』と思った。
何かを感じて何かで表現をしようとする時、人とは違った視点を持っているからこうやって人を感動させられるんだろうなと。
気のせいかもしれませんが、見るもの聞くもの触れるものすべてが右脳に話しかけてくる気がしました。
【右脳を使う】
これはアカペラをする中でも非常に有効なことだと思います。
右脳を使うといったことに関して詳しくは俺はよくわかりません。
医学的には何してても右脳を使っているのかもしれないし、
歌っている時は右脳が活性化されているのかもしれない。
ただ俺が【右脳を使う】という言葉で伝えたいことは、
『ピッチが低い高い』、『1小節の中に8分音符が○個入ってるからリズム的には・・・・・』etc.....
もちろんこういった事は大変大切なことだとは思うけど、
『もっと感覚的なものに頼って歌っていいのかな』
と思ったということです。
芸大に行って多くのことを学べました。
地元に帰ってきてから土間土間へ。
適当に電話しまくって友達呼んで飲みました。
土曜日だったのもあるかもしれないけど、30~40人くらい集まって楽しかったっす☆
んで、今は友達んちに一時避難して日記書いてるわけです。
んじゃ、カラオケオール行ってきますたーい( ・д・)/--=≡(((卍
ばいばいきーんヾ(▼ヘ▼)