おいしいおでん屋さんがオープンしました。


 

4月におでん?と思うかもしれません。


 

でも、札幌はまだ0℃まで気温が落ちるし、やさしい関西風おでんを食べると、気持ちがのびのびしてきます!

 

WetlandHokkaidoのブログ


狸小路が終わってほんの少し南に歩いたところにあるビルの2階。

外から見ると、オフィスビルみたいですが、面白そうなお店がずらっと並ぶ、ちょっと不思議な空間です。

昭和の雰囲気がただようビルは、階段が広くて大きいのです。

 

WetlandHokkaidoのブログ

 

早速、突き出しが出てきました。

菜の花です。

春の香りがしますねぇ。

 

WetlandHokkaidoのブログ

 

こちらはイカ。

お皿もちょっとかわいい。

 

WetlandHokkaidoのブログ


そして湯葉!

それもただの湯葉じゃありません。汲み上げ湯葉というそうです。

普通の湯葉でも十分大豆の味がして好きなのですが、さらに味が濃厚。

とうふ好き、湯葉好きには、倒れそうなくらいおいしい湯葉です♪

 

北海道では、小売しているのを見たことがないので、貴重な初体験。

 

突き出しだけで、早くも堪能。

しかし、本番はこれからなのです・・・。

 

WetlandHokkaidoのブログ


最初に、「文次郎」さんをおしえてくれた知人オススメの雪菜。

おだしの中に雪菜、そしてとろろと胡麻がたっぷり~。

あっさりおだしのなかで引き立つ胡麻のコクがたまりません。

 

WetlandHokkaidoのブログ


そして、ここから怒涛のおでん三昧。

大好きなきのこのひとつ、舞茸です。

 

WetlandHokkaidoのブログ

 

いつも必ずといっていいほど食指が伸びてしまう「きんちゃく」。

お味はもちろんですが、この器もステキ。

おいしさ倍増です。

 

WetlandHokkaidoのブログ

 

こいものおでん。

ちょっとかわいらしい感じ。

上に乗っている味噌の存在感がちょうどよく、おだしと味噌とこいものコラボは「日本人でよかった~」。

WetlandHokkaidoのブログ

 

続けてじゃがいも。

レッドムーンという皮が赤いじゃがいもですが、中身は黄色。

バターと一緒に食べるところが北海道らしいかも?

(でも、文次郎さんの大将は関西出身。)

 

WetlandHokkaidoのブログ


こちらも、北海道では小売されていない「スジ」。

牛のアキレス腱だそうです。

コリっとしていておいしいです。

 

WetlandHokkaidoのブログ


〆にはお寿司♪

手まり寿司がまたかわいらしく、かつおいし~。

 

WetlandHokkaidoのブログ


そして、青海苔のお吸い物。

磯の香りたっぷり、身体に染み渡ります。

 

WetlandHokkaidoのブログ


おまけに、サバの押し寿司を一切れいただきました!

繰り返し同じ表現で申し訳ありませんが、「おいしい!!!」。

サバの味が濃すぎず、さっぱりいただけます。

 

東京や北海道の味付けに比べ、砂糖が多めだそう。

だから、口当たりがやわらかいのですね~。

WetlandHokkaidoのブログ


とうとうデザート。

でも、再び驚きの体験。

 

「せとか」といって、幻の柑橘ともいわれているそうです。

 

この「柿」のような橙色と滑らかな甘さ。

最後の最後までおいしくて驚きの連続だった文次郎さんでした。

 

WetlandHokkaidoのブログ


あ、ランチもやっているそうです。らーめんのみのランチ。

ぜひ、こちらのらーめんを食べてみたいです。

〆にらーめんと思っていたのですが、今回は押し寿司にしたので。

 

次回のお楽しみ♪

 

【四季の味 文次郎】

〒060-0063

札幌市中央区南3条西8 大洋ビル2F

TEL:011-281-6557

営業時間: LUNCHI(火~土) 11:30~14:00(らーめんのみ)

        DINNER       17:30~24:00(L.O 23:30)

定休日:月曜日

 

WetlandHokkaidoのブログ


WetlandHokkaido