九月の閑話休題です。

 

2021年9月のテーマ

「空を感じる本」

でおすすめしてまいりました。

 

私が空から連想した本は主に飛行機関連もので、記事もそちらに偏ってしまいましたが、本当はもっといろいろあると思います。

宇宙や星座。隕石が落ちてくるパニック映画みたいなものだったり。

「天空の城ラピュタ」なんかも。

私の場合、ジブリ作品では「ラピュタ」も好きですが「紅の豚」のダンディズムや哀愁がぐっと来たので、今回飛行機関連の作品ばかりになったのも自分ではなんだか納得です。

 

さて、タイトルの「自分から動くって超大事!」は最近私が自分に対して思っていることです。

今まで、自分はめんどくさがりだから新しいことを始めようって思わないんだ…と思ってました。

でも最近、決断力が弱いから決断することを避けてしまいがちなんだ、ということに気が付きました。

 

新しいことを始めようとすると、調べることや決断することがいろいろ出てきます。

私の場合、決断することが苦手なのは、自分の判断に自信が持てないからです。

これでいいのかなあ、やっぱりもう少し考えようかなあ、なんてぐるぐるするのは、結局のところストレスなんですよね。

で、ストレスを回避したいから、新しいことに挑戦したいと思わない。

そういう構造だったんです。

 

ただ、新しいことを始めようが始めまいが、決断が必要なことって毎日山ほどあります。

晩御飯のおかず何にしようかな。

スーパーで人参一本98円のと三本で280円のとどっちを買おうかな。

今日はお天気がいいけどシーツを洗濯した方がいいかな。

駅まで行くのに右の道と左の道のどっちから行こうかな。

とか…小さな決断が本当に無数にあります。

でも、ルーティーンになっていることは考えなくても自動的に決断されるので、ストレスにはなりません。

さっきの道の例でいうと、いつもは右の道(近道)を行くと決めているなら、選択の必要はないわけです。

それでも、寄り道したいお店とかが左の道にあったときは、時間との兼ね合いで選択の必要があるかもしれません。

 

ほんの些細な決断の積み重ねでも、心が疲れているときは、"決める"ということにすごくエネルギーが必要なんだと実感しています。

では、このストレスから抜け出すためには、どうすればいいか。

決断すること、を手放すというのはできません。

何もかも人に決めてもらって、私は何も決めません、というのは無責任の極みですし、自分の意志とは反対の決断ばかりされた場合、不満を持たずにはいられません。

ならば、決断力を鍛えるしかない、と思います。

ルーティーン化された生活の中でのちいさな決断だけでなく、自分の決断でちょっとした変化がみえるような決断を繰り返すことで、だんだんそれにも慣れていって結果的に楽になっていくということです。

 

片づけや断捨離の本などで捨てるか捨てないかの判断を繰り返すことによって決断力が鍛えられ、部屋もきれいになる(目に見える変化)ので一石二鳥!というようなことが書いてあるのをよく見かけますが、そのとおりです。

今までに何度も断捨離に挑戦しては思うように進まず中途半端な形で終わるというのを繰り返してきました。

スッキリ捨てる、の範囲が、私の理想よりも捨てすぎに感じていたからです。

しかしそれ以上に、捨てるという判断をするのが苦痛で断捨離が思うように進まなかったんだなとわかってきました。

 

私にとっての「自分から動いて」決断力を鍛える方法の第一段階として、断捨離は不向きだったようです。

一方、ちょっと成功しているかな…と思える挑戦は、

・普段読まないジャンルの本を読む

・このブログを始めたこと(もう四年ほど前になりますが)

・今年頭からのダイエット

でしょうか。

 

読書に関しては、ここのところSFやハウツー本、感染症の本、など思いつきと勢いに乗って手を出してみるようになりました。

ブログに関しては、すでにルーティーンに組み込まれていますが、何を書こうかなー、と考える必要があるので、選択と決断は鍛えられているように思います。

あと、ダイエット。これは、年も年なので急激な効果は体にも負担でよくないと思っており、ゆるゆると減っていけばいいと続けてはいますが、停滞したり、逆に体重が増えることもあったりで、試行錯誤しながら最近やっと緩やかに落ちてきたという感じです。

これからまた元に戻るかもしれませんし、同じことを続けていても効果が頭打ちという気もするので、まだまだ試行錯誤の日々だなーと思っています。この試行錯誤というやつが、「自分から動く」ということだと思っています。

 

私が上に挙げた「自分から動いた」ことは本当に小さなことだと思います。

でもたぶんこれらのおかげで、最近断捨離が少しずつ進んできています。

前ほど捨てるという選択が苦痛ではなくなったと感じています。

(まだ"もったいない"精神が働くので、断捨離としてはレベルが低いと思われますが。)

決断力は自信(自分を信じる気持ち)が源です。

ちょっとは自己肯定感も上がってると思います。

 

そんなわけで、行動的な方から見ると超低レベルなお話でお恥ずかしい限りなのですが、自信につなげるには「自分から動くって超大事!」と思った次第でございます。自分語りばかりでお目汚し失礼しました。

 

さて、次回は、

2021年10月のテーマ

「イベントを楽しむコージーミステリー」

でおすすめしたいと思います。

 

最近、おいしいものが出てくるコージーミステリーばかり読んでいます。

食欲の秋だからかしら。

以前に「おいしいものがたくさん出てくる本」でコージーミステリーをおすすめしたことがあったのですが、今回は、様々なイベントが舞台になっている作品をご紹介したいと思います。

イベントが舞台になっているお話って、単純に読んでいて楽しいです。

ハロウィンのパレードや映画祭、お茶会、コンテスト、いろんなイベントが本を読むだけで楽しめます。

そんなわけで、ご興味ありましたら覗いていただけると幸いです。(*^▽^*)