関西地方を襲った大震災から

今日で30年が経ちました。
当時、僕は15歳。
通っていた学校には、被災した仲間が多くいて
大変な苦労を強いられていました。
また、報道で見る想像を絶するような光景は
現実のものとは思えませんでした。

毎日、
何事もなく生きることができ、
何事もなく走ることができる。
そのありがたさを、
改めて心に刻んでおこうと思います。
2025.1.17


さて。

本日のメニューは坂道ダッシュ。

年末年始、地元で取り組んでいたものを

引き続きやっていこうと思ってます。


問題は、

坂道ダッシュをやる場所なんですけど。

実は、いつもの10kmコースに、

クイッと急に上る坂がありまして。



とりあえず一度、

ここで試しにやってみようかと。

家から2km以上離れてるので、

ウォーミングアップがてら、

ゆっくりジョグで向かいまーす。



現着ー。
坂道ダッシュといえば、
エスカレ様を履いてまして。
何本上れるかなっと。

いざ、れっつらごー!


↑5本目はボタン押し間違えて
 少し計測距離が短くなりました

ガーミンが1本目を
ウォーミングアップにしちゃいましたが
実際は合計で6本。
地元では8本頑張ったんですけど、
今回はレースも近いということもあって
身体の状態を見て6本で終了しました。
7本目上がってもフォーム崩れそうな気がしたので…

最後の1本が一番速く走れたのは
よく頑張ったぞ、っと。


走った後のデータチェック。
ガーミンの高度が不安定ですが
だいたい150mで約7m上がる坂でした。
地元のより勾配は緩いですが、
坂を一気に駆け上っていくのは
超しんどいってことに変わりはない。



坂道ダッシュで、

接地時間が長くなるのは良くない、

と、ネットの記事で見ましたので。

接地時間が回数を重ねるにつれ、

どんどん短くなってるのは良い傾向かな。


継続は力なり、ってことで。

これからもこの坂を使って、
定期的に坂道ダッシュ、頑張ります!