結局、毎度お馴染み

足攣りキャラから脱却できなかった

神戸マラソン2024。


ただ、僕のこれまでの足攣りは

決まってふくらはぎ、後頸骨筋でして。

ハムストリングが攣ったのは、

初マラソンの2年前の神戸で

ありとあらゆる所が攣ったのを除けば

初めてのこと、だったんですよねー。


何故、今回

ハムストリングに変調が生じたのか。

少しさかのぼって考えてみますと。

この夏は、
ずっと薄底シューズやサンダルを

主体にして走ってきてまして。

厚底に切り替えたのが9月の半ば頃。

そして、それから1ヶ月もしないうちに

10kやハーフの大会に向けて、

厚底カーボンのコントレ様を履いて、

キロ5分~5分半ペースで

ガンガン走ることになりました。



結局、淀川市民マラソンのハーフでは

ふくらはぎが攣る結末を迎えたんですが。

症状として表には出てこなかったけど、

ハムストリングも、ふくらはぎと同じく

ダメージを溜め込んでいたのだと思います。


そして、ハーフの後。

ブログにも書いたのですが、

想像以上にふくらはぎのダメージが

回復するのに時間がかかっていて。

この時、正直かなり焦ってました。

このままダメージが残ったままだと、

神戸はまともに走れないと思ってて。


ストレッチしたり、マッサージしたり、

ふくらはぎのケアを色々とやって、

ようやく1週間ほどで良化。


ホッとした後、

今度は安心感が欲しくなって。


神戸マラソンを迎える週、

ふくらはぎの負担をおさえるために、

地面を蹴らず、

お尻の筋肉で走ることを

意識しながらランニングを消化。

そして、それがまた

ハムストリングに負荷をかける…。


こうして時系列で並べてみると、

レース前から1本の線で繋がっていて。

想定外の不運が起きた訳ではなく、

自ら辿った軌跡が引き起こした事象。

そして、フルマラソンは

そんな過ちを見逃してくれなかった。


ハムストリングが変調を起こした時。

一瞬、ふくらはぎを使って、

地面を蹴る走りに戻そうかな、

と考えていたんですけど。

残り30km、到底もたないだろうし

ハムストリングもふくらはぎも、

どっちもダメにしちゃったら

DNFもあり得ると思って、

足を使わない走りへと移行しました。


でも、足を使わない走りで

最後まで押しきることができてれば

さぶよんはんギリギリの勝負には

持ち込めていたんですよねー。

ここが一番自分の力不足を感じたし、

一番悔しかったところでした。


そういえば。

ここ3ヶ月ほど10kやハーフを意識して

スピード重視の走りばっかりやってて

一度もLSDをやっていなかった。

やっぱり練習は嘘をつかない

ということも痛感しました。



過ちといえば、もうひとつ。

今回、てつさんと色々お話させてもらって

ハッとしたことがあったんですよね。


キロ6分で、キチンと走る事って大事。

スピードを上げて走るのって、

フォームを崩しても走れちゃうけど、

実はキロ6分をちゃんとしたフォームで

ペースを保つ事って、難しいんです。


いやー。

これは僕の心臓をえぐられました。笑



神戸マラソンの直前でも。

LSD用ジョグシューズのロコロコ様で

キロ5分台まで段々ペースが上がって

気持ちよくなってましたけど。


なんのこっちゃない。

ペースを上げて崩れていった方が

なんだということに気付く。

きっかりキロ6分維持するならば

崩れていってはいけないから、

ちゃんとしたフォームで走る必要がある。

それって、実はすごくしんどいこと。


応用して考えてみると、

流しをする時にも当てはまると思って。

ワーッと崩れていって、

速く走ってもトレーニングにならない。

きちんとしたフォームで、

ペースを上げるようにしないとな。



最後に、今後の取り組みについて。


まずは12月に奈良マラソンがあるので

とりあえず1週間ランオフ。

秋の3戦で溜めてきたダメージを

回復するために、オーバーホールします。


1週間ランオフするのって、

ランニングをはじめて唯一故障した

2年半前以来だと記憶してまして。

なんか、走るのが好きになりすぎて

既に今日でウズウズしてますけど。笑

ランの再開は来週月曜日、厳守!

しっかりダメージを抜こうと思います。


その後、ランニングを再開したら

キロ6分維持×10kmのメニューを

週一ペースで取り組むこと。

キチンとしたフォームを意識して、

基礎づくりをしっかりやります。

これは奈良マラソンに向けても意味あること。


そして、奈良マラソンを終えたら。

月2回くらい、練習メニューでも

カーボンシューズを履く

機会を作っていこうと思います。


これまでカーボンシューズは、

10kやハーフマラソンの

レースとレース直前だけにしていて。

本番限定で力を借りよう、と

思っていたんですけど。

慣らしておくことも必要だと感じたので

スピード練習の時に履くことにしました。


奈良マラソンの次は、

来年1月の大阪ハーフマラソン。

履き慣らした上で高速レースに

挑んでみよう、と思っています。


悔しい思いをした

神戸マラソン2024でしたけど。

経験を活かすのも殺すのも自分次第。

しなやかなランナーになりたい、

という目指す姿を具現化するためにも

今回得た事を活かしていきたいです。