六甲山って、
多少の雨くらいだと、
それなりに観光客の姿が
あったりするんですけどね。


強い風とミスト状に降りかかる雨。
そして、深い霧に覆われて眺望ゼロ。
ってことで、
草レース参加者以外ではほとんど
人の姿を見ることはありませんでした。

すれ違う人がいれば、みなトレランナー。
迷わずナイスラン!
声かけができるのは良かったかな。

さて。
今回のレースは
↓のルートになっておりまして。


前編では地獄谷
アドベンチャー体験を満喫しました。


もうそれだけでお腹いっぱい気味な
友人たち2名に出発をうながして、
2つ目のチェックポイントへ向かいます。

第二CP=摩耶山掬星台 



そうはいっても、
トレイルに入ると俄然元気になる2人。
迎賓館から掬星台へのトレイルは
下り基調ということもあって、
またも後方から必死の追走をすることに。

ただ、ここはトレイルが短めで、
掬星台の道のりはロードがメイン。
いやー。
ロードに出ると途端に元気になるぞ。

攻守交代。
ロードに出ると僕が前を走って、
友人たちを引っ張る形に隊列変更。


今回も半鯖と同じく、
ロンピー様を履いて走ってたのですが。
なんか足が楽に回せるんですよね。
キロ6分前後で淡々といくのにちょうど良い。

ほどなくして、目的地に到着。


いやー。
土日でこんな閑散とした掬星台
なかなか珍しいのではなかろうか。
ここにはロープウェイ乗り場がありますが
強風のため終日運行中止。
そして、
その乗り場の上層階にあるカフェも
薄暗かったので営業してなさそうだ。


なにはともあれ、
第二チェックポイントでもパシャっとな。

再び、迎賓館へと戻りますが
行きと同様に、
トレイルとロードで攻守交代。
トレランナーとランナーで、
元気が出るポイントが全く違うって
個人的には結構面白かったです。

迎賓館に戻ってきて。

第三チェックポイントへと向かう前に、

少し小腹が空いたってことで

ランチタイムにしまーす。



トレイル途中の
カップ麺とコーラ。
なんでこんなに美味しいのだろう。
普段コンビニで買って食べるよりも
何十倍も美味しく感じるんですよね。
ほんと不思議だなー。

さて。
しっかり栄養補給をしたところで、
最後のチェックポイントへと向かいます。

第三CP=六甲ケーブル下駅

迎賓館から六甲ケーブル下駅へは、
アイスロードという道を通って、
ほぼトレイルで下っていきます。


と、なりますと。
またもや元気になる友人たち。
スイスイとリズムよく
斜面や階段を駆け下りていく。
その後ろをひたすら必死の追走。
もう写真を撮る余裕なんか全くなし。

アイスロードは、
かなり石や枝に引っかかりやすく、
下りでスピードも出てるから
バランスを取るのにも四苦八苦でした。
なんか、右膝も少し痛いんですけど。

いやー。
トレランって、
ほんと技術が必要だなー、と実感。

それでもなんとか
置いてけぼりにはならずに
アイスロードを駆け下りていきまして。


なんだか怪しげなトンネルを
潜り抜けた先でトレイル終了。
ほどなく激下りのロードを進むと、
六甲ケーブル下駅に到着です。


僕にとっては結構スリリングな下りで、
喉が乾きましたからねー。
リアルゴールドでシュワっとな。

さ、炭酸で喉を潤しまして。
最後、ふたたび
迎賓館まで登っていきますよ。


登りはアイスロードではなく
油コブシという山を通るルート。
名前の由来は、


だそうで。
アイスロードよりも斜度が大きく
結構な急登の連続。


ここもトレラン勢がやっぱり速く、
いつもの手で足を押しながら登る
パワーウォークで懸命に追走する。
呼吸も段々と荒くなってきて、
ほんと、しんどいよー。

登り続けること1時間弱。
ようやく山道を抜けて、
六甲山上駅近くのロードに到達。


いやはや。
朝と景色が全く変わってないやん。
※昨日の前編と同じ写真を使ってる訳ではありませんよ!

あとは、迎賓館まで2kmのロード。

ロード?

最後の最後で再び攻守交代!
歩きたそうな2人を引っ張って、
走って帰ってきたのでありました。


最後、結構トレイルで
消耗していたはずなんですけど。
いざロードに出たら、
元気が出て走りたくなりました。
ランナーの習性って面白いですね。笑




結局、
3つのスポットを巡って6時間弱。
一番早いツワモノは、
3時間くらいで帰ってきたそうで。
5つのスポット巡って
僕たちより早くゴールした人もいたらしい。
いやはや、トレランナーってすごい。


優勝とは全く無縁の僕たちでしたが、
なぜかラッキーナンバー
プレゼントが当たるという幸運が。
トレラン用のシャツをいただきました。
また次、山に行く時に着ていこうっと。


と、いうわけで。
雨と風と霧にも負けず、
六甲山のトレランを楽しんできました。

今回、草レースを開催して下さった
六甲ときめき探検隊と、
神戸六甲迎賓館のみなさん。
手づくりでとっても温かい運営で、
本当に楽しい大会でした。





次の草レースは12月頃?
開催するかもとおっしゃってたので、
興味の沸いた方はぜひ、
参加を検討してみてくださいね。
また、六甲縦走キャノンボールにも
エイドを出店されてるそうなので、
機会あれば、ぜひ立ち寄ってみてください。
オレンジ色のシャツが目印でーす。

それでは、今回も最後まで、
レポートを読んでくださって
ありがとうございました。
おつかれ山でした!