カメラを持って写真を撮りながら、

ジョギングする、撮るジョグ。

昨日、真夏の京都を走ってきました。
 
京都でやるのは2回目なので、
ちょっと企画的なことをやってみよー!
ってことで。
テーマはタイトルにも書いてますが

 

京都・寺社仏閣
10選を踏破せよ!
 
ネットのまとめサイトなどで、
ランキング形式でオススメが書いてあるもの、
よくありますよねー。
あのベスト10的なものを、
全部踏破してしまおう、という企画です。
 
とはいえ、
大原やら宇治が入ってるのは、
僕にとっては無理ゲーなので。
なにか良いまとめサイトはないかなっと。
 
お。
あったあった。

 

 

よーし。

宇治も鞍馬も大原も入ってないぞ。

これならいけるような気がする。

 
 
ルートはこんな感じ。
伏見稲荷大社からスタートして、
竜安寺をゴールとして10選踏破を目指します。
 
では、いってきまーす!
 

 ①伏見稲荷大社

 
朝8時。
まずはスタート地点、
伏見稲荷大社を参拝。
朝っぱらからよく晴れておりますな。
 
 
伏見稲荷といえば、
なんといってもこの千本鳥居
ズラズラッと立ち並ぶ鳥居の数々は、
見るも鮮やかで、さすがの迫力です。
京都観光、といえばこの鳥居を
真っ先に思いつく人もいらっしゃいますよね。
 
さ、朝の参拝を終えて晴れやかな気分。
まずは北の方角へと向かって走っていきます。

 

 ②東福寺

臨済宗東福寺派の大本山として
1236年に創建。
いまでは、紅葉シーズンの名所として
秋に多くの観光客が訪れる東福寺。
 
 
残念ながら、
まだ開門前ということで境内へは入れず。
参拝も9時からスタートということで、
京都のお寺としては珍しく朝が遅め。
 
 
歩いている途中で、
僅かながら中の様子がうかがえたので
パシャっとな。
 
さ、ここは長居無用。
続いては西に向かって走っていきます。
 
 

 ③東寺

新幹線の車窓から外を見ていると
思わず目につくのが東寺の五重塔。
 
 
平安京遷都の際に建てられた
弘法大使ゆかりの寺院で、
寺院内の御影堂は弘法大使の住まいとして
使われた建物と伝えられています。
 
 
 
広々とした境内は、
まだ朝早くとあってか観光客は少なくまばら。
ゆっくりと体操で身体をほぐしている人もいて、
朝は地元の人の憩いの場ともなっているようです。
 
ここからは北進して、
京都駅を通って京都タワーへ向かいます。
 
 
京都駅へ向かっている途中。
道路に気温計を発見。
 
 
あれま。
もう33℃もある。
昨日の京都市は、
最高気温38℃だったらしい。
もはやお風呂並みじゃないか。
 

 京都駅

 
 
新幹線ホーム側の京都駅八条口。
ここはちょっとしたお目当てがありまして。
 
 
京都の朝といえば、
やっぱりイノダコーヒ
定番セットの京の朝食を食べたいけど、
そんなに食べたら走れんようになるでな。
テイクアウトでアイスコーヒーをいただきます。
 
 
ああ、おいし。
火照った体にアイスコーヒーは
最高ですな。
なーんて、ふらふら歩いておりますと。
 
 
京都のパン屋さん
志津屋を発見。
考える間もなく無意識で店内突入。
 
 
和三盆クリームパン
をゲットしたぞー!
イノダのコーヒー飲みながら、
志津屋のパンを食らう。
いやはや、なんとも最高の朝。
 
このクリームパンですけど。
和三盆を使用しているとあって、
めちゃくちゃ優しい甘さ。
濃厚なのに、スッキリしてる。
今まで食べたクリームパンの中でも
一二を争うくらい美味しい。
あー。幸せだなん。
 
 
京都駅を北に突っ切った先に、
京都タワーがどでんとお出迎え。
クリアな青空が広がっている夏の京都。
タワーからの眺望もまた、最高やろなぁ。
 
さ。
ここからは本日の第一の難関。
三十三間堂を経て、清水寺へと向かいます。
 
 
まずは京都タワーから東に進んで、
三十三間堂へ到着。
 
 
ここから五条まであがって、
五条坂より清水寺への急坂に挑む。
 
 
ぜーはー、ぜーはー。
やっぱりキツイぜ、清水の坂。
五条坂からだと、
距離にして約1km弱と
それほど長くないのが救いだな。
 

 ④清水寺

 
 
778年創建、
北法相宗総本山の清水寺。
ユニークなのは、
平安時代中期から明治時代初期にかけて
真言宗も兼宗していた、とのこと。
宗派の掛け持ち?
そんなのってありかよ。
 
 
既に観光客でにぎわう中、
仁王門でセルフィーにトライ。
既に顔が疲れてる気がするのだが、
気にしない、気にしない。
 
しっかりポカリで給水して。
一息ついたところで、
八坂神社へ向かいますか。
 
 
やほーい。
ここからはしばらく天国ルート。
 
なんせ八坂神社まで激下り、
ですからねー。
階段もひょいひょい飛んじゃう。
 
 
夏の二年坂って、
すごく風情があって良いですね。
写真があたかも映画のワンシーンみたい。
風景にも癒されながら、
八坂神社へと足を運んでいきます。
 
 
八坂神社の東に接する、
桜の時期は大混雑となる円山公園
夏の炎天下、となると
訪れる人がほとんどなく、
ガランとしてどことなく殺風景な感じ。
ここまで春と夏の顔が違うのか、と
コントラストに少し面喰いました。
 

 ⑤八坂神社

 
 
祇園祭の胴元。
まさに祭りの後の八坂神社は、
平常の落ち着きを取り戻し、
ホッとしたかのよう。
 
秋・正月とまた、
賑わいを見せる時期が続くだけに、
束の間の静けさ、なのかもしれません。
 
 
八坂神社近くの知恩院は、
法然上人ゆかりの浄土宗総本山。
石段をのぼって西方向にのぞむ
京都市内の眺望は、なかなか風情がありますよ。
 
さ。
寺社仏閣10選めぐりも折り返し。
続いては、南禅寺へと向かっていきます。
 
 
途中、
蹴上駅にあるねじりまんぽ
時空のゆがみを感じながら。
 
 
後編へつづきまーす。