ランニングの時、

いつも片耳イヤホンで

音楽聞きながら走っているんですよねー。



神戸マラソン走る時。

5時間くらい長続きする曲がいるなー、と

ずーっと考えていて。

YouTubeで色々探してたら、

ピッタリのものを見つけました!

 

 

ゲーオタの青春ここにあり。

RPGサガシリーズの全バトル曲

なんと149曲、4時間37分!

 

僕がゲームで一番熱中したのが

実は、このサガシリーズでして。

ゲームボーイからPSVitaの時代に至るまで、

僕のゲームのメインストリームは

サガシリーズと共にあった、といっても

過言ではありません。

 

サガシリーズの楽曲といえば、

イトケンでお馴染みの・・・

はい。ゲーオタトークはここまでー。

この話、書き始めると終わらなくなっちゃう。

 

 

と、ふと。

マラソン大会って、

イヤホン着用してもいいんだっけ?

 

なんだなんだ。

前提からひっくり返す疑問が出てきたぞ。

やっぱりイトケン語ってる場合ではない。

(ちょっぴり名残惜しいけど)

はい、検索けんさくー。

うーん。

結構、難しい問題かも。

 

神戸マラソンは、

2022年度日本陸上競技連盟競技規則

によって行われること、と記載があり。

その日本陸上競技連盟競技規則には、

以下の文章が記載されています。

(かなり長いですが、抜粋します)

 

大衆参加ランニング及びウォーキングイベントに関しては、

これらの規則が完全に適用されるのは、

イベントに参加するエリートカテゴリーの競技者または、

主催者が何らかの理由によって指定したカテゴリーの競技者 

(例えば、賞金の対象となるなど)のみと規定される。

しかし、競技会主催者は、特に安全性の考慮事項に関して、

特に交通が完全には遮断さていないレースの場合、

様々なカテゴリーに適用される規則と

手順をすべての参加者に提供する情報のなかで

強調することが推奨される。

これは、例えば、TR6.3が適用されるエリートランナーや

その他のカテゴリーで出場する競技者が完全閉鎖された

コースで走っているときにはヘッドまたはイヤホンを

使用することを許可するにしても、

交通規制が解除された後は、

低速のランナーに対しては使用を禁止する

(少なくとも推奨しない)。

 

ざっくり言うと、

市民ランナーは競技規則を完全には適用しません

(競技規則上は、イヤホンどころか

 スマホも持ち込み禁止なんですね by TR6.3)

でも、主催者の言うことをちゃんと聞きなはれ

ということなんだろうなぁ。

 

まぁ、そもそも

街の音や応援を聞きながら走る

のも趣深いものだという記事もあり。

それもまた確かに、納得するところがある。

まだ先の話なので、のんびり考えることにします。

 

なんにせよ、

初マラソンなので。

ルールとかマナーとか、

そういや全然知らないな

ただ走ることだけじゃなく、

他人様に迷惑をかけない事前準備も

必要だということに気付かされました。

初マラソンの体験記とか、

色々見といた方が良いかもなぁ。