今週の月曜あたりからチラホラと、

気象予報士の方が発信してるのを見かけますね。

台風11号

日本に上陸する可能性が高そうです。

 

僕は台風が発生すると

ECMWF(ヨーロッパ中期予報センター)

の予報をいつもチェックしてるのですが。

来週火曜日時点の予報。

 

 

うーん。

これは警戒しておいた方が良さそうだ。

 

今回、更にややこしくしてるのが

もう一つの台風候補の存在。

 

 

台風の右下にある熱帯低気圧。

(ブログ書いている時点では熱帯低気圧ですが、

 読んでくださっている時点では、

 台風になっている可能性があります)

 

いわゆる藤原の効果の発生条件に

当てはまる状況になっているんですよねー。

 

 

「2つの熱帯低気圧が

 約1000km以内に接近した場合、

 それらが干渉して通常とは異なる進路をとる

 現象のことである。」(wikipediaより抜粋)

 

この異なる進路というのは、

以下の6つの分類がされており。

 

①相寄り型(取り込み)

②指向型(周回移動)

③追従型(追っかけ)

④時間待ち型(東側が先行)

⑤同行型

⑥離反型

 

この6つのパターンのうち、

どの進路になるかは分からない。

まさに

台風界のパルプンテ、です。

 

時には予想を遥かに超える

複雑な移動をする場合もある、藤原の効果

台風情報はこまめにチェックして、

しっかり備えるようにしたいですね。

 

来週の前半は走れないかもだから、

今週は頑張って走っておかないとなー。

 


残念、明日は雷雨かもよ。

うはぁ。またか。