今朝の朝ランで試したいことがありまして。

 

というのも、

夏に入ってからずっと

ピッチで誤魔化してる

というのをずっと感じていて。

 

過去の例



ペース上げて走る時もピッチアップ。

身体が重くなってペース維持する時も

ピッチで無理やり誤魔化し。

なのでグラフはいつも右肩上がり。

おかげで、ストライドが身長の半分以下、

なんてことも結構あったりしました。

 

 

これではいかぬ、と。

今日は、

ピッチで誤魔化さず走ることに。

目標はだいたい、ピッチを160くらいで

ペースをキロ6分切るくらいかな。



頑張って走ってきましたよ。

 

 

ところが!

 

なんとアプリへのデータ連携が不具合で。

詳細なデータを見ようとすると、

強制シャットダウンでブラックアウト。

 

こんな日になんでやねーん!

 

幸い、ガーミンのウォッチの方は

データが残っていたので、

今回はそれを書き出してみます。

 

■全体データ


距離   5.22km

ラン   30m39s0

ウォーク 00m07s2

平均心拍 144 bpm

最大心拍 162 bpm

有酸素TE 4.1

無酸素TE 0.0

ピッチ  161 spm


ピッチは161なので、計画通り!

道中の推移は分かりませんが

走ってて155を切ることはまずないので、

161前後で一定に走れていた、と思われます。

 

なので、ラップデータのストライドは、

ピッチ161で一定と仮定して計算。

 

■ラップデータ


1km 5m41s9 ストライド109cm 心拍129

2km 5m41s4 ストライド109cm 心拍149

3km 5m55s2 ストライド105cm 心拍145

4km 6m08s2 ストライド101cm 心拍145

5km 5m56s4 ストライド105cm 心拍149


最初から、

腰回りの筋肉が引っ張られてる感じがあって。

ここのところ、体幹まわりの筋肉を

ちゃんと使って走っていないのがよくわかる。

途中でしんどくなってストライドダウン・・・。

最後の1kmは踏ん張りなおしました。

 

あれ?

と思ったのが心拍数。

体感的には汗だくだし、息は結構辛かったし、

かなり上がってしまったかな、と思ったけど。

普段より10ポイント近く低い。

 

なるほどー!

心臓的には、

これくらいストライド広げて

ピッチを下げた方が楽ってことか。



 

結果的に、面白い実験になりました。

省エネランを身につけていく為に、

ストライドをしっかり広げて走る。

ちゃんと体幹を使って、走れるようにする

週1くらいで、取り組んでみようと思います。