いまやネット動画メディアといえば、
Youtube全盛の時代ですが。
10年近く前だと、
割とニコニコ動画派も世に存在していたんですよね。
そんな僕も、もっぱらニコニコ派。
なんせニコニコβ時代からプレミアム会員だもんね。
やばwwwwwwwwwwwwwww
あ、急にすみません。
文字入力が壊れた訳ではありません。
草はやす弾幕を久々にやってみたかっただけです。
(↑いい迷惑)
草はやす、なんていう表現は
いまやネットスラングとして
若い人にはお馴染みの表現になりましたが。
(文末の「笑」をアルファベットwに置き換え、
そのwをひたすら連打すること)
当時はニコニコが発端だったかと記憶しています。
そんなニコニコ派なものですから、
ニコニコ出身の
二人のアーティストを常に気に留めて、
応援している訳です。
1人目は、米津玄師さん。

いまや説明不要のアーティストですね。
ニコニコ民には、
「ハチ」さんとして当時お馴染みでした。
本名で活動されるようになってから、
「ゴーゴー幽霊船」とか、「vivi」とか。
すげー人が出た、と騒然。
個人的には「アイネクライネ」が屈指の名曲で、
ランニング時のヘビロテの一曲に入っています。
ぜひ、機会あれば昔の米津さんの曲も
聞いてもらいたいです。
そして、
2人目は前山田健一(ヒャダイン)さん。

こちらも、今やメジャーな
音楽クリエイターとなられました。
元々ニコニコ動画で、ゲームBGMに
自作詞をつけて歌ってみた、という投稿から、
ニコニコ民に知られる存在となり。
そこから独創的な音楽創作で、各方面で活躍。
僕がモノノフ(ももいろクローバーZのファン)
であることは
以前のブログでカミングアウトした通りですが、
初期のももクロの曲は、ほとんど彼の作詞作曲。
たぶん、
彼がももクロの曲を作っていなかったら、
モノノフになっていなかった、と思います。
なんせ独創的。創造力高すぎ。
ももクロ至極の名曲「ワニとシャンプー」。
高校生の夏休みの宿題を題材にして
こんな曲を作っちゃうんだから、もはや鬼才です。
あ、そういやこのブログ、
ランニングのブログだった!
(わざとらしい)
そしたら、ももクロといえばこれですね。
マラソンとかで長い距離を走ってきて、
最後の1kmだ!
いざゴールへ!
という時に、ピッタリの一曲です!
ねぇねぇ。
あのさ。
「走れ!」は、
ヒャダインじゃないんだけど。
あっ!?
やばい!ヤバイ!
まぢでヤバイ!(やばーい!)