3日前の投稿に引き続きまして。

ブログで書いた後も、

結構ネットで色々とファルトレクについて

調べていました。

いっつもいっつも思い付きで実行して、

痛い目にあってきたので。


また、投稿にはコメントもつけていただき、

ありがとうございました。

指摘いただいた内容を自分の中で、

じっくり考えてみたつもりです。


で、時間をかけて出した結論が

ファルトレク、やってみる!

でした。

(いやほんと、真面目に考えたんですよ)


なので、今回は具体的なプランを考えます。



これがいつものランニングコースです。

最初の2kmまでに信号が6ヶ所ありますが、

それ以降は信号が一切ありません。

また、約1.8km地点で大きな登り坂があるので、

・スタートして2kmはアップジョグ

・2km過ぎてからファルトレク開始

という流れでいこうかと。


あとは、緩急つけていくのですが

目安として150mを緩、200mを急で。

これで大体1分ごとの入れ替えになるので、

バランス的に良いかと考えています。


ただ、あくまでも感覚重視

150mやら200mやらも何となくで、

あんまり距離やタイムに縛られ過ぎず、

だいたいの感覚で緩急入れ替えていきます。

なので、走行中は一切時計を見ない。

タイムが頭に入ってしまうと、

色々思考してしまう癖強めなので。


初回はファルトレク3km程度やるとして

10回前後、緩急つけられれば良いかな。

しばらくは、異変を感じたり、

上手くいかなかったら通常ジョグに切り替えたり、

最悪はランを止めてしまう勇気を持って、

やってみようと思います。


あとは何より、楽しむ!

緩急をつけながら走ること、

それを感覚的にスイッチさせていくこと、

直感で面白そう!と思いました。

やってみる、と結論出したのも、

結局はこの面白そう、が一番だったりします。

なので、負荷をかけるためにとか、

スピード強化のために、なんて考えず、

緩急を楽しめれば、まずはそれでよし。


明日の朝ランは通常通り走ってみて、

(明日も別で試したいことがあるのです)

その次に、実際にやってみようと思います。