上下動解決作戦その2

ストライド大作戦を決行する!



最近恒例の真っ赤っかグラフです。
(赤=下位5%のゾーン)


今回は、

普段よりストライドを広げて走って

上下動のエネルギーの無駄を推進力にかえて、

上下動比の課題を解決しようという作戦です。


とはいえ、朝イチのランでストライド走、

というのは難しいので、

2kmくらいはアップで走って、

その後の3kmでストライド広げていく計画。


なので、

まずは普段通りのランでスタート。



あれ、なんか今日体軽い?


めったにでない好調フラグ。

なんだか上半身もリラックスしてるし、

手足も自分にしてはよく動いてる。


そうこうしているうちに1km通過。

アップなので6分半くらいで走るつもりが

5分59秒


あ、早い。

これは本当に調子がいいかもしれない。

ストライド作戦とか今日は意識せずに、

自然体で走ったほうが良さそうだ。


というわけで、

作戦変更!

このまま流れにまかせて走る。

突っ込み気味でも多少はオッケー。



3kmまでは過去ないくらい快調でした。
このラップで走って、全く息苦しくないのは
はじめてかもしれない。

ただ、僕のランニングコースは
3km過ぎに魔物が住んでおりまして。


ラップ走大作戦でもリズムを崩した急坂。
今回も登る前と登った後で世界が違う。
どんどんペースが上がって快走してたのが、
一転して粘り込みモードに突入。


残り2kmはペースを守ろうと粘りましたが、
やや失速気味でのゴール。
おまけに残り200mでつまづいて
転びそうになりストップしてしまいました。



自然体でしたが、
結果的にストライドが伸びる形に。
急坂手前では115cmくらいまで伸びてるかも。

ピッチも無理せず一定だったので


いつも1km6分を切って走ると
平均で160を越えてくるのが、
最大で157とかなり低めにおさえられました。
息苦しくならなかったのは、これが要因かな。


肝心の上下動比。
まだ赤が半数ですけど、
途中からオレンジのポイントも増えてきて。
平均値も1%減少しました。


今日のまとめ
自然体に任せたランになりましたが、
ストライドも伸び、何より身体が楽な
走り方に近付けたような気がします。

前回のピッチ走とストライド走、
交互で意識を変えて走っていくことで、
両面から積み上げていけそう。


ただ。
今日のような快走が、
次また同様に出来るのか。
それが問題だなぁ…。