前回のおさらい。
・足指の骨は、実は結構長い
・でも指先しか使えてない人が多いのでは
・長い骨が可動しないと、地面が掴めない
・地面が掴めないと、歩行や走行の怪我リスク高い
ということで。
今回は足指の骨の可動域を広げるケアのお話。
お風呂上がりなど、
身体が温まった後が良きタイミングかと思います。
①足指を手で引っ張る
②引っ張ったままグルグル円を描くように回す
③5本×両足やる
④最後に、5本足揃えて前・後交互に倒す
めっちゃシンプル。
②は5~6回くらいを目安にすると良いかと。
あと、骨が長いことを意識して、
大きくグルグル回すのがベター。
これだけで足指の骨の可動域が広がります。
いまはもう右足でも片足立ちできるもんねー。
(そんなの自慢にならん)
色々調べものを重ねて、
前回・今回の内容に行き着いたのですが。
そういや昔、整体の先生がリハビリで
足指グルグル回すのやってくれてたのを思い出した。
ヒントは身近にあったのね。
機会を活かすも殺すも自分次第。