突然ですが、問題です。




どちらが足指の骨として正しいでしょうか?

(赤色が骨と考えてください)


即答でBと答えられた方、

素晴らしいです!


大概あまり意識してないので、

なんやよう分からんけどAかいなと思う人、

結構多いと思うんですよね。


で、なんで突然足指の話になったかというと。


先日、片足立ちの投稿をしました。

自分の場合は右足がグラグラでしたが、

この要因のひとつが、

右足指をAとしてしか使えてない

からだと気付いたんです。


つまり、足指の骨がうにょーと伸びてるところが

上手く使えてなくて、指先部分しか使えてない。


年齢を重ねてくると、

ある筋肉や関節はめっちゃ使うけど、

違う筋肉や関節はあんま使わない、みたいな

一定のクセが積み重なってきます。


足の指も同様で、

結構Bとして使えてない人が多い気がします。


で、これが重要なポイントで、

Bとして使えてる人は、

しっかり地面を掴んで歩行・走行できます。


ところがAとしてしか使えてない人は、

地面をきちんと掴まえられません。

結果、走ってもスピードがなかなか上がらない。


自分の場合は右がA、左がBで使えてる。

これまたやっかいで、

自然と左に偏った走り方になってしまう。

一定以上に負荷をかけると、左だけではもたず

右にも負荷がかかる→故障に繋がる。


ランニングとなると、

お尻で走るとか

太腿の上げ方とか

膝の使い方とか、

何かと影に隠れがちな足指ですが、

実は縁の下の力持ち。

怪我防止のためにも気を使ってあげること大事。


書いてて思ったんですけど、

ランニングに関してだけでなく、

年配の方の歩行障害とかも

実は似たようなケースがあったりするのかも。


ここまで長くなりました。

Aの方向け足指ケアの話は、また次回に。