こんにちは。
今日はランニングと切っても切れない
大事な要素である心拍数について。
ランニングに関する情報は、
諸説あってどれが本当なの?
っていうのが多かったりしますが。
心拍数に関してはどこを見てもほぼ同じですね。
・最大心拍数=220-年齢
・高強度運動=最大心拍数×90%以上
・無酸素運動=最大心拍数×80~90%
・有酸素運動=最大心拍数×70~80%
多少の微差はあるけど、たいていこんな感じかと。
これを42歳のおっさんに当てはめてみると、
・最大心拍数=178
・高強度運動=160~
・無酸素運動=142~160
・有酸素運動=125~142
さて、これを踏まえて
自分のランニングチャートを見てみよう。
あの、限界突破してません?
赤い線が心拍数ですが、
12分くらいのところで200に到達して、
そこから15分間ひたすら180オーバー。
えらいこっちゃ。救急車救急車。
LSDで有酸素運動、って感じで
ゆっくり走った時でも、
帰ってきたら無酸素運動ゾーンだったとか、
時には高強度運動ゾーンだったこともあります。
こうなると心拍数計測してるgalaxy fit2が
壊れてる疑惑も沸いてきますが。
睡眠時の心拍数は50台とかなので、
高めに出ることでもない模様。
うーん、ミステリー。
つまりは、
心拍数についての諸説は結構一定してて、
一般論として十分成立しているとは思うものの。
結局、個体差は生じるということ。
平均値は42歳=最大心拍数178だけど
心拍数200になっても走ってるおっさんが、
少なくとも全世界に一人以上は存在してる。
なので、ネットやYouTubeとかには
膨大なランニングの情報が溢れてるけど、
全て自分に当てはまると思わない
ことが大切なんだと思います。
特に陸上未経験のランニング初心者というのは、
もはや想像できないほど、個体差があるかと。
世の平均を対象にした理論や情報が
当てはまる人もいれば、当てはまらない人もいる。
だから、取捨選択が本当に大事。
なんか自分にはピンとこないな、とか
全然自分の体感と違うんだけどな、
というものは、バサッと切って捨てましょう。
イメージがフィットするものから取り入れる。
その方が、ネガティブなイメージが沸かず、
常にポジティブなイメージで、
ランニングを続けていけると思います。
初心者はとにかく、マインド大事。
ポジティブ・シンキング→ポジティブ・ランニング。