オープン5日目に

 神戸市営の「須磨海浜水族園」が1年かけてリニューアルし、新たに「神戸須磨シーワールド」として6月1日にオープンしました。今回のリニューアルの目玉はなんといっても新たに迎えた2頭のシャチです。シャチが大好きでわざわざ名古屋まで遠征したこともある嫁さんはいてもたってもいられず、私の平日の休みにあわせて有給をとってオープン5日目の6月5日(水)にさっそく行くことになりました。

 

 

チケットの罠

 チケットには日時指定で事前購入の1Day,2Day券、当日券、年間パスポート、さらに家族でお得になる年間パスポート(ファミリー会員)があります。年間パスポートは4回通ってようやくお得になる計算なので、嫁さんはずっと悩んでいました。ファミリー会員の年パスは当日のオープン30分後にしか開かない窓口でしか買えないことがわかり、朝イチから堪能したい我々はとりあえず1Day券で攻めることになりました。というのも公式サイトで販売される日時指定の1Dayチケットは前日になっても10:00入館分は売り切れ表記もなく買えるように見えたからです。しかしここに罠がありました。

いざ買おうとして人数指定の+ボタンを押した瞬間に画面下に売り切れ表示があらわれるのです。困りました。

 

 

 朝イチに入館できないなら、いっそのこと窓口に朝一番に並んで年パスを買って入ろうと前向きなのか後ろ向きなのかよくわからない決断をくだし朝一番に車で向かいます。

 

 阪神高速の渋滞を予測してかなり早めに家を出たのですが、ずっと続いていた16号大阪港線阿波座付近の大規模改修工事は直前で終わっていて8:45ぐらいには駐車場に到着です。

 

 リニューアルされて立駐もできた駐車場は平日は最大料金700円とリーズナブルですが、土日祝は最大料金なしの500円/1時間と豹変するので注意が必要です。

 

開園まで1時間以上あるというのにすでに、1Dayチケットを持っている人専用の列には行列ができていました。

その左の列が当日券を買う人の列。さらにその左の一番建物側の列がファミリー会員パスポート購入などの手続きが必要な人の列になっており、まだ誰も並んでおらず先頭に並ぶことができました。

 

かれこれ1時間ほど経ったころ、様子を見にいくと10:00入館のチケットを持った人の列がエラいことになっていました。ホテル近くまでのびたところでぐるっと折り返してます。これが9:47の状態です。

 

9:50を過ぎたころ、少し前倒しでチケットを持った人の入場が開始されどんどんと人がのみ込まれていきます。我々窓口組は10:30まで待つのかと指をくわえて見ていたら5分後ぐらいに窓口がオープン。我々は先頭だったので結果的にスムースに入館できました。ただ窓口の数が少ない上に手続きに4~5分かかり、その後も写真撮影があるので列の進みはかなり遅いのでファミリー会員のパスポートを当日買う場合は早めに並ぶことをおすすめします。

 

圧巻のシャチのショー

 先に開催されるイルカショーは後回しにして、シャチのショーに全集中です。1名残っていれば座席取りはOKとのことなので、とりあえずオルカスタディアムに向かいます。まだまだ座席に空きは十分で、嫁さんは濡れるの上等と前列側を希望。8列目の座席を確保します。カッパ、荷物を入れるビニールなどフル装備です。

 ショーが始まるまでも、前方の透明な水槽越しにシャチが優雅に泳ぐ姿を眺めることができます。

 

嫁さん「かわいい」を連発

 

いよいよショーが始まりました。

 

大きなジャンプ

 

着水時に水しぶきの洗礼を浴びせます

 

トレーナーさんを乗せて泳いだり

 

そこそこの芸を披露してくれます

 

そして、尾びれをこちらに向けて不穏な動き。おにいさんが巨大な綿棒のようなもので海面に合図をすると

 

激しく尾びれで海面を連打!

 

8列目にいても頭から水しぶきを浴びました

 

ご丁寧に場所をずらしてまんべんなく浴びせてくれます。どうですか?この水量?

飛んでくるのは海水なのでスマホ、カメラなどは要注意です。

 

最後にシャチホコのポーズで終了です。

 

オルカスタディアムを出るころには混雑はエラいことになっていました。平日のせいか学生の団体もたくさんいます。

 

一般水槽は控えめ

 続いて、一般の水槽がある「アクアライブ」を目指しますが、行き方がよくわかりません。間にあるドルフィンスタジアムの3階を抜けていくしかないようです。アクアライブに到着しても順路がわかりにくく迷います。いきなり行き止まりになったりしながら1階までおりますが結局帰りは3階からしか戻れないので館内はカオスになっていました。

 

イルカの水槽

 

これがメインの大水槽になります。海遊館などに比べると規模はかなり小さいです。

 

魚と触れ合えるコーナーも一応あります

 

海遊館、鳥羽水族館などと比較するとこういった一般展示はかなり控えめの規模だと感じました。これはリニューアル前のほうかよかった気がします。

食事は大混雑

 シャチを見ながら食事できる「ブルーオーシャン」は大人気で入場と同時に並んでいる人が多数。しかも大人4,000円と高価なので今回はパス。フードコートにも長い長い列ができています。息子くんはオルカスタディアムで見たポップコーンが食べたいとずっと言っているので大人はキッチンカーのホットドッグで軽くすませることにします。

 

その後、息子くんご希望のポップコーンを買いにオルカスタディアムに戻ってびっくり。さきほどガラガラだった「ポートダイナー オルカスタディアム」に長蛇の列です。どうやら次回のオルカショー待ちの人たちが座席で食べるために並んでいるようです。

 

せっかく並ぶので、私たちも気になっていたシャチソフトクリームを買う事にします。黒い部分はいったい何味なのか気になります。SNSで調べてみるとビターチョコ味のようで、すぐに溶けだしてヤバいということもわかりました。

 

映えなんぞ関係なく、購入直後とりあえず嫁さんが記録したのがこれ

 

座って食べる場所もないので、オルカスタディアムの端のほうの席で食べようと中に入って着席するころには黒い部分だけ解け始めて噂通りヤバイことになっていました。

 

衣類に着くとシミになりそうな墨汁のような汁がダラダラと手に伝わってきます。

大急ぎで食べ進みます。ゆっくりとシャチのショーをみながらペロペロ食べるなんてことは絶対不可です。ショーなんて見てる暇はなくなるので注意しましょう。

ちなみに味は美味しかったです。

 

せっかくなんで、そのまま始まった2回目のシャチのショーを観覧します。ほぼ最後列でしたが十分楽しめました。

 

そのあと「アクアライブ」に戻って見逃した魚や水槽を制覇したあとにイルカのショーを観て締めることにしました。

 

跳躍力、技の種類、テンポ、数、どれをとっても圧倒的です。

 

ボールに見事タッチ

 

トレーナーさんと水中、水上を自由に散歩します

 

 

最後に全頭でジャンプ

リニューアルの評価は?

 最後にくじ引きのぬいぐるみに挑戦しましたが、4等の一番小さいものになりました。選んだ息子くんは逆にこのサイズが気に入って、さっそく「シャチシャチちゃん」と名前をつけてかわいがっています。

 

 今回はリニューアル後、初めての来訪となりました。リニューアル直後で案内も不十分ということで戸惑うことも多数でしたが、シャチとイルカのショーは間違いありません。逆にそこに突出していて、それ以外の水族館全体の評価としては他の水族館に劣る気がします。安くてアットホームだった旧須磨海浜水族園が少し懐かしい気もします。我々は年パスの元を取るために最低でもあと3回は絶対に行くので、回を重ねることでいろいろ発見があって評価もかわるかもしれません。今後に期待ですね。