気が付けば2年ぶり

 自宅から割と近くにある生駒山上遊園地。大人向けの絶叫マシンを廃し、あえて幼児~低学年に特化した昭和感あふれる施設が逆に小さい子連れには安心感があり、1~2歳のころに何度か通いました。入園料はなんと無料なのですが、生駒山の頂上という立地のためアクセスにかかる費用がバカにならず足が遠のいていました。

  • 電車+ケーブルカー:生駒駅までの電車賃+ケーブルカー(大人往復1,000円)
  • 自家用車:信貴生駒スカイライン通行料金(往復740円)+駐車料金(1,500円)+駐車場⇔遊園地間のDONDONどんぐリス(往復1名500円)※ベビーカーなどがなく長い階段を歩けるならどんぐリスは不要です。

それに加えて乗り物ごとに料金がかかります。おとくな回数チケット(12枚綴り3,500円)を活用すれば出費はおさえられますが、一日トータルでそれなりの出費となります。

 

 ゴールデンウィーク終盤、息子くんと二人きりの休日にどこに連れて行こうか考えていた際、少し前にオープンした新アトラクション「シューティングライド ビーム★スターズ」が気になっていたこともあり久しぶりに出かけることにしました。気が付けば2年ぶりです。

 

ケーブルカーでGO!

 付き添いの大人が一人だけなら電車+ケーブルカーのほうがお得です。遊園地の開園は10:00。混雑を見越して9:30にはふもとのケーブルカー駅に到着しましたが、すでにケーブルカーの切符購入の長蛇の列ができていました。

 

ケーブルカーは10分間隔のピストン輸送での臨時運行となっていましたが、それでも乗車人数に限りがあるのでなかなか列は進みません。

 

ようやく乗れました。

運転席横の絶好のポジションを確保してご満悦。前方からくるミケ号とすれ違いです。

 

中腹で別のケーブルカーに乗り換えて、結局入園したのは10時20分すぎでした。駅から出てすぐ左にあるボーネルンド監修の「PLAY PEAK ITADAKI」内のアスレチック施設を目ざとく見つけて「ここ行きたい」と言われましたが、ここは別料金。着替えやレジャーシートなど万全の装備が必要なところなので「また今度連れて行ってあげる」と約束して園内に進みます。まず券売機で12枚綴りの「とくとくチケット」を購入してからお目当ての新アトラクション「シューティングライド ビーム★スターズ」に向かいます。とくとくチケットは1枚あたり300円弱の計算になりますが、乗り物の料金(300円~600円)にかかわらず1枚で1回乗れるのでこのような高いアトラクションほど実質半額以下で乗ることができます。

 

朝いちばん、さすがにガラガラで待ち時間ゼロで乗れました。

スタートしてすぐに気づきました。これ、志摩スペイン村で怖いと言って結局乗らずに並んでいる途中にUターンして出てきた「アルカサルの戦い"アデランテ"」と同じシステムです。こちらは敵キャラが怖くないので問題ありません。実はスペイン村のアトラクションも私一人でプレイした動画を後日見て「今度やりたい」と言っていたのでちょうどここで回収できそうです。

 

 

レーザービームで的を狙い、得点を競うシステムですが照準をあわせる操作がシビアなため4歳児には難しいようです。まるで標的には当たっていませんが、どちらかというと雰囲気を楽しんでいます。

 

結局照準を合わせるのを私が手を添えてずっと補助するといったプレイで正直楽しめているかどうか微妙だなと思っていたのですが、出口を出て開口一番

 

「楽しかった、もう一回やる!」

 

空いているので、そのままぐるっと入り口に戻ればすぐ乗れました。まだ入園して数十分。こんなペースで乗り物に乗っていると一日使う予定のチケットが恐ろしい勢いで消費されてなくなってしまいます。3回目を希望された時にさすがに「最後にまた乗せてあげるからとりあえず他に行こう」と言ってこの場を離れます。

 

次は大人も楽しめる「急流すべりゴールドラッシュ」。こちらもほとんど並ぶことなく乗れました。

 

絶好の景色と急流すべりのスリルが味わえるイチオシのアトラクションです。

思いっきり楽しんでいます。

 

 

その後も立体モグラたたきの「キャッチザフラッシュ」、「ミニパイレーツシップ」、「飛行塔」に立て続けに乗ってあっという間に12枚綴りのチケットがなくなっていましました。

 

 昼食をはさんで、時間はまだまだあります。チケットは使い切ってしまいましたが最後に「シューティングライド ビーム★スターズ」をもう一度乗せてあげると約束した手前、もう一綴りチケットを買うことにしました。このころになるとさすがに混雑してきてアトラクションによっては20分待ちぐらいになってきました。「メリーゴーランド」や「ハッピーカンガルー」などすぐ乗れる乗り物に乗った後、リクエストに応えてもう一度「急流すべりゴールドラッシュ」を楽しんで、最後に約束の「シューティングライド ビーム★スターズ」で締めました。チケットは結構余りましたが、年末まで有効期限があるので、今度約束した「PLAY PEAK ITADAKI」に連れてきた際に使えるので問題ありません。15時30分ごろ、帰りの混雑が始まる前に帰りケーブルカーに乗って大満足で遊園地を後にします。

PLAY PEAK ITADAKI

 それから1週間たった日曜日、嫁さんと休みが合ったので約束のPLAY PEAK ITADAKIに連れて行くことにしました。

 

 

 今回も電車とケーブルカー。前回の反省で2本早い電車で向かいましたが、ゴールデンウィークの混雑が嘘のようにガラガラ。早く着きすぎてしまいました。

 

 

生駒山上駅です。絶好の晴天に恵まれました。

 

施設の受付に前回は長蛇の列ができていましたが、誰もいません。とりあえず先頭に並びます。

 

10時の受付開始を待って入場。ボーネルンドのお誕生日クーポンを使おうとしたら「ボーネルンド監修というだけで、ボーネルンドの施設ではない」ということで使えませんでした。残念。真っ先に「アドベンチャーレイク」エリアの日よけがある部分に向かい、レジャーシートで場所取りします。なお、今回レジャーテントも持って行ったのですが、使用禁止でした。

 

探検船のまわりに水遊び、砂遊びエリアがあります。

 

船内も探索できます。

 

一通り遊んだあとお目当てのアスレチックゾーン「スカイウォーク・ヒル」に向かいます。

「グリーンウェーブ」に挑戦。最近得意のネット遊具なのでずんずん行きます。

 

途中の難しいエリアもあきらめずにトライしてゴールまで一人でたどり着きました。

 

「カラフルポッド・ホップステップカラーズ」でぴょんぴょん飛び跳ねて

 

巨大なスカイウォークヒルに挑戦。最初の登りがいきなり難関ですが、ひとりで登り切りました。

 

最後は滑り台でゴールです。

 

すべてクリアしたので元の場所に戻ります。

2歳の時はペダルに足が届かなかった三輪車も余裕で乗れるようになっていました。

 

立体ブロックで遊び始めました。

 

ロボットだそうです。

 

ここは途中退場、再入場可能なので、嫁さんに遊園地でお昼ご飯を買ってきてもらいます。お弁当はありませんでしが、チキン南蛮丼、おにぎり、唐揚げ、ポテトなどをゲットしてきてくれました。澄み切った青空、綺麗な空気の下でいただくご飯、最高です。

 

持参したサンダルに履き替えさせてあげて、水遊びに挑戦。

 

まだ5月なので水は冷たく最初は躊躇していたものの、そのうちずんずん行きます。

 

結局、滝を攻めてびしょ濡れとなりました。

 

こんなこともあろうかと着替えも準備しています。

 

どれも楽しそうに遊んでくれます

 

また濡れるやん!

 

遊園地では14時から「アンパンマンショー」があるというので一度途中退場します。

広い屋外ステージで繰り広げられるショーは撮影自体はOKですがネット掲載NGなので写真は載せられません。息子くん、かなり周回遅れで今頃になってアンパンマン期がじわっと来ているので思いっきり楽しんで観てくれました。

 

ショーの後、前回余った遊園地のチケットを使い切るために「シューティングライド ビーム★スターズ」、「急流すべりゴールドラッシュ」、「空中ブランコ」に嫁さんと一緒に乗ります。

空中ブランコは高速でぶんぶん回るので怖がるのではと思っていましたが…

始まる前からこの笑顔、大丈夫ですね

 

チケットをすべて消化できたので「PLAY PEAK ITADAKI」に戻ります。

もう一度、アスレチックを楽しんだりして遊びつくした後、親に促されるまま、ぐずることもなく帰途につきました。

 

山頂で景色もよく空気も澄んでいて、親もリフレッシュできた一日でした。またもう少し暑くなったころに水着持参で連れてきてあげてもいいと思いました。