ここしばらくは全くといっていいほどブログを更新できていなかった。

 

入学式、翌日のオリエンテーション、合同研修会、授業の開始など。

個人的には授業についていくのが大変、通学に掛かる時間が長い、クラスのまとめや飲み会、予習復習が大変、など、ブログに費やす時間が取れなかった。

 

GWで少々追いついた感があるので久々に時間が取れた感じである。

 

本来は日々の授業内容を書いていこうと思っていたのだが、とても無理。

しかし、記録として過去分のイベント等は記載していきたい。

 

ちなみに、当校の入学式にある芸能人さんが来られて祝辞というんだろうか?を述べていた。

おそらくその様子の一部はテレビで放送されるはずである。

 

確か「行列のできる法律相談所」で、2023年5月で、噂によれば7日だそうだ。

ご興味のある方はご覧いただければと存じます。

既卒大学では古いシラバスについては準備に1週間ほどかかるそうだ。

単位認定するには既卒大学の複数の科目の合わせ技でも認定ができるそうで、組み合わせで可能性を探って必要な科目のシラバスを依頼しておこう。

 

で、今度の大学のシラバスに沿った科目と突き合わせると、いわゆる一般教養で複数科目の合わせ技でないと認定されそうにない。なるだけ足を運ぶのは一回で済ませたいため、どうしても多めになるが仕方が無い。

 

準備を整えて電話を掛けてみる。電話に出た職員さんははきはきしていて、的確に質問が来る。こちらのリミットもお伝えすると、かなり早く揃えてくれるそうだ。ありがたい。

ただ、提示された日の初日と二日目は相当混むらしく(成績開示日?就職関係で使用する書類が取れるようになる日らしい)、繁忙期は避けることにした。

 

また、当時のシラバスは分厚い書籍であり、あらかじめ科目に付箋を付けてくれるらしい。ありがたい。

何でも学校前に一枚5円でコピーできるところがあるらしい。そこでのコピーを勧められた。

 

さて、一泊しようか、日帰りか。飛行機、新幹線、夜行バスが使えるので、安い手段を探さなくては。

月曜に投函したと連絡が届いていたが、トラブルで当日発行ができていなかった成績証明書が届いた。

まあ、いつ届こうがよろしくない成績自体は変わらないのだが。

 

しかし、それにしても今度入学する大学から認定に必要な書類の詳細が届かない。

申請書類は2月の下旬から3月の中旬に大学から発送されるそうなのだが、まだかしら?と調べてみたら先達のブログでは3月中旬に届いたそうだ。

 

3月中旬以降は結構タイトスケジュールなので、できれば早い方が助かるのだが、こればっかりは・・。

おそらく春から開講する一般教養がどうなるかとか、やりくりが色々あるのだろう。

 

4月に入ってからは厳しいかな。平日に行かなければならないので、行けるとすれば月曜日に入手し、その日の夕方の授業に出る段取りをしないといけないだろう。

しかし待て。提出期限は先達のブログによると4月20日頃だったはず。なら、むしろ学割が使えるようになるので3月以降でもいいのかも?

 

とにかく資料が届かないと何とも言えない状態であるが、4月でもいいような気がしてきた。