計画し始めてから、3年がかりで完成した

義実家の母家の裏に建てた新築アパート!

 

image 

 

そこには,もう住まなくなった少し傾きかけ古屋と蔵がありました。 

 

 

こんにちは!満室大家 神山みのりです。

 

 

まずは,解体作業をして,地面をならします。

 

 

実はその時に、母家の裏側にある物置状態の裏庭を華麗にする✨作戦を考えていました^ ^ 

 

 

歳と共に,物を動かすのが億劫になる義母に、

いらなくなった粗大ゴミや、不用品を

解体業者さんに一気な処分してもらいました^ ^ 

 

 

スペースが開くとすぐ、物を買ってきてしまう義母に、

"アパートの住人の方の目がありますから,,"と,伝えると,少し思いとどまる事もあって、

物も増えすぎずに暮らしています。

 

 

昔からあった井戸も補修して,庭の水撒きに使えるようにしました。

思い出の石や,曽祖母から大切にするよう言われている,灯籠も裏庭のスペースを作って,そちらに据え付けてもらいました。 

 

 

 

私のコンセプトとしては,義母が外に出歩くのが億劫になっても,庭に出て,日向ぼっこをしたり,植木の手入れをしてほっとする時間を過ごす憩いの場の提供でした。 

 、

 

 

 

 

 

 

始め、植木など要らない!と言い張っていた義母ですが…、一年たった今,色々好きな花や植木を鉢植えにして並べて楽しんでいます^ ^ 

 

 

この庭からなら,月見もできますし^ ^

体操だっててきます。 

 

 

主人春樹からは,

  1. "庭に洗濯物を干しまくるのだけは,控えるように!"と,念には念を入れられていました。

(洗濯干し場は、別にしっかりとあります^ ^)

 

 

この庭は、アパートからも見える庭であって、

地面に接して暮らさない入居者さんにとっても、

庭が見えるのは,一つの憩いとなります^ ^

 

 

双方に,精神的な潤いを持ってほしいのです♡

 

 

裏庭づくりと,不用品の処理は,新築アパート建設に直接組み込まれている内容ではありませんが,

 

 

工務店さんの計らいで,別見積もりで一緒に仕上げていくことができました。 

アパートを建てた後では,庭も作れないし

不用品の持ち出しも面倒でした。

 

 

どうせやるなら,良くなるように♪

と考えてやってみて,よかったです。 

 

 

今日は,新築アパート建設の裏話を綴りました。

最後まで読んでくださってありがとうございます😊

 

 

 

8月1日からスタートした

"夏チャレ"

夏のチャレンジ,アメブロ連続投稿♪

明日で一区切りです。

 

 

 

 

 

一月半で,初めて読んでくださった方、

神山みのりを全く知らない方にも、

投稿が届いているのが,とても不思議です。

 

 

明日も,また書きます!

お楽しみに〜

 

 

それでは、また^ ^

満室大家 神山みのり