連続アメブロ投稿も50日となりました^ ^

秋分の日の日までで、

神山夫婦が手がけた,区分マンションから新築アパートまで,これは記録に残しておきたい✨を

綴ることができています。 

 

 

さて,後4投稿で何を書き留めておこうか…と、考えると、、、。やはり、

あまり,お話ししたくはないんだけれど、

実際こういうことがあるのですよ…という事件を

書き留めておきますね^ ^ 

 

 

ズバリ、\\境界線問題です!//

 


タイミング!というのがあって,

それが,自分のタイミングと,ご近所さんのタイミングとあるのです^ ^

 

 

もし,ご近所さんから境界線確定のお話があった際は,

色々ごねずに,双方の言い分を半分ずつ取りまとめてお話をすすめることをお勧めします。 

 

 

今回,私たちが建てた新築アパートは,

義実家の土地になります。


 

最初,生前贈与の形で,綺麗に区画をはっきりさせて,私たちの息子に相続できるように!を目的にしていました。

 

 

ところが…

境界線問題が泥沼化しまして、

結論として,確定しないまま建築し(それは可能なのです)借地として借り賃を支払いながらの賃貸経営となりました。

 

 

私たちがごねた、、というより、

以前近隣の方から

境界線確定のお話があった時に、

私たち夫婦の知らない範囲で、

拒否したようなのです。。。 



 

(そんなん知らんやん。) 

 



結局

私たちは,過去の因縁をどっぷり被る形で

言われたくないことも言われた上に

確定は先延ばしされてしまいました。 

 


やったことが,やり返される…ではありますが,

私たちにお鉢が回ってきたことで、

嫁の立場では,非力過ぎてただただ疲れてしまいましたの。

 

 

私たち夫婦なら,そんな無碍な扱いしなかったのに…と,言っても,

結局は次男夫婦の立場だったのです。

そんな境界線の話すら知りませんでした。

残念で仕方ありません。


 

 

何もかも,うまく行った訳ではない新築アパート建設ですが、だからこそ、

境界線確定は、双方の歩み寄りの大切さと思います。


 

ご近所付き合い。。。



慎重にしないと…ですね♡

 

 

結局,境界線確定されなくてもアパートは建ちますし,皆様,気持ちよく住んでくださっています。



私の大家としての役目は,

住む人の心地よさを守ること!

なので,アパートのペルソナに合わない方は,

ご遠慮いただくこともあります。

 

 

境界線問題は、表面上は何事もないようになりましたが,いざ相続となった時、

次困るのは,ご近所様なのでは?と感じます。 

 


お墓参りをしながら,ついついご近所さんのご先祖さんにも,

どうぞ平穏な暮らしになりますよう天空でご相談くださいませ♡と、

願ったりします。

 

 


もうすぐ,お彼岸さんですね。

お墓参りで,まだお願いしておこうと思います^ ^

 

 

何につけても、

"先送り"は、良いことありませんね💧

 

 

今回は,ちょっと残念だったお話でした。 

そこからも、学ぶこと多しでした。

 

 

皆様の相続が,どうぞスムーズに進みますように願っています。 



今日も,最後まで読んでくださって

ありがとうございます。 

 

 

では,またね^ ^



みんなで豊かに

満室大家 神山みのり