続いては227系の番台区分別の紹介です。
「0番台」
広島地区で運用されていた113系・115系・103系・105系の置き換え用として、2015年より運用開始しました。
愛称はレッドウィング。
2両編成と3両編成があり、この2タイプを増解決することで
最大8両編成まで、自在に編成を構成でき乗客の需要に対応できます。
車体のカラーリングは広島県の木であるもみじや、広島東洋カープ・厳島神社の鳥居をイメージした赤を採用、
カラーリングの配置も関西地区のアーバンネットワークで見られる横帯ではなく、車体端部に縦方向の赤太線を配することで、2・3両が基本となる編成の短さを強調しています。
外面の種別・行先表示器は新たにフルカラーⅬEⅮ式となり、
側面は従来分かれていた種別と行先が、一体化したもの
路線カラーやラインカラー表記も可能です。
車内は225系などと同じく転換クロスシートで、シートモケットは赤色で、車端部にロングシートを装備し、出入り口付近に補助シートがあります。
225系で採用された車内ディスプレイはなく、223系1000番台以降に採用されている乗降ドア上の車内案内表示器があります。
また車イススペースや車椅子対応トイレをクモハ226形に装備し、扉開閉予告表示灯やドアチャイムも付きます。
また新たに戸締め力弱め機能や戸挟み検知機構を備えています。
225系では自動のみチャイムが鳴っていましたが、227系では手動のときも鳴るようになっています。
0番台は3両編成64本と2両編成42本が導入されましたが、
1編成が連結失敗による追突事故で損傷し3両編成の2両と2両編成のクモハ227が廃車となり、廃車を免れた編成はA65編成として編成を組んでおり、現在は3両編成63本と2両編成42本となっています。
(1000番台)
和歌山線・桜井線の105系と117系、きのくに線の113系を置き換えるため、2019年に登場したグループです。
カラーリングは近畿エリアの車両デザインを継承し、
奈良や和歌山エリアに共通する文化・歴史・自然の奥深さを表現した緑色が配されています。
途色以外の外観は0番台と同じですが、前照灯とフォグランプがHIⅮからⅬEⅮに変更されています。
主要機器は0番台のIGBT素子に代わりSIⅭ‐ⅯОSFE素子となり、主電動機も高効率、省メンテナンス、低騒音の全閉式かご形三相誘導電動機に変更されています。
車内は0番台と異なり、ラッシュ時の利用状況を考慮して323系と同じロングシートとなりました。
また収受形ワンマン運転に対応し、運転席後方に運賃箱と運賃表示用LCDが、客室中間に客室状況確認用カメラが設置されています。
さらにICOCA対応の車載型IⅭ改札機が設置され、全扉横に乗車用IⅭ改札機、運転席寄り扉横に現金収受対応のための整理券発行機、運転台背面と運賃箱に降車用IC改札機を設置しています。
1000番台は2019年度に28本、2020年に6本が追加増備されています。
また装備品の違いにより編成記号は3種類あり、
以下の通りです。
SⅮ編成= 霜取り用第2パンタグラフ装備
セラミック噴射装置非装備
SR編成= 霜取り用第2パンタグラフ
セラミック噴射装置ともに非装備
SS編成= 霜取り用第2パンタグラフ
セラミック噴射装置装備
(500番台)
岡山エリア向けのグループで、2023年から導入されました。
岡山地区に普通・快速用の新型車両が導入されるのは、223系5000番台以来20年ぶりです。
愛称は「うらら」。
車内は0番台の仕様をベースに転換クロスシートとしつつ、
ドア間のクロスシートを5列から4列に減じてドア付近のスペースを広げ、乗降がしやすい構造となっています。
種別表示・路線記号は岡山地区や広島や下関地区への乗り入れや姫路・相生~上郡・播州赤穂駅間の間合い運用にも対応しており、普通・快速のほかに、2022年に廃止されている「サンライナー」も用意されています。
また駅での集札を行う、都市型ワンマン運転に対応しています。
また車体側面の監視カメラや、出入り口表示器・整理券発行機・運賃箱などの整理券収受型ワンマン設備は将来的に対応するため、2025年現時点では準備工事となっています。
なお監視カメラは2024年増備の編成は新製当初ぁら搭載され、それ以前の編成も順次設置工事がなされています。
500番台は2023年から2024年にかけて3両編成25本と2両編成13本が導入され、
2025年から2次車として3両編成16本と2両編成20本が追加増備されます。
次回は編成表です。