いつもお世話になっております。
ブログをご利用ありがとうございます。
4月5日に京都丹後鉄道とJR山陰線・嵯峨野線にお世話となり、京都鉄道博物館と鉄道館フクレルを訪問しました。
「京都丹後鉄道で福知山へ」
今回は与謝野駅から出発し、福知山まで京都丹後鉄道に
乗車します。
朝から、すごい霧です。
7時3分発の普通列車西舞鶴行き、ここで5分停車します。
宮津から福知山まで快速に乗車しました。
ご覧の通り、車両は特急型のKTR8000系ですが、朝と夕方は快速でも運用されており、もちろん!特急券も必要ありません。
2番線にKTR300系が出迎えてくれました!
2両編成です。
ハイ!チーズ。
JR山陰線に乗車するため、乗車券購入後にホームへ行くと、ポジションが変わり、青鬼色のKTR300系が到着していました。
先ほどの2両編成は出発したようです。
なんせ20分前のことですから。
「いざJRへ!」
さて、僕をお迎えに来てくれました!
ついでにこのトリオさんをショット!
今回もよろしくお願いします!って、種別が故障して真っ白の表示に!
また修正お願いしますね!
園部から亀岡まで乗車した223系R01編成。
前にもお会いした編成で、これが2回目です。
亀岡からこちらの223系に乗ります。
R05編成で、幕を快速から普通に変えながらやってきました。
「一味違う京都鉄道博物館に到着。」
まずは展示されている車両にご挨拶です!
4月3日から8日まで、森の京都・海の京都・お茶の京都
キャンペーンが開催されていることを事前に確認して
この日に訪問することに!
KTR800形もゲストで京都鉄道博物館に来ていました!
キハ120系(写真左)とは連結した状態で展示されていました。
お次は僕のメインである、扇形車庫に行ってみたら、
いつもとは違うような感じがしますね!
なんと!扇形車庫にバスが止まっています。
実はこれもイベントで特別展示されていたんです。
さすがにびっくりしました。
気分を取り直して貨物用蒸気機関車トリオを撮影!
限定でバスもSLとともに展示されています。
ここは鉄道博物館ですけど、面白いですね!
普段は扇形車庫内にいるSLは、バスに場所を貸してあげて、
日光浴をされていました。
いつも祝賀会みたいに集まっている車両たち。
※展示場所にてイベントが開催されているための処置。
桜も満開に近く、SLと桜をショット!
扇形車庫でお休み中のⅭ56形さん。
SLとバスが集う扇形車庫。
現存する梅小路貨物線高架跡。
今年の夏に施設がオープンする予定で、681系を展示するとのこと。
「嵯峨野線・山陰本線で福知山へ!」
京都鉄道博物館の訪問が終わり、いざ福知山へ!
京都行きの普通を務める223系。
先に丹後へ行っときまっせ~~と特急はしだてが通過
していきました。
まずはまた223系で、嵯峨嵐山まで乗ります。
今回は乗り継ぎました。
223系R208編成です。
待ってると有名人の嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車と
お会いしました!
亀岡まではこの普通列車に乗せていただきます。
って、また223系ですか!!
この日は223系が大活躍していたようです!
そういえば221系が少なかったような・・・
しかも、またR01編成が来るという。
亀岡に到着後、ようやく221系と会えました。
221系K21編成。
こんな時間に4番線にも列車が来たっけ?
あっそういえば、ダイヤ改正後だったことを完全に
失念していました。
223系P01編成で、(P)は6両編成です。
やはり快速も223系でした、しかも行きにも乗車した、
R05編成。
園部到着後、また待機中の223系がおりました。
帰りはこの223系で福知山へ!と言っても、
今回はこれで終わりではありません。
もう1カ所行くところがありますので。
「時間があるため、フクレルも訪問!」
帰りの列車が17時13分のため、時間に余裕もあることから、
急遽フクレルも訪問することにしました。
ちょっと雨が降ってきそうでしたが、大丈夫でした!
見どころ満点の展示です、写真撮影も良いですよ!と
教えていただき、撮影しました。
知っていましたけど。
今月13日から関西万博が開催されるのに合わせ、
フクレルでは、大阪万博の特集がされていました。
「京都丹後鉄道で与謝野へ!」
京都丹後鉄道で与謝野駅へ帰路に着きます!
宮津まで乗車したのは、なんと!貴重な113系!
是非乗って見たかった方です。
乗り心地も楽しかったで~す。
帰りは快速で福知山へ行くようです。
全国で113系が快速で運用しているのは、まさかの
京都丹後鉄道 宮福線のみです。
そして西舞鶴行きのあおまつさんが止まっています。
そして与謝野まで送ってくれるのは、またKTR803号で、
後にはFCサンガラッピング車を連れてきました。
そして無事帰路に着きました。
ありがとうございました。