いつもお世話になっております。
ブログをご利用ありがとうございます。
去る3月22日に与謝野駅にて、与謝野駅開業
100周年記念のイベントが開催され、今回は
そちらを訪問しました。
にぎわっております。
普段は落ち着いている空間ですが、
現役の駅ということもあり、列車で来られる方も
いました!
駅舎は当時のではなく、北近畿タンゴ鉄道が開業した
後に改築されたものです。
与謝野駅は加悦鉄道が発着していた駅です。
桜チップで作られたというビール。
むっちゃおいしかったです!僕酒好きなので~。
保線車置き場にKTR8000系?
聞くと休憩車として開放され、お食事も良いとの
こと。
意外なところでご対面です。
近い日に保線作業があるのでしょうか?
保線車がお休み中でした。
車内で昼ご飯としましょう!
和風テイストの車内は高級感が感じ取れます。
昼ご飯を食べ終わり、ホームでKTR803号とご対面。
最近この方とよくお会いしているような・・・
この季節になると、ホームにある桜が咲いて、
桜の見える駅となり、春を感じさせる写真が
撮れます。
反対列車を待っています。
信号機は列車が来て、出発時刻にならないと
通してくれません。
KTR803号の側面を見ると、至る所で色が剥げています。
こちら側は海沿いになるので、塩害を受けやすいため、
どうしてもこういうことになってしまうんでしょうね!
反対列車はKTR8000系によるたんごリレー号でした。
前面にあるはずの、金帯がなくなってしまっており、
次回の検査時に付けてあげてほしいです。
長年のお付き合いである、この2人さん。
自分がちびの頃から、この2人さんはご存じです。
もう付き合って23年になります。
イベントということで、いろんなゲストも登場しました。
丹後海陸交通さんのボンネットバスや、普段はこの区間を
走らない「くろまつ」さんが来てくださいました。
くろまつさんは普段は、レストラン列車として3コース
あり、2コース西舞鶴~天橋立を往復し、1コースは
福知山駅から天橋立を結びますが、この区間(天橋立~
豊岡間)は走らないので、多くの皆さんから歓迎を受けて
いました。
ボンネットバスさんは、シャトルバスとして運行され
貴重な走りを見せてくれました。
車内の見学もOKとのことで、いざ乗ってみると
現役時の姿をそのまま残っておりました。
存分に楽しませていただきました!
このイベントを企画していただいた多くの関係者の
皆さんありがとうございました。