いつもお世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

今回はキハ183系の編成表になります。

 

「キハ183系」

 

北海道内の特急型気動車として、1979年に

試作車900番台4両が製造され、1980年から量産され

ました。

1980年から0番台が製造されたことを機に、

1986年に貫通型の500番台、1500番台などが製造され、

その後、キハ80系気動車を置き換えました。

 

1988年には、「ニセコエクスプレス」5000番台、

1989年に「クリスタルエクスプレス トマム&サホロ」

5100番台、1992年に「ノースレインボーエクスプレス」

5200番台が増備され、

1992年には形状が全く異なる、JR九州1000番台が

製造され、

これらは改造ではなく、完全新製車です。

全車で計169両が製造されました。

 

車体は鋼製で試作車と初期量産車では、燃料タンクは

使用距離を考慮して容量を消滅し、

消火装置も自動1系統とされました。

1982年製の車両から、便所に循環式汚物処理装置が搭載

されました。

 

基本番台は高運転台構造の非貫通型で、

キロ182形がキハ184形になる大幅な変更以外は試作車

と同じです。

改良点として石勝線の長大トンネル対策として、新鮮外

気取入装置により、性能向上がなされています。

 

1986年増備の500・1500番台は前面貫通型で、N183系

とも称されます。

同時期に四国内に導入されたキハ185系と似たデザイン

とされ、室内空間にあった機器を床下に搭載したことに

より、機器室が廃止されて定員が拡大されています。

灯火類は正面中位左右に前照灯、正面左右上部に保護ガラ

スで覆われた前照灯・標識灯を設けています。

前面には列車愛称表示器もあります。

 

客用ドアの窓はHゴムから金属部品の固定に変更され、

各車両の側面の確認灯は窓枠から離れた場所に設置されて

います。

側面窓も拡大し連続窓風に外観処理がされています。

 

グリーン車は、天井高さを上げて、床面を嵩上げした

ハイデッカー構造とされ、客室窓は眺望を重視し、上部を

曲面とした大型ガラスとなっていました。

新鮮外気取入装置は使用程度が低いことから、本番台では

搭載せず、貫通扉はN183系のみ採用されました。

 

100番台は先頭車化改造車で、1985年の編成短縮で

先頭車が不足するため、中間車であるキハ184形を

先頭車に改造したものです。

前面は貫通型で、前照灯は貫通路の頭上部にあり、

従来とは異なる形態から100番台と区分されました。

 

550・1550番台は1988年増備のグループで、N183系の

改良型です。

エンジンや台車・空調装置の改良やトイレ・洗面所の

変更、内装も一部変更されています。

 

キサロハ182形は唯一の付随車で、2階建て構造の

車両でした。

1階に転換可能なソファタイプの座席を備えた2人用座席

個室を5室、

オーディオ装置・室内灯スイッチ・暖房調整装置を完備し、

2階は荷物室と2+1列座席で、オーディオ装置と背面に液

晶テレビ(後に撤去)が付き、前位側にトイレ・洗面所

の一体ユニット、男子小便所・電話室があり、後位側に

車掌室と床置き式冷房装置がありました。

おもに特急「おおぞら」に連結されましたが、

2001年に使用中止され、長期保留車として釧路運輸車両区

にありましたが、2013年に廃車されています。


 

 

「運用とその後」

 

キハ183系は1980年以降運用範囲を広げながら

運用され、キハ80系を置き換えていきました。

 

キハ281系・キハ283系など高速特急列車が登場すると

引退や転用がなされ、

キハ261系によって2014年以降置き換えが実施されました。

 

また2013年に発生した、特急「北斗」火災事故で、当該

車両である本系列の使用が一時的に停止されましたが、

走行機器を取り換えて使用再開されました。

キハ261系の増備により、2023年に定期列車での運用が

終了。

最後まで残った「ノースレインボーエクスプレス」を

最後にJR北海道のキハ183系は形式消滅となりました。

キハ183系のうち、0番台17両がタイに輸出され、

新型コロナの影響で、タイ側の輸送費が足りず、

3年ほど室蘭港で保管された後、2022年に現地へ

向け出発、到着後はタイ国有鉄道の手によって改造され、

2023年より運用開始されています。

他に「オホーツク」「サロベツ」で使用されたキハ183系

1500番台のうち、18両がアフリカ南部のシエラレオネ

の民間鉄道会社に売却されたのち、2023年に輸出されて

います。

 

同じく「オホーツク」「サロベツ」で使用されたキハ183

系1500番台のうち、シエラレオネへの輸出が中止された

11両が2024年にカンボジアへ輸出されています。

 

ほかにミャンマー国鉄にも輸出されましたが、こちらは

2012年に引退しています。

 

現在はJR北海道のキハ183系は全車が引退し、

残るはJR九州の1000番台のみ在籍しています。

 

「編成表」JR九州のみ

(1000番台)

 

「キハ183形」

 

1001

1002

 

「キハ182形」

 

1001

1002

 

廃車済み

 

(一般特急型)

 

(苗穂運転所)

 

(キハ183形)

100番台

 

104 2017年にタイへ譲渡

 

200番台

 

208 2017年にタイへ譲渡

209     〃

210     〃

211     〃

212     〃

213 2018年3月廃車

214 2018年3月廃車

215 2017年にタイへ譲渡

218     〃

219     〃

220 2018年3月廃車

 

400番台

 

405 2020年3月廃車

406    〃

 

500番台

 

503 2019年12月廃車

504    〃

 

1500番台

 

1501 2023年3月廃車

1502 2020年10月廃車

1503 2023年にシエラレオネへ譲渡

1504 2020年10月廃車

1505 2021年11月廃車

1506 2022年5月廃車

1507 2021年9月廃車

 

1550番台

 

1551 2022年5月廃車

1552 2021年10月廃車

1553 2020年11月廃車

1554 2022年5月廃車

1555 2023年にシエラレオネへ譲渡

1556 2021年9月廃車

 

4550番台

 

4558 2023年にシエラレオネへ譲渡

4559 2023年にシエラレオネへ譲渡

 

8550番台

 

8563 2023年3月廃車

8564 2023年にシエラレオネへ譲渡

8565      〃

8566      〃

 

 

9550番台

 

9560 2023年3月廃車

9561 2023年にシエラレオネへ譲渡

9562      〃

 

(キハ182形)

 

0番台

 

3   2018年3月廃車  

11      〃

16      〃

21      〃

22  2017年にタイへ譲渡

23      〃

29      〃  

30      〃

31  2018年3月廃車

38  2020年3月廃車

39  2017年にタイへ譲渡

40      〃

41      〃

42      〃

43  2018年3月廃車

44      〃

45      〃

 

400番台

 

405 2020年3月廃車

406 2019年12月廃車

407    〃

413 2020年3月廃車

 

500番台

 

501  2020年9月廃車

502  2023年にシエラレオネへ譲渡

503  2020年9月廃車

507  2021年3月廃車

508  2023年にシエラレオネへ譲渡

509  2021年3月廃車

510      〃

511      〃

512  2020年10月廃車

 

7550番台

 

7551 2023年にシエラレオネへ譲渡

7552 2023年3月廃車

7553 2022年3月廃車

7554 2023年にシエラレオネへ譲渡

7555 2022年3月廃車

7556 2023年3月廃車

7557 2023年にシエラレオネへ譲渡

7558 2022年3月廃車

7559 2022年3月廃車

7560 2023年3月廃車

7561 2023年にシエラレオネへ譲渡

7562 2023年3月廃車

 

(キロ182形)

 

0番台

 

9  2018年7月廃車

 

 

500番台

 

504 2023年5月廃車

505 2023年5月廃車

 

7550番台

 

7551 2023年にシエラレオネへ譲渡

7552      〃

7553      〃

 

(キロハ182形)

 

2  2018年7月廃車

3     〃

4     〃

6     〃

10     〃

 

「函館運輸所」※改造された車両は記載していない。

キハ183系

 

0番台

 

1  2010年3月廃車

2  2010年3月廃車

 

100番台

 

103 2010年にミャンマー国鉄へ譲渡

 

(キハ182形)

 

1  2010年にミャンマー国鉄へ譲渡

2        〃

4        〃

5        〃

13       〃

28  2002年9月廃車

32      〃

36      〃

37      〃

 

「札幌運転所」

キハ183形

 

900番台

 

901 2001年10月廃車

902 2001年3月廃車

903 2001年10月廃車

904 2001年10月廃車

 

0番台

 

5 2007年8月廃車

6 2008年9月廃車

16 2008年9月廃車

 

100番台

 

101 2008年9月廃車

102    〃

 

200番台

 

207 2010年にミャンマー国鉄へ譲渡

217      〃

 

500番台

 

501 2010年3月廃車

502 横転事故当該 1994年3月廃車

 

(キハ182形)

 

900番台

 

901 2001年10月廃車

902    〃

903    〃

904    〃

905    〃

906    〃

 

0番台

 

 

9 2005年3月廃車

10 2008年9月廃車

12 2008年9月廃車

14 2008年9月廃車

15 2008年9月廃車

17 2010年にミャンマー国鉄へ譲渡

18 2006年10月廃車

19 2001年3月廃車

20 2001年3月廃車

33 横転事故当該 1994年3月廃車

34 2005年10月廃車

35 2006年10月廃車

 

200番台

 

224 2010年にミャンマー国鉄へ譲渡

225 2010年にミャンマー国鉄へ譲渡

226 2010年にミャンマー国鉄へ譲渡

227 2010年にミャンマー国鉄へ譲渡

 

(キロ182形)

 

900番台

 

901 2001年3月廃車

 

500番台

 

506 2010年3月廃車

507 2010年3月廃車

508 2010年3月廃車

 

(キハ184形)

 

7 2008年にミャンマー国鉄へ譲渡

8 2008年3月廃車

9 2001年3月廃車

11 横転事故当該 1994年3月廃車

 

 

「旭山動物園号」

 

2007年に登場の0番台を改造した列車です。

編成ごとに動物のラッピング、装飾されたほか、

動物の座席シートも人気がありました。

アクセス列車として運用されました。

2019年に引退しました。

 

(キハ183)

 

3

4

 

(キハ182)

 

46

47

48

 

 

「お座敷列車」

 

キハ183系1500番台を改造して1999年に登場のお座敷

列車です。

6000番台と区分され、用途が少ないことから、2015年に

一般の特急色に戻され、特急運用に使用されました。

 

(キハ183)

 

6001

6101

 

(キハ182)

 

6001

 

 

「ニセコエクスプレス」

 

1988年に登場のリゾート列車で、5000番台と区分される

新製車です。

 

(キハ183)

 

5001

5002

 

(キハ182)

 

5001

 

「クリスタルエクスプレス トマム&サホロ」

 

1989年に登場のリゾート列車で、5100番台と区分される

新製車です。

 

先頭車はパノラマデッキがついており、運転席は2階に

ありました。

編成もハイデッカー構造で、うち1両は2階建て車両と

なっていました。

2019年に引退しました。


(キハ183)

 

5101

5102

 

(キハ182)

 

5101

 

(キサロハ183)

 

5101

「ノースレインボーエクスプレス」

 

1992年に登場のリゾート列車で、5200番台と区分される

新製車です。

 

編成はハイデッカー車で構成され、うち1両が2階建てで

した。

2023年に引退し、2024年度に廃車されました。

(キハ183)

 

5201

5202

 

(キハ182)

 

5201

5251

 

(キサハ182)

 

5201

 

 

 

これで終わります。

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2024.9.28 ページ公開