いつもお世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

今回はJR西日本キハ121・126系の編成表

になります。

 

「キハ121系・126系」

 

山陰本線 米子~益田間の高速化事業に伴って、

2000年にキハ126系が1次車として、島根県の資

金援助を受けて導入されました。

 

その後、山陰本線 鳥取~米子間と因美線 鳥取

~智頭間、境線 鳥取~境港間の高速化事業によって

2003年にキハ121系が、2次車として鳥取県の資金援

助を受けて製造されました。

 

高速化された線区での高速走行の可能な下回りや、

電車との車両システムの統一や省力化、

またバリアフリーに対応などを盛り込まれています。

またワンマン運転にも対応しています。

 

 

車体はステンレス製で、塗装はJR西日本のコーポレート

カラーの青に赤色の帯を巻き、前面は黒色で、

行き先表示器・車内案内表示器とドアボタンの案内に

はⅬEⅮが採用されています。

 

行き先表示器では種別をスクロール表示としていますが、

表示器の仕様は1次車と2次車で異なります。

ドアチャイムも1次車と2次車では、音色の異なるものが

使用されています。

 

車内構造は運転台や座席など、すべての内装品は簡単な

工具で容易に取り付けや組み立てが可能で、保守のコス

トを抑えています。

 

車内はボックスシートで、優先席はロングシートとなり、

なお1次車のロングシートは113系の発生品を流用してい

ます。

 

1次車ではボックスシートの手すりが円弧を書くように

設置されましたが、

2次車では、座面に対し平行に設置され、上面に肘掛け

が設置されています。

トイレは洋式の車イス対応で、キハ121形が益田寄りに、

キハ126形は0・10番台の運転席後部にあり、反対側に

車椅子スペースがあります。

 

2次車では、防音・防振性能を図るため、床構造を変更

して、床面高さが18mm高くなり、乗降扉と貫通扉の

高さは1次車と同じにしているため、乗降扉付近と貫通

扉にスロープを新設されています。

 

また1次車では複層ガラスを採用していますが、

2次車では、外側のガラスを合わせガラスへ変更され

飛来物が貫通しにくい構造となっています。

 

2018年から全車が、デジタル式運賃表示器を車内ディ

スプレイに変更されています。

 

また2019年から境線でIⅭカード「ICOCA」の使用

が開始されるため、

車載型IⅭカード改札機を設置されています。

 

現在は山陰本線鳥取県~益田間や、因美線・伯備線

境線を中心に使用されているほか、快速列車でも

運用されています。

 

 

「編成表」

(キハ121系)

 

山陰本線・因美線・伯備線などで運用されています。

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

 

 

(キハ126系)

0・1000番台

 

山陰本線・因美線で運用されています。

 

1+1001

2+1002 石見神楽PR

3+1003

4+1004

5+1005

 

10・1010番台

 

山陰本線・境線・因美線伯備線で運用されています。

 

11+1011

12+1012

13+1013

14+1014 名探偵コナンPR

15+1015 名探偵コナンPR

 

これで終わります。

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2024.8.2 ページ公開