いつもお世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

今日はJR四国6000系の編成表になります。

 

「6000系」

 

111系の置き換え用として、1996年に3両編成

2本が導入されました。

 

通勤・通学など多用途に対応できる車両として

開発され、

 

製造コストや保守コストを抑えることを主眼に

設計されています。

 

車体はステンレス製で、運転室後部のドアが

片引き戸とし、中間車に車掌スペースがあります。

乗降扉は2ドアです。

 

見た目は211系・213系に似ていますが、

当車は先頭車にパンタグラフを搭載し、

車内設備も異なります。

 

 

車内はオール転換クロスシートで、無人駅での

車掌業務をスムーズに行えるように、運転席の

背後に通話スペースがあり、

このため、運転席後部が客室張り出した構造に

なっています。

また中間車に珍しくトイレも付いています。

一般的には先頭車両に付きます

 

制御装置はGTО素子VVVFインバーターです。

 

当車は予讃線と土讃線で活躍しています。

瀬戸大橋線を渡って岡山へ乗り入れたこともありま

したが、

再開されたり中止されたりしています。

現在は中止されています。

 

また検査の際は7000系が代わりに運用されます。

 

 

「編成表」

 

6001+6101

6002+6102

 

これで終わります

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2023.11.17 ページ公開