いつもお世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

今日はJR東海383系の編成表になります。

 

「383系」

 

特急「しなの」で運用されてきた381系

置き換え用として、1994年に先行試作車が

落成し、

翌年に量産車を迎えて、運用開始されました。

 

381系で初採用された、振り子式はカーブで

車体を傾ける際に揺れが大きく、

乗り物酔いをするお客さんが続出したため、

当車は振り子式の車体傾斜をコンピューターで

制御することで、乗り心地を改善しました。

 

またレールへの負担を減らすため自己操舵機能

のついた台車を採用しています。

 

車体はステンレス無塗装に、オレンジ色のラインが

入り、他形式と共通するデザインです。

 

長野寄りはパノラマグリーン車、名古屋寄りは貫通型

とし、8.10両編成で運用されています

 

制御システムはGTО素子VVVFインバーターで、

パンタグラフはシングルアーム式となっていますが、

折り畳み時に高さを調整できるので、振り子機能を

止めれば身延線などの狭小トンネルのある線区にも

入線できます。

 

車内はリクライニングシートで、普通車はシルバー色

グリーン車は青色のシートとなっています。

またバリアフリー対策として、

基本編成のモハ383形(2号車)に車いす設備を

持ち、ドアチャイムを採用しています。

 

当車は1995年から運用開始され、現在も名古屋~長野間

の特急「しなの」として運転されています。

2016年までは、大阪発でした。

 

また過去に急行「ちくま」や「セントラルライナー」に

使用された時期もありましたが、313系に譲り、

廃止されています。

 

2025年には当車の後継車両385系が新製されます。

 

「編成表」

 

6両編成(基本編成)A1~9編成

 

特急「しなの」や「ホームライナー」で

運用されています。

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

 

(4両編成)付属編成 A101~103編成

 

特急「しなの」や「ホームライナー」で運用され

ています。

 

 

10+101

11+102

12+103

 

(2両編成)A201~205編成

 

特急「しなの」増結する際に使用されています。

 

13+1

14+2

15+3

16+4

17+5

 

これで終わります

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2023.11.14 ページ公開