いつも大変お世話になっております。
ブログをご利用ありがとうございます。
今回はJR西日本289系の編成表になります。
「289系」
北陸新幹線開業による、特急運用体系
変更によって余剰となった、683系2000番台
基本編成と付属編成の一部を
381系の置き換えに充てられることになり、
交流機器を取り外したりして、
形式変更したもので、
特急「くろしお」用と「こうのとり」「はしだて」
「きのさき」用に導入されました。
「こうのとり」「はしだて」「きのさき」編成が福知山
「くろしお」編成が京都支所に在籍しています。
車内の変更点は、喫煙コーナーが荷物置き場になり
先頭車のグリーン車は、半室グリーン車とし
前寄りが普通車となり、後寄りがグリーン車としました。
車体は「くろしお」編成がオーシャングリーン、
「こうのとり」「はしだて」「まいづる」編成が
エンジ色の帯に変更された以外は
変化ありません。
合計89両が改造されましたが、後に福知山の
付属編成2本が683系に復帰したため、6両減っています。
運用開始から半年後に一度「はしだて」「きのさき」の運用から撤退しましたが、2017年には運用に戻っています。
しかし再び「はしだて」の運用は延期になっています。
「編成表」
(京都支所)
基本編成 6両編成 j01~05編成
特急「くろしお」で運用されています。
2002+3503
2004+3507
2005+3511
2007+3514
2012+3521
付属編成 3両編成 i01~03編成
特急「くろしお」の増結、「らくラクはりま」
や、「こうのとり」の代用で運用されています。
2707+3512
2708+3515
2709+3520
(福知山支所)
基本編成 4両編成 FG401・03・06
08・09・10・11編成
特急「こうのとり」「きのさき」など
で運用されています。
「はしだて」の運用は延期になっています。
2001+3501
2003+3505
2006+3513
2008+3516
2009+3517
2010+3518
2011+3519
付属編成 3両編成 FH302~305
特急「こうのとり」のみで使用されています。
2701+3502 683系に復帰
2702+3504
2703+3506
2704+3508
2705+3509
2706+3510 683系に復帰。
来年に北陸新幹線敦賀延伸で増加すると
噂されていて、そうであれば反映します。
これで終わります
ありがとうございました。
(履歴情報)
2023.11.10 ブログ公開