いつも大変お世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

今回は60年前に今日(11月9日)発生の

鶴見事故を取り上げます。

 

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

 

「鶴見事故」

 

(概要)

 

1963年11月9日21時40分頃、

東海道線 鶴見~新子安間で平行する貨物線を

走行する貨物列車(EF15型牽引貨車45両編成)の

後部3両が、何らかの理由で脱線し、

架線柱に激突して、東海道線上り線を支障しました。

 

そこへ走行中の横須賀線久里浜発東京行き2000S列車と

下り線を走行中の東京発逗子行き2113S列車が同時に進

行してきて、

90キロという高速で進入した上り列車は脱線した貨車と

接触し、先頭車は下り線に弾き飛ばされて、

架線の異常を認めて非常停止した下り列車の4両目を側面

に衝突後、串刺しにした後、後続車両に押されたため

横向きになりながら、5両目の車体の半分を削り取りなが

ら停止。

結果4・5両目が台枠と車端部を残して、原形をとどめぬ

ほど粉砕され、

5両目に乗り上げた下り列車の先頭車も大破し、

 

死者161名 負傷者120名を出す大惨事になりました。

 

死者の中には、第五次南極観測隊の松川義雄さんや、

松竹歌劇団の千早みゆき・関由利さんも含まれていま

した。

また横浜市立大学の学長で哲学者の、三枝博音さんも

この事故で亡くなられております。

 

また救助活動には、警察・消防のほか、自衛隊や米軍の

救急隊や

沿線の民間人も参加して行われるという異例な救助活動と

なっていました。

 

また同じ日に、福岡県の三井三池炭鉱で爆発が起き、

死者458名を出す事故も起きていて、

 

東と南で大惨事が起きました。

 

(原因は?)

 

第一の原因は貨車が何らかの理由で脱線したことですが、

 

なぜ貨車が脱線した原因の調査が行われ、

結果は「貨車が脱線直前にレールを乗り上げていた」

のです。

そしてなぜ貨車がレールに乗り上げたのか、

その原因は現在も正しい結果が出ていませんが、

 

競合脱線という現象が起きていた可能性があるという

結論が調査で浮き上がってきました。

 

また事故発生時、貨物列車の機関士は即座に

発煙筒を焚いて、事故を知らせようとしていましたが、

すぐに消えてしまい、これを下り列車の運転士が

気付かなかったのも原因では?とも言われています。

 

(競合脱線)

 

この現象は、車両や軌条に決定的な欠陥は見られ

なくても

様々な要因(輸送中の荷物が崩れる・振動など)が

重なり脱線するということを言います。

 

この事故で知られるようになった名で、以前はせり

上がりとも呼ばれていました。

 

またこの事故後も、線路に乗り上げたことが原因で

事故が起きています。以下の通りです。

 

 

地下鉄日比谷線脱線事故(2000年3月発生)

 

上越新幹線脱線事故(2004年10月23日発生)

 

東北新幹線脱線事故(2022年3月16日発生)

 

これらの原因も、やはり線路に乗り上げて脱線し

ていました。

 

上越新幹線と東北新幹線の脱線事故は、ともに

地震によるものです。

 

地震の揺れで線路に乗り上げて脱線したという例です。

 

 

以上終わりますありがとうございました。